還付金詐欺に注意!
- [2021年2月9日]
- ID:8449
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茨城県警察からのお知らせ

還付金詐欺とは
医療費や税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、他の口座に現金を送金させてだまし取る手口です。
犯人のだまし文句の一例
- 「医療費の還付金がある。手続きをするため社会保険事務所に電話をして欲しい。」
- 「携帯電話を持ってATMに行ってください。」
- 「お客様番号は○○○○○○です。」など

被害に遭わないためには
ATMを操作して還付金が戻ることはありません。
- 税務署や市役所などでは、税金や年金などの還付手続きにATMでの操作を求めることはありません。
- 還付金の連絡があった時には、税務署や市役所などに電話連絡して事実かどうか確認してください。
- ATMの操作を求める電話や手紙は「詐欺」と考え、相手には連絡せずに、すぐに最寄りの警察に相談してください。

還付金詐欺の事例
被害者方に甲と騙る者から「医療費の還付がある。社会保険事務所の電話番号を教えるので連絡してください。」等との連絡があり、甲に教示された電話番号に架電すると、乙を騙る者が対応し「ATMに行き、私の言うとおり操作してください。」等と指示し、現金の振り込み手続をさせた。
(茨城県警察ホームページより引用)
※詳しくは、下記の茨城県警察ホームページをご覧ください。
ニセ電話詐欺の手口・事例(外部サイトへリンク)
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/furikome_type.html
