チームオレンジについて
- [初版公開日:2025年04月17日]
- [更新日:2025年4月17日]
- ID:14578
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

チームオレンジとは
チームオレンジとは、認知症に対する正しい知識を持った認知症サポーターを中心に支援チームを作り、町や関係機関等の支援者と連携して、地域で暮らす認知症の人やその家族の困りごとの支援ニーズに合った具体的な支援につなげる仕組みのことです。
認知症サポーターの方には、認知症の基礎知識を深めることを目的として、町が開催するステップアップ講座を受講していただきます。
認知症サポーター養成についてはこちら(別ウインドウで開く)をご参照ください。
チームオレンジの一員として地域で暮らす認知症の方々を見守り、支援することで、将来的に自分や家族が支えてもらう地域づくりにつながることを期待しております。

(認知症サポーターキャラバンホームページより抜粋)

チームオレンジの活動例
チームオレンジの活動に決められたものはありません。無理をせずに、できることをできる範囲で行います。

(1)認知症の人の見守り・声かけ
町中で認知症と思われる人を見かけたら、様子を見守り、状況に応じて声をかける等、サポートをお願いします。

(2)認知症で困っている人に対する情報提供
認知症で困っている人がいたら、町の認知症支援事業や相談先の情報提供をお願いします。

(3)認知症等行方不明高齢者の捜索協力
行方不明になってしまった方の情報が町の防災無線で流れます。行方不明者を発見した場合は、警察や町役場までご連絡ください。

(4)認知症関連イベントへの運営参加
認知症の人やその家族、地域住民が一緒に楽しめる認知症カフェやイベントを開催しています。
※スタッフとして参加してみたい方は、町役場までご連絡ください。

(5)外出の同行支援
認知症の人が自宅に戻れなくなってしまうことを防ぐため、外出先への付き添いをします。

(6)日常生活のサポート等の出前支援
認知症の人が日常生活を送る上で支援を必要としている場合、状況に応じてサポートをします。

阿見町チームオレンジ活動の手引き
チームオレンジ活動の推進のため、「阿見町チームオレンジ活動の手引き」を作成しました。
阿見町チームオレンジ活動の手引き

チームオレンジ登録の仕方
認知症サポーターがチームオレンジとして活動するために、認知症サポーターステップアップ講座を年1回(予定)実施しています。
認知症サポーター養成講座(別ウインドウで開く)およびステップアップ講座を受講された方で、チームオレンジの活動に協力していただける方は町高齢福祉課に「阿見町チームオレンジ登録申請書」を提出してください。
登録後にチームオレンジのペナントを交付します。
詳しくは高齢福祉課まで問い合わせてください。
阿見町チームオレンジ登録申請書