「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに注意~建物が全焼に至った火災も~
- [初版公開日:2024年07月17日]
- [更新日:2024年7月17日]
- ID:13396
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

消費者庁からのお知らせ
<同時発表:経済産業省・(独)製品評価技術基盤機構>
近年、繰り返し充電して使用できる「リチウムイオン電池搭載製品」は、私たちの生活に欠かせないものとして普及が進んでいます。その一方で、安価で入手しやすい「非純正バッテリー」で火災を伴う事故が多く発生しています。これを踏まえ、非純正バッテリーに潜むリスクをお伝えします。

電動アシスト自転車用非純正バッテリーから発火する様子(再現イメージ)
(※資料中の全ての画像は実際の事故とは関係ありません。)

概要
2014年から2023年までの10年間に収集された製品事故情報では、非純正バッテリーによる事故は235件ありました。事故のほとんどが火災事故(235件中227件)に発展し、中には建物が全焼する事故も発生しています。
バッテリーには可燃性の電解液が含まれており、一度発火すると大きな火災に発展するおそれがあります。非純正バッテリーは純正品に比べて"低価格"のものも多いですが、これらの中には安全対策や品質管理が不十分な"高リスク"のものが潜んでいることを認識しましょう。

気を付けるポイント
【非純正バッテリーが抱えるリスクについて理解する】
- 設計に問題があり、異常発生時に安全保護装置が作動しない場合がある。
- 品質管理が不十分で、通常の使用であっても事故に至る場合がある。
- 事故が発生した際に、事業者の対応や補償を受けられない場合がある。
【メーカーからのお知らせ及びリコール情報を確認する】
- バッテリーを取り付ける機器本体のメーカーのホームページに非純正品に関する注意喚起が掲載されているか確認する。
- 使用しているバッテリーがリコール対象ではないか確認する。

消費者庁公表資料
2024年6月27日
「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに注意~建物が全焼に至った火災も~ [PDF:2.0MB]
(消費者庁ホームページより引用)

お問い合わせ
消費者庁消費者安全課
電話 : 03‐3507‐9200