
あさひ小学校の建設及び通学区域について
[2018年7月31日]
阿見町では,本郷小学校区の児童数増加に対応するため,新小学校を建設します。
この新小学校は,本郷小学校からの分離新設となり,本郷小学校の移転や閉校ではありません。
阿見町立学校再編計画の方針に基づき,(仮称)本郷地区新小学校の開校に伴う本郷小学校と(仮称)本郷地区新小学校の通学区域について検討しています。
※平成30年4月に「阿見町立あさひ小学校」として開校しました。
(仮称)本郷地区新小学校の建設予定地は,下記の地図のとおり計画しています。
・阿見町本郷一丁目5番地
阿見町立学校再編計画では,『通学距離・時間や地理的な条件,通学時の交通安全確保や境界が分かりやすい幹線となる道路を考慮するとともに,本郷小地区の9行政区の意向を聴取した結果,都市計画道路「荒川沖・寺子線」で区分することを基本とし,地域との合意形成を図るように進めていきます』としています。
また,小学校の望ましい学校規模は『一学年2学級以上(概ね一学年2~4学級),学校全体では12~24学級』としています。
この阿見町立学校再編計画の方針を原則として通学区域を検討し,平成28年度中に決定します。
通学区域の検討状況について,地区回覧や保護者にお配りしているご案内です。
学校規模の適正化を基本に,地域の実情を踏まえた望ましい通学区域について総合的に検討するため,教育委員会から阿見町立学校再編検討委員会へ諮問をします。
阿見町立学校再編検討委員会は,本郷小学校区の地域・保護者・学校長の代表,町議会議員の代表,その他教育委員会が必要と認める者で構成します。
資料などについて,ご不明な点がございましたらご説明をいたします。お手数ですが担当まで問い合わせてください。
第1回阿見町立学校再編検討委員会を開催しました。委員会の内容は下記のとおりです。
委員会の内容,資料など
第2回阿見町立学校再編検討委員会を開催しました。委員会の内容は下記のとおりです。
委員会の内容,資料など
第3回阿見町立学校再編検討委員会を開催しました。委員会の内容は下記のとおりです。
委員会の内容,資料など
第4回阿見町立学校再編検討委員会を開催しました。委員会の内容は下記のとおりです。
委員会の内容,資料など
第5回阿見町立学校再編検討委員会を開催しました。委員会の内容は下記のとおりです。
委員会の内容,資料など
(仮称)本郷地区新小学校開校に伴う通学区域の検討について,第1回検討委員会の資料に基づき説明会を開催しました。
説明会での質疑応答・意見交換について,下記のとおり要旨にまとめております。
ご不明な点がございましたらご説明をいたします。お手数ですが担当まで問い合わせてください。
説明会での質疑応答・意見交換の要旨
平成30年4月の開校に向け、建設を進めている(仮称)本郷地区新小学校の通学区域について、決定しましたのでお知らせします。
〇 通学区域 (区域については下記の答申書をご参照ください)
住吉、二区北、二区南、一区(一部を除く)、上本郷(一部を除く)、本郷(一部を除く)の6地区
通学区域の決定にあたっては、平成28年7月13日付けで、教育委員会から諮問しました「阿見町立学校再編検討委員会」により再編計画の協議が行われ、平成29年3月24日付けで答申がなされました。(答申については下記をご参照ください)
検討委員会の協議においては、学校再編による統合、分離にあたって児童の不安を解消するため、心のケアに配慮し、対象校同士が連携して児童の交流機会を充実させることや通学路の見直しを行い、児童が安心・安全に登下校できるように必要な措置を検討・実施することなど地域住民の意向を汲み取りながら、地域の活性化に資するように取り組みました。
答申書について
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)