「小規模事業者持続化補助金」公募のご案内
- [初版公開日:2024年05月16日]
- [更新日:2024年5月16日]
- ID:13070
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

経済産業省からのお知らせ
『持続化補助金とは』
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃金引上げ、インボイス導入等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。

【事業目的】
小規模事業者※等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓を支援
※ 従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者

【補助上限】
50~200万円
免税事業者から適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)に転換する場合、一律に50万円の補助上限上乗せを行います。(最大250万円)

【補助率】
2/3(賃金引上げに取り組む事業者のうち、赤字事業者は3/4)

【補助対象】
店舗改装、広告掲載、展示会出展費用など

【今後のスケジュール】
申請受付開始:2024年5月 8日(水曜日)
申請受付締切:2024年5月27日(月曜日)

応募方法
持続化補助金申請システムによる電子申請
※電子申請に必要なGビズIDプライムアカウントの発行には、一定の期間がかかりますので、事前にアカウントを発行することをお勧めします。
公募要領第13版を公開いたしました。
※本事業の申請に際しては電子申請システムをご利用ください。
第15回公募より電子申請の申請フォームが「Jグランツ」から新たな電子申請システムへ変更となりましたのでご注意ください。
※ 事業支援計画書(様式4)の発行について
様式4の発行に時間を要する場合がありますので、余裕をもってお手続きいただきますようお願いいたします。
電子申請システムへ「経営計画」および「補助事業計画」の入力、希望する枠や加点等に関する書類等を添付の上、地域の商工会に「事業支援計画書」(様式4)の作成依頼を行ってください。その後、商工会窓口で「事業支援計画書」(様式4)の交付を受けてください。

公募要領等
▶公募要領(第13版)
▶公募要領新旧対照表 12版⇒13版
▶別紙「参考資料」
▶ガイドブック
▶よくある質問(第16回公募)
▶交付規程(準備中)
▶財産処分等の取扱い(準備中)
(全国商工会連合会ホームページより引用)
※詳しくは、下記の全国商工会連合会ホームページをご確認ください。
https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/shinsei.html

申請
◆詳しくは下記の小規模事業者持続化補助金チラシをご覧ください。

お問い合わせ
茨城県商工会連合会
〒310-0801 茨城県水戸市桜川2-2-35(茨城県産業会館 13階)
電話:029-224-2635