ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    平成25年度広報誌掲載分

    • [2016年5月6日]
    • ID:75

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    広報1月号掲載分

     みなさん、こんにちは。寒さが厳しい季節になりました。
     今回は、町内全小学校で実施している「放課後子ども教室」についてご紹介します。

     放課後子ども教室とは、子どもたちが放課後等に安全・安心に活動できる場所として、小学校施設(余裕教室や体育館・グラウンド)を活用し、自由遊び・スポーツ・自主活動・創作活動などを行うものです。
     子どもたちの放課後対策としては、すでに子育て支援として「放課後児童クラブ」が実施されていますが、「放課後子ども教室」は原則1年生から6年生までの全児童を対象として実施しています。

    阿見小学校区放課後子ども教室(あみっこクラブ)

     校庭ではドッジボール・遊具遊びなど。体育館ではバドミントン・縄跳び・フラフープ・ゲーム遊び(風船取りジャンケンゲーム・トランプ・オセロ)を行っています。大勢の子どもたちが遊びを通して友達を思いやる気持ちを持って遊んでいます。

    本郷小学校区放課後子ども教室(本郷ふれあいクラブ)

     校庭ではドッジボール・サッカー・遊具遊び・縄跳び・創作遊びなど。体育館では読み聞かせ・バドミントン・フラフープ・オセロ・ぬり絵・創作遊びなどを行っています。遊びを通して友達とのかかわりを深め合っています。

    第一小学校区放課後子ども教室(一小ふれあいクラブ)

     校庭ではドッジボール・サッカー・遊具遊びなど。体育館では縄跳び・バドミントン・ゲーム(風船送り)など。教室ではオセロ・将棋・ぬり絵・ブンブンゴマ・紙芝居読み聞かせなどを行っています。子ども同士が元気で仲良く、のびのびと楽しく過ごしています。

    舟島小学校区放課後子ども教室(ふなっこクラブ)

     体育館でバドミントン・フラフープ・縄跳び・ゲーム遊び・創作遊び(ブンブンゴマ等)・紙芝居・読み聞かせなど。校庭ではドッジボール・サッカー・キックベース・遊具遊びなどを行っています。子どもたちがいろいろ工夫仕合いながら楽しく遊んでいます。

    第二小学校区放課後子ども教室(二小ふれあいクラブ)

     校庭では縄跳び・ドッジボール・バドミントン・遊具遊びなど、時間を忘れるほどに夢中で楽しんでいます。体育館では創作遊び(紙飛行機・ブンブンゴマなど)・ゲーム遊び・紙芝居・読み聞かせ・オセロ・ぬり絵などを楽しんでいます。

    実穀小学校区放課後子ども教室(けやきっこクラブ)

     校庭ではサッカー・縄跳び・遊具遊び。体育館ではオセロ・ぬり絵・創作遊び・紙芝居・読み聞かせなどを行っています。個性豊かな子どもたちが自由に伸び伸びと楽しく遊んでいます。

    君原小学校区放課後子ども教室(君原ふれあいクラブ)

     体育館ではドッジボール・遊具遊び・縄跳び・トランプ・オセロ・紙芝居・読み聞かせ・ゲームなど。校庭では、ドッジボール・遊具遊び・縄跳びなどで楽しく遊んでいます。また創作遊びでは上級生が下級生の面倒を見ながら仲良く過ごしています。

    吉原小学校区放課後子ども教室(吉原ふれあいクラブ)

     体育館ではフラフープ・ドッジボール・縄跳び・ゲーム遊び・オセロ・バドミントン・紙芝居・読み聞かせなど。校庭ではサッカー・ドッジボール・縄跳び・遊具遊びなどをして仲良く遊んでいます。また、創作遊びでは上級生が下級生にやさしく教えています。

    校庭で遊ぶ様子
    教室での学習
    紙芝居
    オセロゲーム

    広報12月号掲載分

     みなさん、こんにちは。
     阿見町には、学校区児童館と二区児童館の2つの児童館があります。児童館は、幼児とその保護者や小中高生が自由に利用できるところですので、ぜひ遊びに来てください。
     開館日時:月~金曜日と第2・4土曜日 午前9時~午後5時

    児童館の活動

    紙芝居
    調理実習
     児童館では、乳幼児とその保護者を対象として「育児サークル」を行っています。
     活動の内容は、親子でリズム運動・体操・ダンスのほか、紙芝居やパネルシアターなどを見て過ごし、子どもや母親同士の交流の場として利用されています。そのほか「うごく児童館」として年に数回、町内の公民館や公園に出向き、体操をはじめ絵本の読み聞かせなどの活動を行っています。今年度は、君原公民館で親子ふれあい遊び、本郷ふれあいセンターで人形劇団「コロン団」による人形劇、町民体育館で運動会を行いました。
     母親クラブの活動は、阿見町に在住している母親が中心になり、子育てや児童の健全育成について学び合いながら、地域の活動に積極的に参加しています。10月には、母親クラブのきりん・ひよこクラブ合同で食育クッキングを行いました。今後は、ミュージックベルの訪問演奏(どんぐりクラブ)・お話会(ポッキークラブ)などを予定しています。

    小学生対象のクラブ活動

    ダンス
    一輪車
     小学生を対象にクラブ活動をしています。一輪車・絵手紙・ダンス・粘土細工などのクラブがあります。今年度から、フラワーアレンジメントクラブが新たに加わり、クリスマスに向けての作品作りを行う予定です。
     クラブ活動は、各児童館5月から受付をし、毎回好評です。各クラブとも、専門の講師を依頼し活動をしています。町内に住む小学生なら誰でも参加できます。来年度の募集につきましては、各児童館に問い合わせてください。
     また、小学生を対象とした行事『レッツパーティー』『わくわくランド』『たのしい広場』では、阿見町の小学生が集まり、楽しく地域の高齢者と交流をしています。メンバーもその都度募集していますので、参加希望者は各児童館に問い合わせてください(詳しくは、役場や町内公共施設で配布している「じどうかん新聞」に記載しています)。

    広報10月号掲載分

     みなさん、こんにちは。
     さわやかな風に秋の気配が感じられるようになりました。今月は、子育て支援センターについてお知らせします。

    阿見町地域子育て支援センター

    食事風景
    おむつ替え
    救急講習
     地域子育て支援センターの講座についてお知らせします。講座は、健康講座・歯科講座・栄養講座・幼児食講座があり、保健師・歯科衛生士・栄養士さんに講師を依頼して、子育てに関する話や個別の相談を行っています。心配なことがある人は、講座のときにぜひいらして相談してください。
     幼児食講座は、講師の先生と食生活改善推進委員さんにお手伝いしていただいて、お母さんたちと簡単なおやつや食事を作ります。作っている間お子さんは、職員とボランティアさんと一緒に遊びながら待っていて、調理終了後は親子で食べます。また、ベビーマッサージ講習会では、親子のふれあいの大切さを、乳幼児の応急手当講習会では、いざというときの対応の仕方について学べるようにしています。
     11月からも講座・講習会を予定していますので、広報やつくしんぼを見て申し込みしてください。

    あゆみ保育園地域子育て支援センター(ぴょんぴょんくらぶ)

    体操
    リズム体操
     あゆみ保育園「ぴょんぴょんくらぶ」では、毎週行っている製作やリズム遊びなどの活動のほかに、月一回講習会を開いています。専門の講師を招き、子どものことについての知識を深める内容や、ヨガ講習会・わらべうた講習会など親子で楽しめる内容のものを行っています。講習会は、1歳未満のお子さんも参加することができます。
     また、10月19日(土曜日)に、本郷ふれあいセンターで親子コンサートを行います。歌のお姉さん、愉快なピエロが登場する楽しいコンサートですので、まだ申し込みされていない人は、あゆみ保育園子育て支援センターまで連絡してください。
     11月には、町子育て支援センターと合同開催の親子リトミックがあります。広報やつくしんぼを見て申し込みしてください。

    広報9月号掲載分

     みなさん、こんにちは。
     日中はまだまだ暑さが感じられますが、朝夕のさわやかな風に少しずつ秋の訪れを感じられるようになってきました。
     今回のテーマは、「睡眠」と「排泄」についてご紹介します。

    睡眠について

    バケツで遊ぶ
    お昼寝
     赤ちゃんのころは、生活の多くが睡眠の時間です。成長するにつれ、安定した睡眠がとれるようになってきます。それまでは、赤ちゃんのペースで睡眠をとれるようにしてあげるといいですね。
     赤ちゃんのペースといっても、『今日はお昼寝をしなかったな…』というような日は、夜は早く眠れるようにするなど、体を休める時間を作ってあげることも大切ですね。日中、外の空気に触れたり、たくさん体を動かしたりすると、夜ぐっすりと眠れるということもあります。また、大好きな人がそばにいるという安心感からゆったりとした気持ちになり、眠りにつけるということもあるので、寝るときには、側にいる大人が添い寝をしたり、背中をトントンしたりしてあげるといいでしょう。
     睡眠時間が安定してきたら、早寝早起きの習慣をつけるなど、生活リズムを整えていけるといいですね。

    排泄について

    手洗い
     1歳7か月~2歳にかけて排尿間隔が長くなってきたころに、朝起きたとき、外出する前、生活の区切りとなるときにトイレに誘ってみましょう。初めは、トイレやオマルに慣れることが大切です。排尿したときには、「おしっこでたね」と声を掛けて一緒に喜ぶと、子どもは排尿はここでするということを理解していきます。
     排泄は、生理的な要求にしたがって進めると、スムーズに進むものです。早めに何度もトイレに誘うと、かえって自立がうまくいかないこともあります。失敗することもありますが、叱らずに排尿を知らせることができたことを認めてあげましょう。
     排泄は、子どもの自立のための大切な援助の一つです。排泄の自立は個人差がありますが、子どもの発達に合わせて「その子のペースで」焦らずに進めていくことが大切です。

    広報8月号掲載分

     みなさん、こんにちは。
     暑い夏がやってきました。遊んだあとは、水分補給や休息をとり快適に過ごしたいですね。今月は、地域子育て支援センターを紹介します。

    阿見町地域子育て支援センター

     中郷保育所の敷地内にある黄色い建物が地域子育て支援センターです。保育所・児童館・地域の皆さんと連携し、子育て支援の活動をしています。すくすく広場や育児講座(栄養講座・歯科講座・健康講座)での相談のほかに、電話相談・来所相談もお受けします。子育てで悩んでいること、困っていることがあるときは、お気軽にご利用ください。詳しくは「広報あみお知らせ版」および町内の公共施設等で配布している子育て情報誌「つくしんぼ」でお知らせしています。
     今年度は、本郷ふれあいセンターで5月と7月に人形劇を行い、親子で楽しく鑑賞することができました。12月には、親子コンサートを予定しています。

    あゆみ保育園地域子育て支援センター(ぴょんぴょんくらぶ)

     『ぴょんぴょんくらぶ』はあゆみ保育園内にあり、毎週火曜日に満1歳から未就園児のお子さんを対象にいろいろな活動を行っています。季節の行事にちなんだ製作や、ホールでのリズム遊び・サーキット遊びで、元気いっぱい体を動かして遊びます。
    親子でのふれあいを楽しむとともに、子どもたちが友達や保育士と一緒に遊ぶ楽しさを経験していけたらと思っています。活動終了後は、ままごと遊び・すべり台・ブランコなど自由に室内や園庭で遊びます。
    子育てについてひとりで悩んでいる人、友達を作りたい人、ぜひ遊びに来てみませんか。平日は園内開放(要事前予約)も行っています。

    広報7月号掲載分

     梅雨が明けると、いよいよ夏本番です。プールや水遊びなどが楽しめる季節になりますね。
     今回の子育てシリーズは、0・1・2歳児の生活についてと地域子育て支援センターについてお届けします。今月は0・1・2歳児の「食事」と「遊び」についてご紹介します。

    食事について

    子どもが初めて出会う食事は離乳食です。離乳食は、食べる楽しさやおいしさを経験する大切な一歩です。赤ちゃんの目を見ながら「おいしいね」などの言葉をかけ、1さじずつゆっくりと食べられるようにするとよいですね。

     あせらず急がず、嫌がるときは無理強いせず、様子を見ながら赤ちゃんのペースに合わせて進めるとよいでしょう。

     1歳~2歳になると、食欲が増し、味覚も発達してきます。食べ物に好き嫌いが出てくるのもこの時期です。「これはどんな味がするのかな?」などと声をかけながら、いろいろな食品や味に興味を持たせていきたいですね。

     また、大好きな家族が一緒に食べることで「食べてみたい」という気持ちもわいてきます。食べる意欲を育てるために、親子で体を動かして遊び、お腹がすくリズムを作りましょう。

    遊びについて

     子どもにとって遊びは、「人と遊ぶ楽しさ」「人と関わる喜び」を味わえるものです。身近な大人や物など、周りにあるものすべてが遊びの対象になります。

     子どもは、「いないいないばあ」遊びが大好きです。相手の顔が隠れて目の前の人が見えなくなっても、すぐに出てきて安心します。繰り返し遊ぶことで、人への安心感・信頼感が育まれていきます。

    友達と一緒に遊ぶようになると、おもちゃの食べ物や食器を並べ、「いただきます」や「ごちそうさま」と食べるまねをして、「これはなに?」「○○よ」と言葉のやりとりを楽しみながら、興味や関心を広げていくようになります。また、歩行がしっかりしてきた子どもは、大人が追いかけると「つかまらないぞ」と走り、体を動かす楽しさを経験します。

     子どもは遊びを通して、体も心も成長し友達との関係も育んでいきます。生活のすべてが成長につながる乳幼児期の大切な遊びを、大人も一緒に楽しんでいきましょう。