【キャッチアップ接種】子宮頸がんワクチンについて
- [初版公開日:2023年04月01日]
- [更新日:2023年4月14日]
- ID:11325
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

キャッチアップ接種について
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
阿見町では令和4年度から接種勧奨を再開し、対象となる方へ「子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種について」「阿見町子宮頸がん予防接種予診票」を送付しています。

〇キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性で、任意での接種回数を含めて3回の接種が完了していない方

〇接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで

〇接種の進め方
対象者の状況 | 対象ワクチンと進め方 |
---|---|
これからHPVワクチンの定期接種を始める方 | 2価、4価、9価のいずれかで、3回接種します。 (どのワクチンを選択するかは医師と相談しましょう) |
HPVワクチンの定期接種を1~2回接種している方 | 原則は3回とも同一ワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ、残りの接種に9価を選択することも可能です |
HPVワクチンの定期接種を3回完了している方 | 接種は必要ありません |
過去に阿見町が発行した予診票をお持ちの方は、今年度もその予診票をご使用いただけます。

〇接種スケジュール
予防接種の種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 | 法定接種間隔 ※標準的な接種間隔での接種ができない場合 |
---|---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 | 1回目から1か月あけて2回目を接種した後、1回目から6か月あけて3回目を接種 | 1回目から1か月以上あけて2回目を接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上あけて3回目を接種 |
ガーダシル(4価) | 3回 | 1回目から2か月あけて2回目を接種した後、1回目から6か月あけて3回目を接種 | 1回目から1か月以上あけて2回目を接種した後、3か月以上あけて3回目を接種 |
シルガード9(9価) | 3回 | 1回目から2か月あけて2回目を接種した後、1回目から6か月あけて3回目を接種 | 1回目から1か月以上あけて2回目を接種した後、3か月以上あけて3回目を接種 |
※令和5年4月1日からシルガード(9価ワクチン)はキャッチアップ接種対象となりました。
※過去に1回または2回接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを最後まで完了していない方は、「法定接種間隔 ※標準的な接種間隔で接種ができない場合」で接種を進めます。
※接種履歴が不明の場合は、当時住んでいた市区町村や、接種を実施したと思われる医療機関へ問い合わせください。その上でもご不明な場合は、予防接種を行う医師へ接種についてご相談ください。

〇費用
無料(対象者が接種期間内に、町の予診票を使って接種した場合)

【注意事項】
予防接種により期待される効果や、予想される副反応などについて、接種を受けるご本人もよく理解したうえで受けましょう。ご不明な点や気になる点は、接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にご相談ください。
茨城県ホームページ 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)による健康被害救済について
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省)

〇新型コロナワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンとその他の予防接種は原則として接種前後13日以上の間隔をおくこととしています。(2週間後の同じ曜日から接種可能)

〇シルガード(9価ワクチン)について
Q:既に2価または4価ワクチンで接種を始めています。残りの回数に、9価ワクチンを使用することは出来ますか?
A:「交互接種」については、同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としますが、2価または4価ワクチンを使用して接種を開始した方が、残りの回数を9価ワクチンで行うことについても、安全性と免疫原性が一定程度明らかとなっていることや、海外での取り扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、実施して差し支えないこととする予定です。(厚生労働省通知より)
※原則は1回目~3回目を同じワクチンで完了することになっていますが、
適切な情報提供のうえ、医師と予防接種を受ける方でよく相談したうえで実施して差し支えありません。
接種例)1回目2価または4価⇒2回目2価または4価⇒3回目9価
1回目2価または4価⇒2回目9価⇒3回目9価