ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    阿見町名所百選 吉原小学校地区(その1)

    • [2015年1月7日]
    • ID:800

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    吉原小学校地区(その1)

    吉原小学校地区

    首都圏中央自動車道連絡道の牛久阿見I.Cやアウトレット、福田工業団地などを擁するこの地域は、首都圏方面から阿見町への交通の要所であり、町における商業、観光、工業の重要な地点です。
    背景に牛久大仏がそびえたち、昔からの建物や風習が今なお残っている地域でもあります。
    吉原小学校を起点として、今と昔が混在する風景を楽しみながら名所をたどってみましょう。

    吉原小学校地区 名所百選(その1)

     

    13 吉原の鹿島神社   14 宇都木家の椎   15 西光寺

    ※各項目に貼られている地図は、名所百選の看板の位置またはその付近を示しています。

    ※名所百選はわかりにくいところにあるものがあります。くわしくは生涯学習課へおたずねください。

     

     

    13 吉原の鹿島神社

    吉原の鹿島神社

    吉原の鹿島神社

    鹿島神社のやどり木

    鹿島神社のやどり木

     

    【上吉原/名所百選No.12】

    祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)、弘仁5年(814)の祭祀以後めんめんと営繕され、天正12年(1584)、邑(むら)主土岐大膳大夫治英(ときだいぜんだゆうはるふさ)が修造したという棟札(建物の建築年代、施主などが記された札)があります。

    宝暦11年(1761)、同12年の扁額(へんがく)に、時の領主平塚伊豆七・牟礼清左衛門の名がみられます。

    明治6年(1873)に村社となりましたが、明治12年(1879)10月9日の「明細書」では、吉原地域の他に、上長、福田、小池、小坂地域までが氏子になっています。

    拝殿に向かって右方にはスギの老木があり、ご神木とされています。

    その空洞に根をおろしたスダジイは、天然記念物「鹿島神社のやどり木」として町指定文化財になっています。

     

    14 宇都木家の椎

    宇都木家の椎

    【上吉原/名所百選No.43】

    この樹は、宇津木家の屋敷林の南斜面にあります。

    シイのなかでも、スダジイ、またはイタジイと呼ばれるもので、暖地の山地に生え、樹冠(樹木の形態)は円形になります。

    昔は庭木だけでなく、防風・防火用として屋敷のまわりによく植えられました。

    子供のころにシイの実を食べた思い出がある人も多いのではないでしょうか。

    阿見町には、現在でも君原地区を中心として、幹の周囲が3メートルを超すスダジイの巨木が多く生えています。

    なかでも、宇津木家の椎は6メートルの幹を持ち、堂々たる風格を備えて別格の貫録を感じさせます。推定樹齢は約500年です。

    老木の特徴で空洞はあるものの、樹勢は良好です。

    5月ごろ、淡黄色の雄花が満開になると、遠目にはこんもり茂った若葉のようにみえます。

    これが俳句歳時記の「椎若葉」で、深い趣があります。

     

    15 西光寺

    西光寺

    西光寺

    木造薬師如来座像

    木造薬師如来座像

    【下吉原/名所百選No.3】吉原2289

    吉原山西光寺は、下吉原字篠崎にある曹洞宗総持寺系寺院で、本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)、本寺は土岐(とき)氏の菩提寺である江戸崎の管天寺(かんてんじ)です。

    寺伝では、桓武平氏の流れをくむ平安時代の武将鎌倉権五郎景政が開基とされており、当初桂村(現牛久市桂町)にあった寺院が景政敗残の時の兵火で焼かれ、中吉原に移転したと伝えられています。

    移転前は臨済宗であったようですが、管天寺五世の點室(てんしつ)祥(しょう)楳(ばい)が開山となり、曹洞宗の寺院になりました。

    明治7年(1874)に再度本堂以下を焼失し、現在西光寺が座している場所にあった真言宗玉泉寺を譲り受けて再建されました。

     過去帳は焼失していますが、歴代の住持は断片的に14人ほど伝えられており、現住職は30世大堂知嗣(ちし)和尚です。

     当寺に伝わる仏像は古く、中吉原にあった医王寺(廃寺)のものと伝えられる木造薬師(やくし)如来(にょらい)座像(ざぞう)は平安時代末頃の作と推定され、県指定文化財になっています。

    童子形で平安時代の作風を残しながら鎌倉時代以降に盛んになる玉眼の技法がとり入れられており、茨城県内でも早い作例の一つです。

    同じく木造菩薩(ぼさつ)立像(りゅうぞう)も平安時代の作で、町指定の文化財です。

     

    お問い合わせ

    阿見町役場教育委員会生涯学習課

    電話: 029-888-2526

    ファクス: 029-888-0032

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム