阿見の昔ばなし
- [2016年2月22日]
- ID:742
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

阿見の昔ばなし
町には、先人によって何百年も前からの生活の営みの中で培われてきた、心をうつ伝説や昔話がたくさんあります。
温かい人情の中で生まれてきた祭事にまつわる話、それぞれの地区にひっそりと語り継がれた物語など多くの昔話があります。
阿見町文化財研究調査会民話研究班の調査により、2000年に『阿見の昔ばなし』が刊行されました。



阿見の昔ばなし タイトル
1 権現山のハト 2 村長さんとドロボウ 3 金比羅神社の大蛇
4 柿の木橋 5 本郷の大六天 6 お安稲荷
7 姫塚 8 どうめき橋 9 新町ものがたり
10 木食義見上人 11 本郷の鹿島様 12 押収格納庫とツェッペリン伯号の飛来
13 嘉兵衛塚のとげ抜き地蔵さん 14 実穀に伝わる「はごろも伝説」 15鳥居と鶏のない村
16 どうして廻戸? 17 若栗の薬師如来 18 吉原・根崎の弁天様
19 せっかち親爺の阿波参り 20 掛馬の八幡山と舟地蔵さん 21 牛久助郷一揆道標
22 中嶋なをの墓 23 下吉原の大日碑 24 立の越の大権現様