住民票の写しなど、住所に関する証明がほしい
- [初版公開日:2021年12月10日]
- [更新日:2025年3月14日]
- ID:563
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

証明書の種類
名称 | 手数料 | 説明 |
---|---|---|
住民票謄本(とうほん) | 300円 | 世帯全員が記載された住民票です |
住民票抄本(しょうほん) | 300円 | 個人の住民票です |
除かれた住民票 | 300円 | 除票(じょひょう)ともいいます 転出、死亡などにより阿見町の住民基本台帳から除かれた人について、個人単位で住民登録があったことを証明します |
住民票記載事項証明書 | 300円 | 申請人提示の書類に記載されている住所関係事項について、住民登録事項と照合して証明を行います |
不在住証明 | 300円 | 人について阿見町に住民登録された経歴がないことを証明します |
軽自動車用住所証明書 | 無料 | 適正課税のため登録時に添付する必要書類なので無料です(令和7年4月30日をもって終了します。詳しくは住所証明書(軽自動車税用)の廃止について(別ウインドウで開く)をご覧ください。) |

窓口で交付請求する場合

受付窓口・受付日時

役場1階町民課
- 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分
- 休日開庁日
※休日開庁日はこちらのページを参照ください。

うずら出張所
- 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分

請求方法
窓口備え付け、またはダウンロードした交付申請書に、以下の必要事項を記載して申請してください。
住民票・印鑑(登録・証明書)の交付申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- 窓口に来た人の住所・氏名・電話番号
- 証明して欲しい人との関係
- 証明して欲しい人の住所・氏名・生年月日
※世帯全員の住民票を請求する場合は、世帯主の住所・氏名・生年月日 - 必要な証明書の種類・発行通数
- 証明書の使用目的
※本人または同居する人以外が請求する場合、具体的に記載願います
※使用目的や請求事由によっては、交付できない場合があります。
※本人または同一世帯の人以外の住民票の請求は、原則委任状が必要になります。
※本人以外の除票の請求は、同一世帯の人でも、原則委任状が必要になります。
※亡くなった人の除票の請求は、正当な理由がある人のみ申請できます。その他の人は、委任状が必要になります。
※任意の代理人が請求する場合は、委任した本人の署名、または記名押印がある委任状が必要です。
委任状
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

本人確認
請求に際しては、資格確認のため本人確認を行います
- 1種類提示で確認=マイナンバーカード、運転免許証・パスポート・顔写真付き住民基本台帳カード・在留カードなど
- 複数提示で確認=健康保険証・年金手帳・社員証・学生証など
- 第三者請求の場合、委任状または請求理由の確認資料が必要です。あらかじめ問い合わせてください

郵送による住民票等の証明書の交付請求

請求方法
・住民票郵便交付請求申請書または任意の紙に「住民票申請書」と書き必要事項を記載し、以下の
【申請の際に送付していただくもの】を同封して、下記のあて先まで郵送でお送りください。
・記入もれがある場合はご用意できない場合がありますのでご注意ください。
・記載に「消せるボールペン」や「鉛筆」は使用しないでください。
【申請の際に送付していただくもの】
●本人からの申請
1.申請書
記載する事項
・請求者の住所・氏名・生年月日・電話番号(昼間連絡の取れる電話番号)
・除票の場合は必要な住民票の住所
・世帯全員・世帯の一部の別(世帯の一部の場合は、必要な人の氏名・生年月日を記載)
・必要通数
・使用目的
・続柄・本籍の要・不要
2.マイナンバーカード、運転免許証等の本人確認できる書類の写し(コピー)
※必ず、下記の本人確認書類の欄を確認してから同封してください。
3.返信用封筒(返送必要額の切手を貼り、請求者の住所と氏名を記入してください。
原則、請求者の住民登録地にしか送付できませんので、ご注意ください。
切手代が不足している場合は「不足分受取人払」として送付いたします。)
4.手数料(ゆうちょ銀行発行の「定額小為替」指定受取人欄等に何も記入しないでください。)
●第三者(本人または同一世帯以外の方)からの申請
1.申請書
2.請求者の本人確認できる書類の写し(コピー)
※必ず、下記の本人確認書類を確認してから同封してください。
3.委任状(本人または同一世帯員の方の代理で請求する場合)
※除票の請求は本人以外、同一世帯の方でも原則委任状が必要になります。
4.疎明資料(委任された場合を除き、自分の手続きのためまたは契約等に基づいて必要な場合、
なぜ証明書が必要なのか権利・義務関係がわかる契約書等の書類の写し)
5.返信用封筒(返送必要額の切手を貼り、請求者の住所と氏名を記入してください。
切手代が不足している場合は「不足分受取人払」として送付いたします。)
6.手数料(ゆうちょ銀行発行の「定額小為替」。指定受取人欄等に記入しないでください。)
請求者が法人の場合、上記に加え、下記の書類が必要となります。
・申請に係る方との利害関係等の確認ができる書類
・請求担当者の方が会社に在籍していることのわかる証明書(社員証の写しや保険証の写し等)
・請求を行う法人の登記簿謄本等の証明書の写し
・委託されている場合、委託契約書の写し
・債権譲渡の場合、譲渡契約書の写し
※ 請求理由や内容によっては、上記の他にも資料等をご提出いただく場合があります。
請求に際して不明な点等がある場合には、ご請求前に阿見町町民課まで問い合わせてください。
【本人確認書類】
◎1点の提示でたりるもの(有効期限内・記載内容が現在のものに限る)
・マイナンバーカード(個人番号カード) ※表面のみコピー
※通知カードは本人確認書類としては使用できません。
・運転免許証(平成24年4月1日以降発行の運転経歴証明書でも可)
※現住所等の記載が裏面にある場合は両面コピー
・旅券(パスポート)
・在留カード、特別永住者証明書
・住民基本台帳カード(写真付)
・その他、国もしくは地方公共団体の機関が発行した写真付身分証明書、免許証、許可証もしくは資格証明書等
◎2点以上の提示が必要なもの
・健康保険証(記号・番号部分は隠してコピーしてください)
・年金手帳
・各種年金証書
・学生証
・生活保護受給者証
※上記のものをお持ちでない場合は、阿見町町民課まで問い合わせてください。
住民票郵便交付請求申請書書式
不在住証明願
不在住証明願(ワード形式)
不在住の証明が必要な方はこちらを記入し同封ください。
不在住証明願(PDF形式)
不在住証明願(記入例)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

郵送先
〒300-0392
茨城県稲敷郡阿見町中央一丁目1番1号
阿見町役場 町民課 郵送担当
電話 029-888-1111 内線123

電話予約による交付請求
平日に電話予約を受けた住民票の写しや印鑑登録証明書を、役場の閉庁日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始)に交付するサービスです。平日に役場まで来られない人は、ぜひご利用ください。
詳細につきましては、電話予約による諸証明書交付サービスのページをご覧ください。