ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    子どもサポート情報

    • [初版公開日:2022年05月20日]
    • [更新日:2023年3月15日]
    • ID:10223

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    悪質商法や製品による事故情報など、最近起きているトラブルの事例を紹介しています。
    悪質商法やニセ電話詐欺、契約に関するトラブル等がございましたら、お気軽に以下の消費生活センターまたは消費者ホットラインまでご相談ください。

      阿見町消費生活センター(役場1階)   ☎ 029-888-1871
      消費者ホットライン(イヤヤ泣き寝入り)   ☎ 188

    最新の子どもサポート情報

    第194号(2023年3月14日)

    子供サポート情報第193号

    若者に広がる「人を紹介すればもうかる」誘いに要注意!

    【内容】
    高校の先輩から「もうけ話がある」と誘われ、一緒に事業者の営業担当者とWeb会議をした。投資で稼ぐような話で、よく理解できなかったが、誰かを勧誘すれば報酬がもらえるネットワークビジネスで、登録には50万円が必要とのことだった。「お金がない」と言うと「借金してもすぐに返済できる」と言われ、先輩の指示で、消費者金融の無人機に偽の勤務先や年収等を入力して50万円の借金をし、その場で手渡した。その後、投資では稼げず、借金の返済も苦しくなってきた。(当事者:学生)

    【ひとことアドバイス】

    • 友人や知人からの誘いで、外貨や暗号資産(仮想通貨)などのもうけ話を持ちかけられ「人を紹介すれば報酬が得られる」などと強調されて、よく理解できないまま契約させられてしまうケースが多くみられます。「人を紹介すると…」や「誰かを勧誘すると…」など言われたら要注意です。友人や知人からの誘いでも冷静に判断しましょう。
    • 「お金がない」という断り方をすると、事業者に消費者金融での借金やクレジットカードの作成を勧められるケースがあります。その際に勤務先・アルバイト先や収入等について嘘をつくように言われても、絶対に応じないでください。
    • 一連の取引が特定商取引法の連鎖販売取引に該当する場合は、クーリング・オフや中途解約をすることができます。
    • 不安なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

    子どもサポート情報 一覧(2022年度)

    賃貸アパート退去時の原状回復のトラブルに注意】
      第193号 (2023年2月14日発行)
      リーフレット版[PDF形式](170KB)

    折りたたみ式踏み台 乳幼児が指先を切断する事故も発生】
      
    第192号 (2023年1月17日発行)
      リーフレット版[PDF形式](163KB)

    バックナンバー

    お問い合わせ

    阿見町役場産業建設部消費生活センター

    電話: 029-888-1871

    ファクス: 029-888-1871

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム