2022年度 消費生活相談員資格試験について
- [初版公開日:2022年04月19日]
- [更新日:2022年4月19日]
- ID:10092
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

独立行政法人国民生活センターからのお知らせ
「消費生活相談員資格(消費生活専門相談員資格)」の取得に挑戦してみませんか?
阿見町消費生活センターでは、消費生活相談員が、地域の方々の消費生活に関するさまざまな相談にあたっています。
「消費生活相談員資格」は、消費者安全法に基づく消費生活相談員のための国家資格として、2016年度に創設されました。独立行政法人国民生活センターは、登録試験機関としてこの試験を実施しています。この資格試験は、国民生活センターが1991年から実施してきた「消費生活専門相談員資格認定試験」を兼ねています。今年度の第1次試験は10月15日(土曜日)で、どなたでも受験できます。受験申込は8月1日(月曜日)までです(当日消印有効)。
受験要項は、返信用封筒(A4サイズを折らずに入れられる封筒に210円分切手貼付、宛先明記)を同封のうえ、郵便にて下記宛先までご請求ください。なお、受験要項は国民生活センターホームページからもダウンロードいただけます。
URL : https://www.kokusen.go.jp/shikaku/shikaku.html

消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度
消費者安全法に基づく登録試験機関として、「消費生活相談員資格試験」を実施しています。この試験は1991年度から当センターが実施してきた「消費生活専門相談員資格認定試験」も兼ねています。この試験に合格すると、消費生活相談員資格(国家資格)と消費生活専門相談員資格の両方が付与されます。

消費生活相談員資格試験
毎年1回、第1次試験を全国約20カ所、第2次試験を全国5カ所で実施します。第1次試験は、選択・正誤式試験及び論文試験を実施し、第1次試験を通過した者について、第2次試験である面接試験を実施します。なお、一定の要件に該当する場合、申請により第2次試験が免除されます。
受験資格は特にありません。年齢、性別、学歴、実務経験等を問わず誰でも受験できます。

2022年度試験について

試験日
■第1次試験(全国22カ所)
2022年10月15日(土曜日)
札幌市、盛岡市、仙台市、秋田市、水戸市、さいたま市、東京都(港区)、金沢市、長野市、静岡市、名古屋市、大阪市、神戸市、松江市、広島市、山口市、高知市、福岡市、鳥栖市、熊本市、宮崎市、那覇市
■第2次試験(全国5カ所)
2022年12月10日(土曜日)
札幌市、東京都(渋谷区)、名古屋市
2022年12月11日(日曜日)
大阪市、福岡市
■受験申込受付期間
2022年6月20日(月曜)~8月1日(月曜)当日消印有効
■試験のリーフレット
リーフレット[PDF形式](1.4MB)
■受験要項
【受験要項】
・受験要項[PDF形式](2.5MB)
※【重要】受験要項4ページに記載の第2次試験東京会場は、フォーラムエイト(渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル)に決定いたしました。
※冊子の受験要項の請求方法は、上記リーフレットに記載されています。
以下の受験申込書及び第2次試験の免除申請書類は、受験要項9ページに記載の国民生活センター消費生活相談員資格試験ヘルプデスク(業務委託先)まで簡易書留にてご郵送ください。
【受験申込書】
受験要項をよくお読みいただいたうえで、A4サイズで印刷し、ご利用ください。一部項目はPDFファイルに直接入力することもできます。
・受験申込書[PDF形式](252KB)
【第2次試験の免除申請書類】
第2次試験免除対象で免除を申請される方は、受験要項をよくお読みいただいたうえで、当てはまる区分(区分A~C)の必要書類をA4サイズで印刷し、ご利用ください。一部項目はPDFファイルに直接入力することもできます。
以下の書類のMicrosoft Word形式のファイルが必要な方は、6月17日(金曜)以降に、国民生活センター消費生活相談員資格試験ヘルプデスク(業務委託先)まで問い合わせてください(0476-33-7158 9時~午後5時 土曜日・日曜日・祝日を除く)。過去の様式をコピーして使用するのではなく、必ず今年度指定の様式をそのままご利用ください。
・区分A(在籍証明書)[PDF形式](108KB)
・区分B(採用予定書)[PDF形式](100KB)
・区分C(実務経験証明書)[PDF形式](117KB)

資料請求および問い合わせ先
独立行政法人 国民生活センター 教育研修部 資格制度課
〒108-8602 東京都港区高輪3-13-22
電話 03-3443-7855(平日 9時30分~12時 午後1時~午後6時15分)