子ども・若者サポート情報
- [初版公開日:2022年05月20日]
- [更新日:2025年4月18日]
- ID:10223
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
悪質商法や製品による事故情報など、最近起きているトラブルの事例を紹介しています。
悪質商法やニセ電話詐欺、契約に関するトラブル等がございましたら、お気軽に以下の消費生活センターまたは消費者ホットラインまでご相談ください。
阿見町消費生活センター(役場3階) ☎ 029-888-1871
消費者ホットライン(イヤヤ泣き寝入り) ☎ 188

最新の子ども・若者サポート情報

第220号 (2025年4月17日)
【内容】
上の子が与えたおもちゃを本児が口腔内に入れ遊んでいたところ、ふたが外れて内部のボタン電池(LR44)を誤飲した。保護者がすぐにふたが取れていることに気づき、ボタン電池が2つ散乱して残る1個が見当たらなかったため、医療機関を受診。誤飲してから約2時間後のX線検査で胃内にボタン電池1個を確認した。商品の電池ボックスはツメのふたで、ネジなし。容易に電池が排出される構造で、ふたをかんだ際にふたが外れて脱落した電池を誤飲したものと思われる。(当事者:11カ月)
【ひとことアドバイス】
- コイン形リチウム電池やボタン形アルカリ電池などのボタン電池を誤飲すると、電池の放電により作り出されるアルカリによって、食道や胃などの消化管を損傷する危険性があり、過去には死亡事故も発生しています。
- ボタン電池やボタン電池を使用した機器を子どもの手の届くところや落下しやすいところに置かないでください。また、ボタン電池を使用している機器は、電池収納部のふたが外れないかなどを確認し、子どもが訪問する先でも同様に注意を払いましょう。
- 玩具は、ボタン電池の収納部が容易に開かないなどの玩具安全基準を満たしたSTマークが付いた商品を選びましょう。
- ボタン電池の誤飲が疑われる場合は直ちに医療機関を受診しましょう。受診の際は、使用していた機器など誤飲した電池がわかるものを持参し、電池の形式(種類・サイズ)や電池の使用状況などを医師に伝えましょう。

子ども・若者サポート情報 一覧
【新生活!電気やガスの訪問販売に注意】
第219号 (2025年3月13日発行)
リーフレット版[PDF形式](178KB)
【自転車後部同乗中の子どもの事故に注意!】
第218号 (2025年2月27日発行)
リーフレット版[PDF形式](214KB)
【簡単なタスクで稼げるとうたう副業トラブルに注意!】
第217号 (2025年2月13日発行)
リーフレット版[PDF形式](201KB)
【注意!「セルフエステ」はクーリング・オフ対象外】
第216号 (2025年1月23日発行)
リーフレット版[PDF形式](177KB)

案内パンフレット

バックナンバー
【2024年度】 2024年4月~6月 | 2024年7月~9月 | 2024年10月~12月 | 2025年1月~3月
【2023年度】 2023年4月~6月 | 2023年7月~9月 | 2023年10月~12月 | 2024年1月~3月
【2022年度】 2022年4月~6月 | 2022年7月~9月 | 2022年10月~12月 | 2023年1月~3月
【2021年度】 2021年4月~6月 | 2021年7月~9月 | 2021年10月~12月 | 2022年1月~3月
【2020年度】 2020年4月~6月 | 2020年7月~9月 | 2020年10月~12月 | 2021年1月~3月
【2019年度】 2019年4月~6月 | 2019年7月~9月 | 2019年10月~12月 | 2020年1月~3月
【2018年度】 2018年4月~6月 | 2018年7月~9月 | 2018年10月~12月 | 2019年1月~3月