子ども・若者サポート情報
- [初版公開日:2022年05月20日]
- [更新日:2025年11月6日]
- ID:10223
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
悪質商法や製品による事故情報など、最近起きているトラブルの事例を紹介しています。
悪質商法やニセ電話詐欺、契約に関するトラブル等がございましたら、お気軽に以下の消費生活センターまたは消費者ホットラインまでご相談ください。
阿見町消費生活センター(役場3階) ☎ 029-888-1871
消費者ホットライン(イヤヤ泣き寝入り) ☎ 188
最新の子ども・若者サポート情報
第226号 (2025年10月16日)
【内容】
《事例》
SNSの広告を見て、1回だけだと思って約2千円の基礎化粧品を注文した。商品が届き、コンビニ後払い請求書兼明細書に次回発送予定日が記載されていて、定期購入だったことが分かった。2回目は約1万円もするため小遣いでは支払えない。解約したい。(当事者:高校生)
【ひとことアドバイス】
- SNSの広告などを見て、お試しや1回だけのつもりで低価格の商品を注文したところ、2回目以降は高価格になる定期購入だった、という相談が依然として寄せられています。
- 必ず最終確認画面で、定期購入が条件となっていないかなどを確認しましょう。
- 特定商取引法では、最終確認画面で販売価格、提供期間などの重要事項を簡単に確認できる表示を義務付けています。誤認させる表示の場合、契約を取り消せる可能性があります。最終確認画面はスクリーンショットで保存しておきましょう。
- 未成年者が保護者など法定代理人の承諾なく契約した場合、原則として、民法の「未成年者取消権」で契約を取り消すことができますが、未成年者が成人と偽った場合や金額などによっては、未成年者取消が認められないケースもあります。
- 少しでも不安に思ったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。
過去の子ども・若者サポート情報一覧は、以下のホームページをご覧ください。
▶https://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mglist.html





