我が家のタイムラインを作成して水害から身を守ろう
- [初版公開日:2022年06月08日]
- [更新日:2022年10月3日]
- ID:9301
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
我が家のタイムラインを作成して水害から身を守ろう
マイ・タイムラインとは?
県内では,平成27年9月関東・東北豪雨や令和元年東日本台風などにより,大きな被害を受けており,関東・東北豪雨では約4,200人,令和元年東日本台風では約330人の方が逃げ遅れて被害にあっています。
阿見町では北部が霞ヶ浦,桜川の洪水浸水想定区域に該当しており,大雨が降って河川の水位が上昇しているときは避難指示等を発令する可能性があります。
洪水ハザードマップについてはこちらからご確認ください。(別ウインドウで開く)
大規模な台風などから自分の身を守るためには,適切に避難することが重要で,台風が近づく前に取るべき防災行動を整理し,あらかじめ行動計画を作っておくことがいざというときの避難に役立ちます。
この個人の防災行動計画(スケジュール表)を『マイ・タイムライン』と言います。
我が家のタイムラインを作成しよう
「我が家のタイムライン」は,通常のマイ・タイムラインのポイントを絞って簡略化し,誰でも簡単に作成できるようにしたものです。
平時のうちに家族と話し合って作成し,玄関や冷蔵庫など見える場所に貼っておきましょう。
我が家のタイムライン(県作成様式)
我が家のタイムライン作成マニュアル
我が家のタイムライン様式
我が家のタイムライン作成マニュアル
WEB版マイ・タイムライン作成システムについて
茨城県では、台風などの風水害から県民の皆様が適切に避難できるよう個人の防災行動計画である「マイ・タイムライン」の作成を推進しており、今回、「マイ・タイムライン」をWEB上で作成し、スマホ等の端末に保存できる「WEB版マイ・タイムライン作成システム」の提供を開始しました。
災害時、どのような行動を取るか普段から考え、実際の災害の際に適切に避難できるよう準備をしましょう。
・「WEB版マイ・タイムライン作成システム」はこちら(別ウインドウで開く)(利用は無料です)
以下のQRコードを読み込むことによっても、「WEB版マイ・タイムライン作成システム」へアクセスすることが可能です。
防災訓練についてもご相談ください
マイ・タイムラインに基づく避難訓練やその他防災訓練など、行政区で訓練をしたいという場合はぜひ町防災危機管理課へご相談ください。