放課後議員カフェを開催しました
- [初版公開日:2025年07月17日]
- [更新日:2025年7月23日]
- ID:15156
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

放課後議員カフェについて
阿見町議会では、開かれた議会を目指してさまざまな取組みを行っています。
今回、初の試みとして、町内にある3つの町立中学校(阿見中学校、朝日中学校、竹来中学校)に議員が出向いて、中学校の生徒たちと意見交換を行う「放課後議員カフェ」を開催しました。
これは、令和5年度の議会モニターの皆さまと意見交換して出来上がった「議員カフェ(素案)」を具現化したものです。
町内3中学校の生徒会による令和6年度の議会訪問へのお礼や、中学生の主権者教育を議会として支援することを目的としています。
なお、もともとは「お茶でも飲みながら気軽に話そう」などのコンセプトから「議員カフェ」としていますが、今回は場所が中学校ということもあり、飲み物の提供は行いませんでした。
その代わりに、生徒は自分たちで持ってきている水筒の飲み物を、議員は水筒やペットボトルで持ち込んだ飲み物を、それぞれ意見交換の間でも自由に飲めるようにしました。

開催概要
日時 令和7年7月17日(木曜日)午後3時00分~午後4時30分
場所 3つの町立中学校(阿見中学校、朝日中学校、竹来中学校)
内容 自己紹介を兼ねたアイスブレイク
テーマ(生徒):「なぜ生徒会に入ったか」「なぜ放課後議員カフェに参加しようと思ったか」
テーマ(議員):「なぜ議員になろうと思ったか」
意見交換
テーマ:(1)学校について気になっていること、(2)まちについて気になっていること、(3)その他なんでも気になっていること
参加者 阿見中学校:生徒7名、議員4名、計11名
朝日中学校:生徒6名、議員6名、計12名
竹来中学校:生徒24名、議員8名、計32名

当日の様子
放課後議員カフェは、サブタイトルを「生徒と議員が気軽に話せる場」としています。
会場設営にあたっては、席だけの円座や、テーブルを三角形にするなど、面接のような感じにならないようにしました。
阿見中学校と朝日中学校は2グループ、竹来中学校は3グループに分けて、なるべく多くの生徒が発言できるようにしました。
議員の服装も、ポロシャツなどの柔らかい印象のものを多くして、参加者がリラックスして話をすることができるようにしました。
また、意見交換にあたっては「相手の意見を否定しないで受け止める」などのエチケットを作り、それを守るようにしました。
生徒たちから挙がった意見の例としては;
(1)学校について気になっていることでは、「部活動をする際の設備や備品に関すること」、「髪形や服装など校則に関すること」など
(2)まちについて気になっていることでは、「通学路などの道路における危険個所に関すること」、「町にできてほしい施設(商業施設や娯楽施設)に関すること」など
(3)その他なんでも気になっていることでは、「ごみ拾いに関すること」、「市制施行に関すること」など
この他にも生徒たちからさまざまな意見が出され、議員からも質問が行われるなど、活発な意見交換が行われていました。
参加いただいた中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

阿見中学校での意見交換の様子(Aグループ)

阿見中学校での意見交換の様子(Bグループ)

朝日中学校での意見交換の様子(Aグループ)

朝日中学校での意見交換の様子(Bグループ)

竹来中学校での意見交換の様子(Aグループ)

竹来中学校での意見交換の様子(Bグループ)

竹来中学校での意見交換の様子(Cグループ)