ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    小学生対象の『出前授業』を行いました

    • [初版公開日:2023年08月30日]
    • [更新日:2023年9月1日]
    • ID:11952

     児童館に講師の先生を招いて、町内の小学生を対象に『出前授業』を行いました。

    その様子をご紹介します。


    出前授業『おもしろ理科先生』

     令和5年8月17日(木曜日)実施の『おもしろ理科先生』では、小学校理科教諭 荒巻先生をお招きしました。

    荒巻先生の不思議な実験の数々に、子ども達も釘付けでした♪


     ≪ 不思議なひも ≫

    どのひもを引っ張っても、出ているひもが引っ込みます。


    集中して見ています。仕掛けがわかるかな?

    写真


     ≪ ハンドパワーで空き缶潰し ≫

    空き缶にお湯を入れ、お湯を捨てたらフタを締めます。

    瞬く間に“ベコッ”と大きな音を立てて潰れる空き缶にびっくりです!

    写真


     ≪ 空気の入った袋に鉛筆を通す ≫

    空気の入った袋に鉛筆を通せるか、子ども達もチャレンジです♪

    写真3

    成功しました!

    写真


     荒巻先生は、水を入れてのチャレンジです。

    水が漏れないかドキドキ… 子ども達も心配そうです。

    写真

     大成功!水が入った袋に鉛筆が貫通しました♪

    写真


     次は風船に竹串を通す実験です。

    子ども達は何度も割れながらも、めげずにチャレンジ。

    みんな風船を割らずに竹串を通すことができました♪

     

     他にも切り絵をしたり、笛作りをしたり、あっという間の1時間でした。

    写真
    笛



     さまざまな実験を見る度に、子ども達は驚いたり、歓声を上げたり、自分で実験をするドキドキ感を味わったりと、楽しい時間になりました。





    出前授業『勾玉作り』

     令和5年8月24日(木曜日)実施の『勾玉作り』では、茨城県城里町にある茨城県埋蔵文化センター「いせきぴあ茨城」より、2名の先生をお招きしました。


    スクリーンに映し出された資料を見ながら、勾玉の歴史についてのお話を聞きました。

    始まりは縄文時代後期から、弥生時代、古墳時代と、時代ごとにさまざまな素材で作られていたようです。


     勾玉について勉強をした後は、いよいよ勾玉作りです!

    まずは、石に下書きをして、紙やすりで削っていきます。

    勾玉


     削り方のコツを、先生から伝授してもらいます。

    写真


     ツルツルピカピカに磨き終えた後は、好きな色を塗って完成です。

    世界に一つだけの勾玉ができましたね♪

    色塗り


     ご参加いただき、ありがとうございました。




    イラスト


     二区児童館では、令和6年2月にも出前授業『おもしろ理科先生』を予定しています。

    参加者募集のお知らせは、あみメールで配信いたします。

    みなさんのご参加をお待ちしています♪

    ※上記の内容は、予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。




    お問い合わせ

    阿見町役場保健福祉部二区児童館

    電話: 二区:029-843-3282

    ファクス: 二区:029-841-5959(ファクスは二区保育所と兼用)

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム