マイナンバーカードの特急発行について
- [初版公開日:2025年02月04日]
- [更新日:2025年2月4日]
- ID:14145
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マイナンバーカードの特急発行について
マイナンバーカードの特急発行とは、特定の要件を満たす方で、マイナンバーカードを速やかに受け取る必要がある方を対象に、通常の申請より早い期間(申請から1週間程度)でマイナンバーカードを発行する仕組みのことです。
※特定の要件については、次の「特急発行の対象者と申請可能期間」をご参照ください。要件を満たさない方または申請者ご本人が申請時にご来庁いただけない場合は、特急発行を利用することはできませんのでご注意ください。

特急発行の対象者と申請可能期間
特急発行は、次のとおり、要件及び申請が可能な期間が定められています。該当しない場合は、特急発行を利用することができませんので、ご注意ください。
出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。また、15歳未満または成年被後見人の方が申請される際は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。
対象者 | 申請可能期間 | その他 |
---|---|---|
1歳未満の方 (出生届と併せて申請する場合) | 出生届出時 | ・原則、本人確認書類は不要です。 ・申請者本人の来庁は不要です。 ・マイナンバーカードに顔写真は掲載されません。 |
1歳未満の方 | 出生届出翌日から1歳未満まで | ・初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。 ・マイナンバーカードに顔写真は掲載されません。 |
国外から転入した日以後、最初に 行う転入届をした方 | 転入届を提出してから30日以内 | ・日本人の方も外国人の方も対象です。 |
マイナンバーカードを紛失した方 | 役場に紛失を届け出た日から30日以内 | ・外出先で紛失した場合は、役場に来庁する前に、警察へ 遺失届等の提出をし、その受理番号を控えて、お越しくだ さい。 |
焼失・損傷・磁器不良等により、 マイナンバーカードの再発行を 求める方 | マイナンバーカードが利用できなくなっ た日から30日以内 | ・火災で焼失した場合は、罹災証明書をお持ちください。 |
マイナンバーカードの追記欄の余 白がない方 | 追記欄の余白がなくなったことにより、 券面記載事項の変更ができなかった日か ら30日以内 | |
転入や出生等以外の理由(無戸籍 等)で住民票に新たに記載された 方 | 本人確認書類を入手してから30日以内 | |
届出によって新たに住民票に記載 された中長期在留者等 | 本人確認書類を入手してから30日以内 | |
マイナンバーまたは住民票コード の変更によりマイナンバーカード が失効した方 | 変更請求をした日または職権によりマイ ナンバーが変更されたことに係る通知が 到達した日から30日以内 | ・マイナンバーカードの失効後、初めてマイナンバーカード の交付を受ける場合に限ります。 |
刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認書類を入手してから30日以内 |
上記の要件及び申請が可能な期間に該当しない場合は、通常の申請となります。
〇地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードを申請する」(別ウインドウで開く)
〇阿見町役場町民課窓口にてマイナンバーカードの申請「マイナンバーカード窓口申請補助サービス」(別ウインドウで開く)

申請受付場所及び受付時間
【申請受付場所】
阿見町役場町民課 平日のみ(祝日・年末年始を除く)
【受付時間】
午前9時~午後4時30分(午前11時30分~午後1時を除く)
※うずら出張所では対応していません。
※郵送及びインターネットで特急発行の申請を行うことはできません。
※申請には、20分~30分程度かかります(出生届と同時に申請する場合を除く)。時間に余裕をもってお越しください。

申請時における必要書類
必要書類に不備や不足等がある場合は申請受付できませんので、ご注意ください。
〇本人確認書類 (原本に限ります)
次のいずれかをお持ちください。
・A2点
・A1点+B1点
・B2点
※B2点の場合、マイナンバーカードの受け取りは町民課窓口になります。申請後に町民課から送られる照会兼回答書と、申請時に提示した本人確認書類2点を持参し、ご来庁ください。
※15歳未満の方及び成年被後見人が申請に来庁される場合、法定代理人、申請者ともにA2点またはA1点+B1点もしくはB2点が必要です。なお、B2点の場合、マイナンバーカードの受け取りは町民課窓口になります。申請後に町民課から送られる照会兼回答書と、申請時に提示した本人確認書類2点を持参し、ご来庁ください。その際、法定代理人も本人確認書類を持参し、同行してください。
〇通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方に限ります)
〇マイナンバーカード(お持ちの方に限ります)
〇住民基本台帳カード(お持ちの方に限ります)
〇登記事項証明書(成年後見人の方に限ります)
発行から6か月以内のものをお持ちください。
〇遺失届または盗難届の受理番号(自宅外で紛失の方に限ります)
〇罹災証明書(火災で焼失した方、自然災害で滅失した方に限ります)
A | (※顔写真が添付され、有効期限内のもの) 運転免許証 、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳(写真付に限る)、在留カード(写真付に限る)、特別永住者証明書、マイナンバーカード、等 |
---|---|
B | (※有効期限が設定されているものは有効期限内のもの、かつ氏名が住民票どおりに記載され、生年月日または住所が記載されているもの) 資格確認書(健康保険証)、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、介護保険証、各種医療受給者証 、生活保護受給者証、 社員証/在職証明書 、学生証/在学証明書、官公署の発行した職員証、無線従事者免許証 、海技免状、電気工事士免状、児童扶養手当証書 母子手帳(出生届出自治体の記入押印必須。お子様の本人確認書類として使用可能。保護者の本人確認書類としては利用不可。)、等 |

特急発行に伴う手数料について(※取扱いは現金のみになります)
マイナンバーカードの紛失や本人の責めに帰すべき事由により特急発行で再交付申請した場合は、手数料は2,000円となります。(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)
※特急発行でない通常の再交付手数料は1,000円です。(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)
※初回申請、追記欄の余白なしによる特急発行等、事由により手数料が無料となる場合があります。

マイナンバーカードの受取方法
特急発行の申請後、マイナンバーカードは転送不要の簡易書留等として、地方公共団体情報システム機構からご自宅へ送付されます。不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、阿見町役場町民課へ返戻されます。受け取ることができなかった方は、阿見町役場町民課マイナンバー係まで問い合わせてください。
なお、次に該当する場合は、窓口での受け取りとなります。
〇顔写真つき本人確認書類をお持ちでない方
〇郵便物の転送手続きをされている方
〇顔認証マイナンバーカードを希望される方
〇電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
〇窓口での受け取りを希望される方