ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    プレコンセプションケア

    • [初版公開日:2024年08月13日]
    • [更新日:2024年8月14日]
    • ID:13463

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    プレコンセプションケアを知っていますか?

    プレコンセプションケアとは、プレ(pre)”は「~の前の」、コンセプション(conception)は「受精・妊娠」の意味で、プレコンセプションケアは「妊娠前のからだのケア」という意味です。

    近々妊娠したいと考えている女性だけでなく、思春期以降、妊娠可能な年齢の全女性に必要なものであり、女性だけでなく、将来、夫・パートナーとなる男性も含めて取り組むことが大切です。

    (国立成育医療研究センター:プレコンノート)

    プレコンセプションケアの目的

    1. 若い世代からの健康を増進し、より質の高い生活を実現してもらうこと

    2. 若い世代の男女が将来、より健康になること

    3. 上記の実現によって、より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすること


    なぜプレコンセプションケアが大切なのか

    1.リスクのある妊娠の増加

    若い女性のやせと肥満の増加、出産年齢の高齢化などからも、リスクの高い妊娠が増加しています。健康に関する正しい知識や習慣を身につけ、妊娠前にリスクを減らすことが、健やかな妊娠・出産や生まれてくる赤ちゃんの健康につながります。


    2.不妊の増加

    「生理不順を放置していた」「生理痛を我慢していた」などが将来の不妊の原因となることがあります。妊娠や出産に関する正しい知識をもって行動し、将来の不妊のリスクを減らしましょう。


    3.人生100年時代を生きるために

    こどもを持つ選択をする、しないにかかわらず、自ら健康管理ができるようになることは、生涯にわたって「質の高い生活」を送ることにつながります。


    「チェックシート」でプレコンを始めよう

    生活習慣を見直し、健康のためにできることから始めて、1つずつチェック項目を増やしていきましょう。

    自分の体のことを正しく把握し、パートナーや家族と将来について話し合ってみましょう。

    チェックシート女性用

    チェックシート男性用

    手引書:プレコンノート(国立成育医療研究センター)

    国の取り組み

    スマート保健相談室(別ウインドウで開く)


    こども家庭庁が公開している、若者の性や妊娠などの健康相談支援サイトです。

    茨城県の取り組み

    プレコンセプションケア講師の派遣(別ウインドウで開く)


    茨城県ではプレコンセプションケアの普及啓発を目的として、職場に助産師を派遣し、講話を行っています。

    阿見町の取り組み

    もっと知りたい方はこちら

    お問い合わせ

    保健福祉部おやこ支援課

    電話: 029-888-2943

    ファクス: 029-888-2945

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム