「町民討議会」とは
町民討議会の背景と目的
背景
- 第6次総合計画後期基本計画では「みんなが主役のまちづくり」を基本理念としており、誰もが主役になれる、町民が町政に参加しやすいまちづくりを進めていくこととしています。
- 一方で行政に対して意見を言う機会の少ない町民の方からの声をまちづくりに反映させることが課題となっています。
目的
- 意見を言う機会の少ない町民の方からも、まちづくりについてのご意見をお聴きします。
- たくさんの町民の方に討議会を経験していただき、その中から地域のリーダーとなる人を発掘していくことにもつなげます。
- 討議会を通して地域のことを考えるきっかけにつなげていきます。
町民討議会の進め方
参加者の募集
- 無作為抽出により募集
町民の方から無作為で抽出された2,000人の方に通知を発送し、参加者を募集。 - 応募受付
興味のある方からハガキまたはインターネットで応募を受け付け。(30~60人程度を見込む)
討議会の流れ
「阿見町の良いところ」と「阿見町に足りないところ」を付せんに書き、模造紙に貼っていきます。
アイデアを各自で付せんに書き、模造紙に貼っていきます。
出されたアイデアを誰が担うべきかの視点から「地域」「個人」「行政」に分類し、例えば「地域で対応できること」を自分たちで考えることが特徴です。
説明動画
町民討議会の流れはYoutubeで掲載しています。下記の画像をクリックしてください。
町民討議会の結果
令和元年度第2回町民討議会の結果
令和元年度第1回町民討議会の結果