阿見町名所百選とは
- [2021年12月8日]
- ID:767
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

阿見町名所百選
「阿見町名所百選」とは、阿見町内に存在する景勝地、旧跡、天然記念物、歴史的建造物などを「名所」として選定することで、町の歴史と魅力を再発見してもらおうという事業です。
平成5年に52か所を名所として認定し、平成9年までに各所に案内説明版を設置したほか、『名所百選コース別ガイド』(平成7年度刊行)『身近な名所辞典』(平成9年度初版 平成25年度改訂版)を刊行しています。

『身近な名所辞典』
『身近な名所辞典』は、阿見町名所百選を解説した小冊子です。
阿見町図書館のほか、中央公民館その他町内公民館施設で見ることができます。
表紙の写真:土馬(どば)
主要地方道竜ヶ崎阿見バイパス事業にともない、平成21年に発掘調査がなされた小作(こさく)遺跡より出土しました。
平安時代のマツリの道具で、飢饉や長雨の際、水霊に祈るために捧げられたり、疫病や祟りを封じるため、その乗り物とされた馬をかたどって、故意に壊して捨てられたりしたと考えられています。

各区の名所百選
※下記のリンクよりそれぞれのページをご覧ください。
・阿見第二小学校・本郷小学校地区:7か所 (その1)(別ウインドウで開く) (その2)(別ウインドウで開く)
・実穀小学校地区(別ウインドウで開く):5か所
・吉原小学校地区:6か所 (その1)(別ウインドウで開く) (その2)(別ウインドウで開く)
・君原小学校地区:14か所 (その1)(別ウインドウで開く) (その2)(別ウインドウで開く) (その3)(別ウインドウで開く) (その4)(別ウインドウで開く)
・舟島小学校地区:7か所 (その1)(別ウインドウで開く) (その2)(別ウインドウで開く)
・阿見第一小学校地区:7か所 (その1)(別ウインドウで開く) (その2)(別ウインドウで開く)
・阿見小学校地区:6か所 (その1)(別ウインドウで開く) (その2)(別ウインドウで開く)