令和4年度茨城県消費者教育啓発講座「ふせごう!高齢者のくらしのトラブル」の受講者募集について
- [初版公開日:2022年09月14日]
- [更新日:2022年9月14日]
- ID:7865
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茨城県消費生活センターからのお知らせ
茨城県消費生活センターでは、高齢者を見守る方の消費者力アップにより、高齢者を狙った消費者トラブルへの気づきを深めるため、下記の講座を実施します。

1 講座内容・日程
開催日 | 会場 | テーマ | 講師 |
10月13日(木曜日) 午後2時~午後4時30分 | 茨城県水戸生涯学習センター 大講座室(水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎3階) | 人生のエンディングに向けて | 明石行政書士事務所 代表/ファイナンシャルプランナー(CFP認定者) 明石 久美 |
10月19日(水曜日) 午後2時~午後4時 | ZOOMによるオンライン開催(ライブ配信) | 住宅にまつわるトラブル -リフォーム工事を中心に- | 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター リフォーム情報部 次長 岡田 愛美 |
10月28日(金曜日) 午後2時~午後4時 | ZOOMによるオンライン開催(ライブ配信) | 暮らしの事故から高齢者を守る | 消費者庁 消費者安全課 政策企画専門官 川舩 功 |
11年4月(金曜日) 午後2時~午後4時 | ZOOMによるオンライン開催(ライブ配信) | 高齢者に多い消費者トラブル | 独立行政法人国民生活センター 相談情報部 総括主任相談員 吉松 惠子 |
11年11月(金曜日) 午後2時~午後4時 | ZOOMによるオンライン開催(ライブ配信) | 高齢者のインターネットトラブル | 一般社団法人ECネットワーク 理事 原田 由里 |
◆各回、講義の後に「消費者トラブルの見守りポイント」を学ぶワークショップを実施します。
(ファシリテーター:公益財団法人消費者教育支援センター 研究員 河原 佑香)
後日、希望者のみに期間限定で動画を配信します。視聴を希望する方は、事前の申し込みが必要です。

2 対象
県内の民生委員、福祉・医療関係者等を始めとした、高齢者の見守り活動を行う方

3 参加費
無料

4 定員
対面開催(水戸会場):40名程度
オンライン開催:各回50名程度
(※先着順。定員を超えた場合のみご連絡します。)

5 申込み方法
いばらき電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)によりお申し込みください。申込書を郵送またはファクスしていただくこともできます。

6 その他
水戸会場へ参加される方は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下についてご協力をお願いします。
- 当日はマスクの着用をお願いします。
- 受付時に、手指のアルコール消毒や検温にご協力ください。
- 咳や発熱などの症状がある場合は、参加をお控えください。
※ 新型コロナウイルスの感染状況によって、開催方法を動画配信に変更する場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。

◆提出先・問い合わせ先◆
〒310-0802
茨城県水戸市柵町1-3-1水戸合同庁舎1階
茨城県消費生活センター
電話:029-224-4722
ファクス:029-226-9156
E-mail:syose@pref.ibaraki.lg.jp
※詳しくは、下記の茨城県消費生活センターホームページ「いばらき消費生活なび」をご覧ください。
令和4年度茨城県消費者教育啓発講座「ふせごう!高齢者のくらしのトラブル」の受講者募集についてhttps://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/syose/navi/project/educate/r4participant.html(別ウインドウで開く)