ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    10月は「茨城県がん検診推進強化月間」です

    • [初版公開日:2025年09月26日]
    • [更新日:2025年9月26日]
    • ID:15189

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    がん検診 愛する家族への 贈り物(厚生労働省 がん検診スローガン)

    がん検診を受けましょう!

    茨城県では、10月を「茨城県がん検診推進強化月間」として、がん検診をはじめとする、がんに関する正しい知識の普及に取り組んでいます。

    また、厚生労働省では、がん検診の受診率を60%以上とすることを目標に、がん検診を勧めています。

    国が死亡率を減少させる効果を認めて推奨しているのは次の5つのがん検診です
    胃がん検診胃がんは50代以降に多く、男女合わせての罹患数は第3位です。
    肺がん検診死亡数が男女合わせて第1位です。喫煙していなくても、かかることがあります。
    大腸がん検診女性のがん死亡原因第1位であり、男女合わせての部位別罹患数は第1位のがんです。
    乳がん検診女性の罹患率は第1位で、40~70代に多く、9人に1人がかかるといわれています。
    子宮頸がん検診20代後半から増えるがんです。早期に発見できれば比較的治療がしやすい予後の良いがんですが、進行すると治療が難しくなるため、早期発見が極めて重要です。

    今年のがん検診はもう受けましたか?

    2023年にがんで死亡した人は全死亡数の約24%を占めており、昭和56年以降、がんは死因の第1位となっています。

    予防には、禁煙、節酒、適切な食事・運動などが大切とされています。

    しかし、それでもがんに全くかからなくなるわけではありません。日本人の2人に1人は、生涯のうちに何らかのがんにかかるといわれています。

    そのため、がん検診を受け、がんの早期発見に繋げることも重要です。

    検診を受けず、自覚症状が出るまでがんを放置すると、早期に発見された場合と比べて、生存率が大幅に低くなります。

    早期発見のために、定期的に検診を受けましょう。

    検診を受けたら、必ず結果を確認しましょう!

    検診は、「がんがありそう(要精密検査)」か、「がんがなさそう(異常なし)」かを調べるものです。

    早期のがんには、自覚症状がほとんどありません。

    結果が「要精密検査」であったときは、自覚症状が今なくても、必ず精密検査を受けましょう。

    阿見町では各種がん検診の助成をしています

    詳細は下記のリンクからご覧ください。

    ※集団健診の申し込みは終了しております。医療機関健診をご利用ください。

    お問い合わせ

    保健福祉部健康づくり課

    電話: 029-888-2940

    ファクス: 029-888-2945

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム