ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年度

    • [初版公開日:2024年03月29日]
    • [更新日:2025年3月31日]
    • ID:12895

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    3月31日(月曜日) 離任式

     本日、離任式が行われました。

     お別れする先生方へ、児童たちからメッセージや花束、元気いっぱいの校歌を贈りました。

     君原小を離れても、遠くから見守っていてください。

    3月24日(月曜日) 修了式&表彰式

     令和6年度の締めくくりとして、表彰式と修了式を実施しました。 

     児童代表の作文発表では、今年度がんばったことを堂々と述べられました。

     安全に留意して春休みを過ごし、元気な姿で4月に会いましょう。

    3月21日(金曜日) 旅行先プレゼン大会

     業間休みの様子です。

     5年生が、次年度の宿泊学習見学先のプレゼン大会を行いました。

     目的や費用、時間などを踏まえ、自分たちが見学したい施設の紹介をしました。

     自分たちで考え、判断し、行動することで、よりよい宿泊学習にしていってほしいと思います。

     主体的に教育活動に参画する姿を今後も支援していきたいと参ります。

     5年生が親子給食を実施しました。

     6年生が卒業し少し寂しかった教室に、活気が戻りました。

     親子で並んで楽しく会食することができました。

    3月17日(月曜日) 卒業式

     本日、卒業式が執り行われました。

     在校生からのお礼の言葉や、卒業生の将来の夢発表や呼びかけ、合唱など、全校児童が見守る中、とても心温まる式となりました。

     これまで、君原小の中心として学校をリードしてくれた6年生、本当にありがとう。

    3月13日(木曜日) 外国語活動

     3校時の1年生外国語活動の様子です。

     この日のテーマは、「スポーツ」。

     スポーツに関する英単語を復唱した後は、ビンゴゲームやカードゲームを通じて、理解を深めました。

     次年度でも、低学年から語学力とコミュニケーション能力を高める素地を養っていきたいと思います。

    3月12日(水曜日) 愛校作業

     今日のきみはらタイムは、愛校作業でした。

     卒業式に向けて、会場周辺や6年生教室などを縦割りで分担し、全学年児童できれいにしました。

     体育館では、隅々まで掃いたり、雑巾がけを行ったりと、清掃活動を通じて6年生へ感謝の気持ちを込めようとする姿が見られました。


    3月11日(火曜日) 予行練習&プレゼント&そろばん指導

     1・2校時には、卒業式予行練習と6年生の表彰式を行いました。

     予行練習から立派な態度で参加することができました。

     たくさんの表彰を受ける6年生を、羨望の眼差しで見つめる下級生の姿が印象的でした。

     給食前には、6年生からプレゼントが。

     中身は、イニシャル付きのナフキンとお手紙でした。

     細部までとっても丁寧に縫われており、びっくり。

     さっそく使わせていただきました。6年生、ありがとう!

     5校時、3年生算数の様子です。

     地域の方を講師の先生としてお招きし、そろばん指導を行っていただきました。

     慣れない計算に四苦八苦しながらも、昔から使われている計算の道具に親しむことができた児童たちでした。

    3月10日(月曜日) 手巻き寿司パーティー

     3校時、高学年の家庭科の様子です。

     収穫したお米と自分たちで淹れたお茶で、6年生をおもてなししていました。

     複式学級での生活も残りわずか。楽しい時間を共有する姿が見られました。

    3月7日(金曜日) カラチャレ&プログラミング

     1校時低学年の体育の様子です。

     「カラチャレ」を用いていろいろな技に挑戦しています。

     これによりさまざまな種目の基礎を築いたり、からだを動かすことの楽しさを味わったりしています。

     5校時、2年生算数の様子です。

     「向きを変える」ブロックを用いて、宇宙を探検するプログラムを作成できました。

    3月5日(水曜日) 読み聞かせ&環境学習

     本日、原っぱの会の皆様のご厚意で、卒業をひかえる6年生のために読み聞かせ特別講演が行われました。

     巻物のような絵本と紙芝居、2つの演目を披露していただきました。

     工夫を凝らした講演のおかげで、終始お話に魅了される児童たちでした。

     原っぱの会の皆様、ありがとうございました。

     4校時には、4年生教室にて環境学習が行われました。

     これまで、総合的な学習の時間で環境をテーマに学習を進めてきた4年生。

     湖上体験や環境科学センターでの学習も行ってきました。

     今回は、そのまとめとして設定しました。

     環境科学センターの職員の皆様、ありがとうございました。

    3月4日(火曜日) すきなところはどこかな

     1年生国語の様子です。

     スイミーの学習のまとめとして、お話の好きなところとその理由を考えました。

     好きな場面は、プログラミング教材「ビスケット」を用いて表現しています。

     思いを形にするために、試行錯誤する姿が見られました。

     今後も1年生から系統的な情報教育を実践して参ります。

     

    3月3日(月曜日) 雨の日の休み時間

     今日は、久しぶりの雨模様。

     大地にとっては恵みの雨でしたが、外遊びができず残念がる児童たち。

     業間休みと昼休みに、体育館を開放すると、目一杯身体を動かす姿が見られました。

     跳んだり、回ったり、走ったり、投げたり、打ったりと、限られた時間と場所と物で、工夫を凝らして遊びを楽しむことができました。

    2月28日(金曜日) ありがとうの会

     本日、昼休みから5校時にかけて、ありがとうの会を実施しました。

     絵画指導や農業体験、読み聞かせや伝統芸能ひょっとこ、プログラミング学習、学校運営協議会など、これまでお世話になった地域の方々もお招きし、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

     後半では、在校生から6年生に向けて、呼びかけやダンス、ハンドベル演奏、劇型クイズ、思い出のスライドショーなど、各学年工夫を凝らした発表が見られました。

    2月26日(水曜日) 外国語教育推進

     本日の2・3校時にオンラインブレンディッド授業を実施しました。

     2校時の6年生は将来の夢や入りたい部活動について、3校時の5年生はあこがれの人について対話をしました。

     初めて会った画面越しの先生方ともスムーズに会話を楽しむことができました。テーマの他にも、好きなものについて会話が盛り上がった児童も見られました。

     他者との交流を通じて、学習内容を活用することができた児童たちでした。

    2月25日(火曜日) ほってすって見つけて

     4年生図画工作の様子です。

     彫刻刀を初めて使う4年生。

     保護者ボランティアの方も駆けつけ、サポートしていただきました。

     今後も、安全に留意し、思いを形にしていってほしいと思います。

    2月21日(金曜日) 

     本日5校時、授業参観を実施しました。

     プログラミング学習や学習発表会などが行われ、各学年とも普段の学習の様子をご覧いただきました。

     保護者の皆様、お忙しいところとご参加いただきありがとうございました。

    2月20日(木曜日) 図書室

     3校時に、1年生が図書室を利用していました。

     図書館司書による読み聞かせも行われました。

     今回は、今日の給食にちなみ「カレー」にまつわる本と、間近に控える猫の日に備え「猫」に関する本でした。

     干支や学習内容と関連付け、毎週タイムリーな本を選定していただいています。

     本を読むことの楽しさを感じ、今後も読書に親しんでほしいと思います。

     図書室の出入り口には、吊るし雛が飾ってありました。

     3月が待ち遠しいですね。

    2月19日(水曜日) 英語集会

     本日のきみはらタイムでは、英語集会が行われました。

     写真は、身体を使ったビンゴゲームの様子です。

     走って、学んで、すっかり汗だくの児童たちでした。

     今後も、常駐ALTを活かした取組を実践して参ります。

    2月17日(月曜日) 1年生 生活科

     5校時、1年生生活科の様子です。

     作成した風車を外で回してみました。

     どうすればよく回るのか、風向きや角度を工夫したり、友達のやり方を参考にしたりする姿が随所に見られました。

     学習を調整しながら、粘り強く取り組む児童たちでした。

    2月13日(木曜日) 君原賞&茶道体験

     業間休みの様子です。

     今年度、本を50冊以上読んだ児童へ「君原賞」が贈られました。

     これからもたくさん本を読み、心を育てていってほしいと思います。

     3・4校時には6年生が茶道教室に参加しました。

     少年少女チャレンジ教室の一環として、君原公民館が卒業記念茶道体験を企画・運営してくださいました。

     日本の歴史を体験し、子どもたちも大満足の様子でした。

     講師の先生、会場をお貸しいただいた君原公民館様、誠にありがとうございました。

    2月12日(水曜日) ありがとうの会準備&学校運営協議会

     今月末のありがとうの会に向けて、各学年着々と準備を進めています。

     会場の飾り付けや、出し物など、感謝の思いを伝えるために児童たちが主体的になって活動する姿があらゆる場面で見られます。

     みんなで力を合わせて、思い出に残る会にしてほしいと思います。

     午後には、今年度3回目の学校運営協議会(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)を実施しました。

     授業参観後、学校、PTA本部役員、君原小ファンクラブ、後援会、地区代表からなる運営委員により協議を行いました。

     地域に開かれた教育課程を実現するための意見を多く挙げていただき、有意義な会となりました。

     ご参加の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

    2月6日(木曜日) バレンタインケーキ作り

     本日、家庭教育学級の一環として、バレンタインケーキ作りを行いました。

     スポンジケーキをちぎって土台を作り、仕上げとしてクッキーへアイシングを行いました。

     友達や保護者とコミュニケーションを図りながら楽しく取り組む姿が印象的でした。

     講師の先生、会場をお貸しいただいた君原公民館の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

    2月5日(水曜日) 5年生プログラミング

     5校時、5年生算数の様子です。

     タブレットを使って正多角形を作図するプログラミングに挑戦しました。

     長さや、回る角度に注意しながら、見事正多角形のプログラムを作れた児童たちでした。

    1月31日(金曜日) ひょっとこ見学

     6校時、総合的な学習の時間の様子です。

     来年度から中学年の仲間入りをする2年生が見学に来ました。

     実際に衣装を着たり、太鼓をたたかせてもらえたりしてとっても嬉しそうな2年生。

     今後も、主体的に伝統を引き継いでいってほしいと思います。

    1月29日(水曜日) 読み聞かせ

     朝の活動の様子です。

     読み聞かせをしてくれているのは、図書委員の上級生。

     原っぱの会の皆様と分担し、毎週水曜日は全学級で読み聞かせを行うという新たな試みがスタートしました。

     生活をよりよいものにするための企画・運営が素敵です。

    1月24日(金曜日) 体験活動の充実

     5校時、3年生算数の様子です。

     教科書で3種のブロックを使ったプログラミングを学習した3年生。

     その発展として、「マインクラフトのHour of Code」に挑戦しました。

     与えられたブロックを巧みに使い、試行錯誤しながら取り組む児童たちでした。

     5校時、1年生生活科の様子です。

     グラウンドでは、1年生が凧揚げを行っていました。

     寒空のもと、手作りの凧とともに、冬の遊びに熱中する1年生たちでした。

     6校時、5年生の総合的な学習には、収穫したヤーコンの袋詰めを行っていました。

     職員室にもお裾分けしてくれました。

     5年生、ありがとう!

    1月22日(水曜日) 卒業アルバム撮影

     業間休みの様子です。

     保護者の方のご協力を得て、卒業アルバム用の写真撮影が行われました。

     6年生には、残りの日々を大切に過ごしていってほしいと思います。

    1月21日(火曜日) 1年生算数

     100までの数を学習した1年生。

     100マスのすごろくで数に親しんだり、身のまわりで使われている100までの数を見つけたりする様子が見られました。

    1月15日(水曜日) 琴体験教室

     本日の5・6校時には、4年生対象に琴体験教室を実施しました。

     講師の先生方の指示をよく聞きながら、「さくら さくら」を一生懸命に練習する児童たちでした。

    1月10日(金曜日) 書き初め会

     本日の3校時には、全校一斉に書き初め会を実施しました。

     どの学年も厳粛な雰囲気で、集中して作品を仕上げる姿が見られました。

    1月8日(水曜日) きみはらタイム

     冬休みが終わり、君原小に元気いっぱいの子どもたちの声が帰ってきました。

     本日のきみはらタイムはフリー。

     久しぶりに会った友達と、ケイドロやドッチボール、大縄などをたっぷりと遊ぶ姿が見られました。

    12月24日(火曜日) 表彰式・全校集会

     本日、5校時に表彰式並びに全校集会を実施しました。

     標語やポスター、作文等、多くの児童が表彰されました。

     安全に留意し、楽しい冬休みをお過ごしください。

    12月20日(金曜日) クリスマスプレゼント

     かわいらしい5年生サンタさんたちが、収穫したお米を他学年にも分けてくれました。

     5年生、ありがとう!

    12月19日(木曜日) テーマパーク開催

     業間休みに、1年生教室でテーマパークを開催されました。

     この日に向けて、生活科の時間を使って着々と準備を進めてきた1年生たち。

     他学年児童や先生方も大勢足を運んでいただき大盛況となりました。上級生たちからは、「楽しかった!」「またやったら呼んでくださいね!」と温かい言葉をもらいました。

     テーマパーク開催大成功!1年生、がんばりました!!


    12月18日(水曜日) 体験たっぷりの一日

     本日、4校時に音楽鑑賞会を実施しました。

     たくさんの楽器の音色に魅了されながら、全身で生の音楽を楽しむことができました。

     演奏家の皆様、ありがとうございました。

     午後には、6年生によるMinecraft教室発表会が行われました。

     11月から指導した本プロジェクト。6年生一人一人が考えた「理想の阿見町」を具体化すべく、Minecraftを活用して実現させました。それぞれが考えた理想の町を、見事に再現している点がとても素晴らしかったです。

     地域という身近な題材の中で、問題点や解決策を自ら導いた6年生。粘り強さ、学習調整力、各教科で培った資質・能力の活用、いずれも大変立派でした。

    12月16日(月曜日) キャリア教育

     本日、5・6年生がアイラボキッズ科学教室の一環として、茨城県立医療大学へ見学に行きました。

     大学内の施設・設備見学はもちろんのこと、装着型サイボーグHALの体験など、貴重な経験をさせていただきました。

     児童にとっては、どれも新鮮で記憶に残る機会となりました。

     ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

    12月11日(水曜日) Minecraft教室

     6年生、総合的な学習の時間の様子です。

     一人一人が考えた理想の阿見町を、Minecraft上で具現化しています。

     来週に控える発表会に向けて作業も大詰め。本を参考にしたり、講師の先生に進んで質問したりしながら一生懸命に取り組んでいます。

     完成がとても楽しみです。

    12月9日(月曜日) 動物獣医体験

     ふれあい動物園あにまへ1・2年生が訪れました。
     聴診器を当てて心臓の音を確かめたり、えさやりやお散歩体験をしたりなど、とっても充実した時間となりました。

     あにまの職員の皆様、誠にありがとうございました。​

    12月5日(木曜日) 三世代交流会

     今日は、家庭教育学級の一環として、三世代交流を実施しました。

     町の高齢者部会やふれあい交流会の皆様にも講師としてご協力いただきました。

     「むかしのあそびをしよう!」をテーマに親子で昔遊びを学び、交流を深めることができました。

     講師の先生方、保護者の皆様、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

    11月28日(木曜日) 校外学習(予科練平和記念館)

     6年生が校外学習の一環として予科練平和記念館を訪れました。

     身近な場所でも戦争の影響が強くあったことを感じたようです。

     さまざまな展示資料や説明と学習内容を結びつけ、学びが深まった児童たちでした。

    11月25日(月曜日) 5年生家庭科

     5年生が、先日自分たちで収穫したお米を調理しました。

     土鍋を使ってふっくら炊き上げることができました。

     ご飯と一緒にお味噌汁も上手に作れた児童たちでした。

    11月17日(日曜日) ふれあい地区館祭り

     本日は、君原公民館にてふれあい地区館祭りが開催されました。

     本校は、3年生以上が参加しひょっとこを披露しました。

     多くの声援や拍手をいただき、児童たちも大変励みになりました。

     貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

    11月11日(月曜日) クラブ活動

     今日は、月に一度のクラブ活動が行われました。

     家庭科クラブでは、マリトッツォ作りに挑戦しました。

     とても上手に作れた児童たち。最後は、おいしくいただきました。

     保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。

    11月8日(金曜日) 校外学習(県庁・県警)

     3~5年生が校外学習で県庁と県警へ行ってきました。

     県庁では県議会議事堂や展望ロビーなどの見学を、県警ではサイクルシュミレーターや模擬110番を体験させていただきました。

     いずれも体験がともない、学び多き一日となりました。

     関係機関の皆様方、誠にありがとうございました。

    11月6日(水曜日) 6年生書写

     今日は、条幅紙に挑戦しました。
     腕を大きく使って、見事に書き上げた児童たちでした。

    10月30日(水曜日) 委員会活動

     本日のきみはらタイムは、委員会活動です。

     2学期がスタートし、新たなイベントを計画したり、掲示物を入れ替えたりと、児童が意欲的に活動する姿が多々見られました。

     常時活動を活性化し、君原小学校をよりよいものにしていってほしいと思います。

    10月26日(土曜日) たてわリンピック

     本日、たてわリンピックを実施しました。

     「チームで心をつなげ 思い出に残る 運動会にしよう!」のスローガンのもと、勝ち負けだけにとらわれず、一生懸命に誠実に躍動する姿が多々見られました。

     実行委員長のあいさつの通り、「どこの学校よりも仲のよい運動会」を実現できました。

     今回は保護者のみならず、たくさんの地域の皆様方も参加していただきました。今後も変わらぬ支援をよろしくお願いいたします。

    10月23日(水曜日) 収穫の秋

     4校時の生活科では、1・2年生がさつもいも掘りを行いました。

     大きなさつまいもがたくさん採れて、児童たちも大喜び。

     秋の味覚を味わうのが楽しみですね。

     6校時、5年生の総合的な学習の時間の様子です。

     先日、収穫したお米をふるいにかけ、もみ殻や藁くずなどを取り除いています。

     登校後すぐに日なたに出すなど、協力してお米を乾燥させている5年生。

     今後は籾すり・精米をして、家庭科において収穫したお米を炊いて食べる予定です。

    いつ食べられるのか、早くも楽しみにしていました。

    10月22日(火曜日) 予行練習

     本日は、週末に控えるたてわリンピックの予行練習を実施しました。

     開閉会式や係の仕事、競技や入退場の仕方も最終チェックしました。

     当日も、高学年児童のリーダーシップのもと、自分たちの手でたてわリンピックをつくりあげていってほしいと思います。

    10月18日(金曜日) 異学年交流

     2校時に1年生と5・6年生が一緒に力を合わせてたてわリンピックの参加賞づくりを行いました。

     縦割り班ごとに地域の方々への文章を考えたり、色塗りをしたりと一生懸命に取り組んでいました。

     1年生を優しくリードする高学年児童のリーダーシップが、とても素晴らしかったです。

    10月17日(木曜日) 2年生校外学習

     本日、2年生が生活科の授業の一環として君原郵便局へ見学に行きました。

     郵便局のお仕事やポストの歴史についてわかりやすく教えていただきました。

     君原郵便局の職員の皆様、誠にありがとうございました。

    10月12日(土曜日) PTA奉仕作業

     本日、PTA奉仕作業を実施しました。

     休日の早朝にもかかわらず、ご参加いただいた児童や保護者、地域の皆様方、誠にありがとうございました。

    皆様のご協力のおかげで、グラウンドや遊具周辺、側溝など、隅々まできれいになりました。

     今後とも、本校の教育活動にご協力の程よろしくお願いいたします。

    10月11日(金曜日) 表彰式・第一学期終業式・第二学期始業式

     本日、表彰式や第一学期終業式、第二学期始業式を実施しました。

     表彰式では、たくさんの本を読んだ児童へ賞状が授与されました。

     終業式では、一学期の振り返りを堂々と述べることができました。

     来週から始まる二学期も楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

    10月10日(木曜日) 4年生の様子

     4年生の体育の様子です。

     3年生と一緒にたてわリンピックのダンス練習に励んでいます。

     笑顔がとっても素敵でした。

     午後は、地域から講師の先生をお招きし、絵画の指導をしていただきました。

     湖上体験の思い出を振り返りながら一生懸命に描く児童たちの姿が印象的でした。

    10月9日(水曜日) たてわリンピック練習

     今日のきみはらタイムでは、たてわリンピック練習として、応援合戦と大玉転がしを行いました。

     赤組も、白組も、高学年児童が中心となって活躍していました。

     ルールや流れを覚えて、楽しく参加しましょう。

    10月8日(火曜日) 見方・考え方を深めよう

     6年生算数の様子です。

     決められた本数の柵を使って花壇をつくり、面積が一番大きくなる場合を導いています。

     具体物を操作しながら考えたり、気付いた規則性をタブレットでまとめて共有したりと、協働的な学びを進めながら思考を深める姿が見られました。

    10月4日(金曜日) 表現運動

     本日の体育の様子です。

     低学年と高学年がたてわリンピックで披露するダンスの練習をしていました。

     本番が楽しみです。

    10月2日(水曜日) たてわリンピック練習

     きみはらタイムの様子です。
     待ちに待ったたてわリンピック練習が始まりました。今回は、綱引きと玉入れの流れを確認です。

     高学年児童がリードする場面がたくさん見られました。

     今後の練習でも、中心となって活躍してくれることを期待しています。

    9月30日(月曜日) 体験活動

     1年生、外国語活動の様子です。

     今回は、数字について学習しました。

     歌やビンゴを通じて、楽しく英語に親しむことができました。

     3年生、算数の様子です。

     今回は、2kgまで量れるはかりを使って学習しました。

     1kgの砂袋の量感を頼りに、1kgより重いものを見つけて測定することができました。

     昼休みの様子です。

     新しく購入した虫取網を携えて、カマキリやとんぼを追いかける姿がとても微笑ましいです。

     

    9月27日(金曜日) 小規模特認校学校説明会

     5・6校時に小規模特認校学校説明会を実施しました。

     授業の様子や学校の特色が少しでも伝われば幸いです。

     ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

    9月24日(火曜日) 稲刈り体験

     本日、5・6年生が稲刈りを行いました。

     5月の田植えから早4ヶ月。稲も大きく生長しました。

     作物を育てることの大変さを実感し、農家の皆様へ対する感謝の気持ちも高まった児童たちでした。

     約半年間に渡り、田んぼの借用並びに稲の管理をしてくださり、ありがとうございました。

    9月20日(金曜日) 親子給食&授業参観

     本日、家庭教育学級の一環として、1~3年生で親子給食を実施しました。

     手作りのメニュー表を作成して保護者を迎え入れるなど、終始和やかな雰囲気で会食できました。

     給食を通じて、親子や学校とのつながりが深められたらと思います。

     

     午後には、授業参観を実施しました。

     普段の授業の様子をご覧いただいたり、一緒に作品作りに挑戦したりと、どの教室も児童たちが意欲的に活動する姿が見られました。

     ご多用中にもかかわらず、授業参観や学級懇談会、PTA本部役員会に出席してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    9月19日(木曜日) 体験の秋、芸術の秋

     本日、竜ケ崎税務署より講師の先生をお招きし、租税教室を実施しました。

     税の種類について確認したり、DVD鑑賞を通じて税の大切さについて学んだり、1億円の重さを体感したりと、実に充実した時間となりました。

     講師の先生方、本当にありがとうございました。

     2・3年生の授業の様子です。

     地域から講師の先生をお招きし、絵画の指導をしていただきました。

     専門家による指導をよく聞き、真剣に絵を描く児童たちの姿が印象的でした。

    9月18日(水曜日) たてわリンピック スローガン決め

     10月に控えるたてわリンピックに向けて、実行委員が始動しました。

     本日のきみはらタイムでは、実行委員と各学級の代表委員が集まり、スローガンを決定しました。

     来週には係打合せ、再来週から全体練習が始まります。

     今後の児童たちの活躍にご期待ください。

    9月17日(火曜日) アイラボキッズ科学教室

     本日、4年生を対象にアイラボキッズ科学教室を実施しました。

     「野菜の色素の不思議」というテーマで、ペーパークロマトグラフィを用いて色素の観察を行いました。

     今年度、ツルレイシなど植物の学習を行っている4年生。学習内容の発展した課題にも意欲的に挑戦した児童たちでした。

    9月13日(金曜日) オンライン工場見学

     本日、5年生の社会科の授業では、日産オンライン工場見学を実施しました。

     クイズを交えながら、車づくりや工場の紹介をしていただき、児童たちはとても楽しく学ぶことができました。

     日産自動車株式会社様、ありがとうございました。

    9月12日(木曜日) 湖上体験

     本日、4年生が湖上体験へ行ってきました。

     土浦港ラクスマリーナと霞ヶ浦環境科学センターへ訪問し、船に乗ったり、水質検査を行ったりと貴重な経験をすることができました。

     訪問させていただいた施設の皆様、本当にありがとうございました。

    9月6日(金曜日) 課題解決能力の育成

     4年生、学級活動の様子です。

     たてわリンピックのスローガンに関する話合い活動を行っていました。

     互いの意見に耳を傾けながら建設的な話合いをすることができました。

     3年生、算数の様子です。

     100mを歩くのにかかった時間を基に、校庭1周など自分が知りたいものの長さについて予想しました。

     歩行用距離測定機や地図アプリを用いて実際の道のりを調べると、予想とのずれに驚く姿が見られました。

    9月4日(水曜日) 1年生の様子

     4校時、生活科の様子です。

     いろいろな道具を用いて、シャボン玉を作りました。

     どうすればたくさんできるか、どうすれば大きなシャボン玉が作れるか、試行錯誤しながら全身で楽しむ姿が見られました。

     5校時の国語の授業では、夏休みに書いた絵日記を友達に分かりやすく発表しました。

    9月3日(火曜日) 表現運動

     4校時、1・2年生の体育の様子です。

     来月のたてわリンピックに向けてさっそく練習が始まりました。

     大型電子黒板に映し出された動画を見ながら、一生懸命取り組んでいます。

    9月2日(月曜日) 登校再開

     夏休みが終わり、学校には児童たちの元気な声が戻ってきました。

     夏休みの成果物を見せ合ったり、思い出を伝え合ったりする場面が見られました。

     5・6年生、図画工作の様子です。

     糸のこを使って切り分けた材料を組み立てたり、友達と協力しながらイメージをふくらませたりする姿が見られました。

    8月26日(月曜日) 登校準備

     夏休みも残りわずかとなりました。

     9月から児童を迎え入れられるよう校舎内外の環境を整えています。

     校庭の草刈りでは、昨年度末に本校後援会とPTAのご協力をいただいて購入した乗用草刈り機が大活躍。1時間ちょっとで、あっという間に刈り終えることができました。本当にありがとうございます。

     9月2日(月曜日)、児童たちが登校してくるの心からお待ちしています。

    8月23日(金曜日) グリーンカーテン

     4年生が植えてくれたツルレイシが、立派に成長しました。

     グリーンカーテンとして、校舎を涼しくしてくれています。

    8月4日(日曜日) ひょっとこ披露

     本日、まい・あみ・まつりにてひょっとこを披露しました。

     演技後の会場の皆様からの温かい拍手で、児童たちが充実感に満ちた表情をしていたのがとても印象的でした。

     君島保存会、保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

    8月2日(金曜日) ひょっとこ練習

     本日、週末で発表する「まい・あみ・まつり」の本番前最終練習を行いました。

     本番を間近に控え、とても真剣に取り組む児童たち。演技もとても仕上がってきました。

     本番は8月4日(日曜日)午後3時15分頃を予定しております。お時間がある方はぜひ観に来てください!

    7月19日(金曜日) 放送による全校集会

     朝の会の時間で放送による全校集会を実施しました。

     生徒指導主事や学校長から、夏休みにおいて気をつけることやがんばってほしいことについてお話がありました。

     普段できないこと(研究や作品作り、家事など)にも積極的に挑戦し、「この夏は○○をがんばった!」と胸を張って言える有意義な夏休みにしていってほしいと思います。

    7月17日(水曜日) 3年生 外国語活動

     3校時、3年生外国語活動の様子です。

     ゲームを通じて、これまでに学習した内容の復習を行いました。

     あいさつや数の数え方など、英語での会話が増えており、学習内容が着実に身に付いている児童たちでした。

    7月11日(木曜日) 4年校外学習&3年算数

     4年生が霞クリーンセンターと阿見浄水場へ見学に行きました。

     自分たちが普段出しているゴミがその後どうなっているのか、使っている水はどのようにしてできているのか、深く考える時間となりました。

     3年生算数の様子です。

     数学的な見方・考え方を高める問題に挑戦し、終末ではイラストから問題文を自分で考え、答えを作成しました。

     作成した問題は、タブレットを用いて互いに解き合いました。

     身のまわりから問題場面を見いだす力が高まった児童たちでした。

    7月10日(水曜日) 夏休み特別貸し出し&福祉キャラバン隊

     今週から夏休みに向けた貸し出しが始まっています。

     4冊借りることができるため、普段読まないジャンルの本や、特別コーナーの課題図書を手に取る児童も見られました。

     本をたくさん読んで、心を育てていってほしいと思います。

     本日の6校時では、総合的な学習の時間の一環として福祉キャラバン隊の講演を聞きました。

     身の回りの福祉について教えていただくことで、自分たちにもできる福祉について気付いた児童たちでした。

     貴重な機会をいただきありがとうございました。


    7月8日(月曜日) 理科実験・1年生外国語活動

     3年生が大切に育てたあおむしがサナギからモンシロチョウになりました。

     水やえさの世話を一生懸命取り組んだ分、喜びも大きかったようです。

     

     理科室前のグリーンカーテンは、4年生が育てているツルレイシです。

     つるが次第に伸びてきました。涼やかなカーテンとなるよう、水やりをがんばっています。

     1年生が外国語活動を実施しました。

     今回は、「形」について楽しく学びました。前回学んだ「色」についても、英語で元気よく答える姿が見られました。

    7月5日(金曜日) プール学習&小規模特認校学校説明会

     本日、午前中は阿見一小にて水泳学習を実施しました。

     全学年によるじゃんけん列車や、宝探し、泳力別学習など、終始楽しく、安全に活動できました。

     阿見第一小の教職員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

     午後には、小規模特認校の学校説明会を実施しました。

     多くの方々にご来校いただき、本校の教育活動をご覧いただくことができました。

     ご来校者の方からは、「すばらしい学校ですね」とお褒めの言葉もいただきました。

     今後も魅力ある学校づくりに尽力していきたいと思います。

    6月28日(金曜日) 3年生算数

     5校時、3年生算数の様子です。

     タブレットを用いて、迷路づくりに挑戦しました。

     お家やお城、お魚など、一人一人が構成を考え、見通しをもって作成しました。

     完成後は、友達の迷路をお互いに挑戦し、盛り上がりました。

     「自学でも作ろう!」と、オリジナル迷路への創作意欲が高まった児童も多く見られました。

    6月26日(水曜日) 縦割り班活動

     今日のきみはらタイムは、縦割り班活動です。

     いろおにやハンカチ落とし、ケイドロなど、異学年が交流しながら楽しく活動する姿が見られました。

    6月25日(火曜日) 1年生体育 4年生林業体験

     2校時の1・2年生体育の様子です。

     本日はシャトルランの計測を行うため、5・6年生がお手伝いに来てくれました。

     上級生が一緒に走ってくれたり、応援してくれたりすることで、前回よりも記録が向上した児童がたくさん見られました。

     「○○さん、がんばれ~!」「もう少しで○回だよ!」と自然に励ますことができる上級生、本当に良き手本です。

     5・6年生のみんな、ありがとう。

     3・4校時の4年生図画工作では、林業体験を実施しました。

     間伐したヒノキを見たり、丸太切り体験をしたりすることができました。

     ヒノキの香りを感じ、木に触れ合う体験活動を通して、森林や林業について理解を深めることができた児童たちでした。

     貴重な機会をいただいた茨城県農林水産部林政課森づくり推進室の皆様、ご協力いただきました授業補助員の皆様、本当にありがとうございました。

    6月24日(月曜日) 1年生 生活科

     1年生がアサガオの観察を行っていました。

     大きく育った葉や長く伸びたつるに大喜びです。

     つぼみをよく観察し、スケッチしていた児童たちでした。

    6月20日(木曜日) 充実した体験活動

     今日は、全校児童で阿見第一小へ移動し、水泳学習を実施しました。

     送迎していただいたバスの運転手さんからも「みんなでプールに入れるなんて良いね!」と声をかけていただき、改めて小規模としての魅力を感じています。

     5年ぶりの水泳学習を楽しみにしていた児童も多く、終始笑顔であふれていました。

     ご準備にご協力いただきました阿見第一小の教職員の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

     午後は、6年生が家庭科の一環として調理実習を実施しました。

     見た目や味、旬などを考慮し、各々が考案したいろどり炒めを無事に完成することができました。

     常に一人一調理できる環境であるため、昨年度よりも確実にスキルアップしていました。

     実施にあたり、授業補助員としてご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

    6月19日(水曜日) 英語集会

     今日のきみはらタイムでは、英語集会を実施しました。

     英語集会とは、英語を用いたさまざまな外国の遊びに参加することで、英語を身近に感じるとともに、話す楽しさを知ることを目的としています。

     今回は、ブルラッシュというニュージーランドの遊びを行いました。異学年が交流しながら楽しく活動できました。

     今後も小規模特認校として、常駐ALTを活用し日常的に外国語に親しむ教育を推進していきたいと思います。

    6月14日(金曜日) 1・2年生遠足

     今日は、1・2年生が遠足でエキスポセンターへ行ってきました。

     さまざまな展示やプラネタリウム、サイエンスショーを楽しみました。

     思い出に残る一日となりました。

    6月13日(木曜日) たっぷり体験活動

     1年生が歯科指導を行いました。

     染め出しを実施し、歯の汚れを意識しながら丁寧に歯磨きすることができました。

     5年生が、家庭科の一環として調理実習を実施しました。

     今回のテーマは、「ゆでる」調理。

     青菜やおいもを手際よく調理し、おいしくいただくことができました。

     6年生がじゃがいも掘りを行いました。

     昨年度末に植えたじゃがいもが大きく育っていました。

     大収穫のじゃがいもに大満足な6年生でした。

    6月12日(水曜日) 地域との交流・大型モニター活用

     12日(水曜日)、13日(木曜日)の2日間、あいさつ・声かけ運動を実施しました。

     大勢の大人たちに迎えられ、温かいあいさつが飛び交っていました。

     朝早くからPTA本部役員や地域、町内各青少年関連団体の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございます。

     たくさんの地域の方々から見守られていることを実感しました。今後とも、君原小の児童をよろしくお願いします。

     4年生が歯磨き大会に参加しました。

     クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。

    6月5日(水曜日) 5年生理科

     君原小の理科の授業は、すべて理科専門の教員が実施しています。

     今回は、5年生の学習の様子です。ホウセンカの実験準備を行っていました。

     専門性の高い授業を行うことで、理科に対する関心が高まるよう今後も指導を充実させていきます。

    6月4日(火曜日) 食に関する授業

     本日、町の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、食に関する授業を実施しました。

     1年生では「給食センター紹介」、2・3年生ではおやつアドバイザーになろう」をテーマに学習しました。

     実物に触れたり、クイズ形式で盛り上がったりと特色ある授業を実践していただきました。

     食に関する意識が一段と高まった児童たちでした。

    6月3日(月曜日) 特別支援教育の視点を活かした授業づくり

     本校では、ユニバーサルデザインの視点を活かした授業づくりを行い、誰もが分かりやすい授業展開を目指しています。

     児童たちが一目でわかるよう、大型モニターや書画カメラ等を適宜活用しています。

    5月31日(金曜日) 1年生 外国語活動

     本日、1年生で外国語活動を実施しました。

     はじめての外国語活動に児童たちも大盛り上がりです。

     ゲーム等を交えながら楽しく英語と親しんだ児童たちでした。

    5月29日(水曜日)・30日(木曜日) 宿泊学習

     5・6年生がさしま少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

     ブロックで宿泊学習が実施できるのも君原小ならでは!

     オリエンテーリングや焼き板づくり、野外炊飯、キャンプファイヤーなど、思い出いっぱいの二日間となりました。

     保護者の皆様におかれましては、ご準備やお迎え等大変お世話になりました。ありがとうございました。

    5月28日(火曜日) ICT活用

     本日の1年生国語の様子です。

     終末では、MIMデジタルを用いて、読みの流暢性を目指してトレーニングしていました。

     ステージをクリアしてとても嬉しそうな児童たち。

     継続的に取り組むことで、促音や拗音等の特殊音節を正しく身に付けてほしいと思います。

    5月24日(金曜日) ひょっとこ

     今日の6校時の総合的な学習の時間では、3~6年生で「伝統芸能ひょっとこ」の練習をしました。

     本校では、月末の金曜日に地域の保存会のみなさんにお越しいただき、指導をしていただいています。

     地域の担い手として、伝統を大切に引き継いでいけるよう、今後の練習もがんばってほしいと思います。

    5月24日(金曜日) 2年生 外国語活動

     本日、3校時には2年生で外国語活動を実施しました。

     今年度はじめての外国語活動に児童たちも大喜びです。

     歌やゲームを交えながら楽しく英語と親しんだ児童たちでした。

    5月21日(火曜日) ALTと…

     本校は、ALTが常駐している小学校です。

     この利点を活かし、低学年の図工や生活、音楽の授業にも一緒に参加しています。

     また、休み時間にも一緒に遊んだり、給食や清掃も一緒に活動したりすることで、日常の中で英語にふれる機会を増やしています。

     今後は、低学年でも外国語活動の時間を設定していく予定です。児童たちが外国語に親しむ機会を増やしていきたいと思います。

    5月17日(金曜日) 体育の授業

     本日の3・4年生の体育の様子です。

     立ち幅跳びと走り幅跳びの練習に励んでいます。

     動きを分解した練習を5つのレーンで行っています。

     限られた時間の中で、たくさんの運動量が確保できるのも小規模校の魅力です。

     

    5月16日(木曜日) 5年生 家庭科

     家庭科の授業の一環として、お茶入れ体験を行いました。

     自分で入れたお茶の味は格別だったようで、味わって飲んでいました。

     職員室にも、入れ立てのお茶を分けてくれました。

     5年生、ありがとう。ごちそうさまでした。

    5月15日(水曜日) 本校の特色

     毎週水曜日の朝には、原っぱの会の皆さんに読み聞かせをしていただいています。

     今日は、上学年の教室で実施されました。地域など、さまざまな方との連携は本校の特色の一つです。

     2年生、生活科の様子です。

     なすとトマトの苗植えを植えました。

     野菜作りの際には、JAの職員さんにもアドバイスや補助をしていただきながら進めて参ります。

     5・6年生、総合的な学習の時間の様子です。

     地域の方のご厚意で田んぼを貸していただき、田植え体験を行いました。

     足を取られながらも、一生懸命取り組む姿が見られました。

     こんな素敵な体験ができるのも、地域の方のご協力があってこそです。

     本日のきみはらタイムは、縦割り班活動でした。

     ケイドロや氷鬼、だるまさんが転んだなど、どの班も仲良く遊ぶことができました。

     阿見町で唯一の小規模特認校(別ウインドウで開く)として、今後も体験活動の充実や地域との連携を図っていきたいと思います。

    5月14日(火曜日) 清潔調べ

     本日は、月に1度の健康委員による清潔調べが行われました。

     きれいきれいチャンピオンを目指して、どの学年もがんばっていってほしいと思います。

    5月13日(月曜日) 雨の日の業間休み

     今日は、あいにくの雨。

     図書室には、大勢の児童が集まりました。

     図書委員が中心となって図書の貸し出しをしたり、異学年が一緒になって絵本を楽しんだりする姿が見られました。

    5月10日(金曜日) 3年生 校外学習

     本日は、3年生が校外学習として学校の周りの探検にお出かけしました。

     蔵福寺や阿見プレミアムアウトレット、塙不動尊や工業団地など、さまざまな施設を見学させていただきました。

     蔵福寺では貴重な仏像を近くで拝見したり、アウトレットでのアナウンスや無線体験など、貴重な経験をたくさんすることができました。体験たっぷりの1日に、大満足の児童たちです。

     訪問させていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

    5月9日(木曜日) 本校の強み・魅力

     3校時、1年生学級活動の様子です。

     初めてタブレットを操いました。1人1台タブレットが貸与され、とっても嬉しそうな1年生。

     ICT支援員さんも駆けつけてくださり、ログインの仕方等を丁寧に教えてもらいました。

     入学後間もない時期にタブレットを導入できるのは、1人1人に手が行き届くからこそ。小規模校の強みです。

     これから大切に、たくさん活用していきます。

     5校時、5・6年生図画工作の様子です。

     複式学級として、異学年が一緒になって活動しています。

     取り組む内容や目標を異なるなかでも、必要に応じて意見交換や交流をしながら各学年のめあてに迫る姿が見られました。

     人間関係の幅を広げたり、さまざまな価値観にふれたりしながら成長できるところが、複式学級の魅力です。

    5月8日(水曜日) きみはらタイム(フリー)

     毎週水曜日は、昼休みの時間が通常の2倍となり、縦割り班活動やクラス遊び、委員会活動などを行います。

     本日は「フリー」だったので、ドッジボールやキャッチボール、お花摘みなど、異学年や教職員が一緒になってさまざまな活動をする姿が見られました。

     30分たっぷりと遊べて、みんな大満足な様子でした。

    5月2日(木曜日) さまざまな体験

     5年生が総合的な学習の時間の一環として、ヤーコンを植えました。

     阿見町の特産品でもあるヤーコンを育て、収穫し、食すことで地産地消を体験し、「君原を食べよう」という年間計画の目標の達成に迫っていきたいと思います。

     午前中には、町内にある県立医療大学の実習生が来校しました。

     休み時間には児童と一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしてくれました。 

     午後には、竹来中学校区合同で引渡訓練を実施しました。

     有事に備えて、速やかな避難・引渡しができました。

     保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

    5月1日(水曜日) 雨の日のクラス遊び

     本日は昼休みの時間があいにくの雨でした。

     各教室では、いす取りゲームや爆弾ゲームなど、全員が一緒になって楽しむ姿が見られました。

    4月30日(火曜日) 4年生 算数

     4年生算数の授業の様子です。

     単元のまとめとして、適用練習に取り組んでいました。

     自分の理解度に応じて、教科書の問題やスキル、タブレットなどを活用しながら学習内容の定着を図っていました。

     個別最適な学びの実現に向けて、自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む姿を今後も追究していきたいと思います。

    4月26日(金曜日) 1年生 生活科

     1年生が学校探検として職員室にやってきました。

     「先生は今何しているの?」「○○先生の机はどこかな?」など、たくさん質問してくれました。

     探検した教室へには、ワークシートにシールを貼ります。職員室にもシールが追加され、とても嬉しそうな児童たちでした。

    4月25日(木曜日) 交通安全教室

     本日、阿見町役場生活環境課、交通安全協会、警察署の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。

     3年生以上は、自転車の正しい乗り方や降り方、運転する際に気をつけることなどについて、1・2年生は安全な道路の歩き方や横断歩道の歩き方について教えていただきました。

     今後も、安全に気をつけて道路を歩行したり、自転車を運転したりしていってほしいと思います。

     講師の皆様、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

    4月24日(水曜日) 1年生を迎える会

     本日、6年生主催のもと1年生を迎える会を実施しました。

     1年生へのインタビューやプレゼント贈呈、ゲームなどを通じて、1年生との距離がぐっと縮まった様子が見られました。

     終始笑顔があふれ、心温まる会になりました。

     企画・運営に尽力してくれた6年生、本当にありがとう。

    4月23日(火曜日) 5年生 国語

     5年生の国語の様子です。
     現在、「おにぎり石の伝説」という単元について学習しています。

     今単元では、登場人物の心情が変化していく様子を読み取り、音読で表現することを目的としています。

     練習の成果を校長先生や教頭先生へ披露しています。間や声のボリュームを工夫することにより、目標に迫る姿が見られました。

    4月20日(土曜日) 授業参観

     今年度最初の授業参観を実施しました。

     学級活動での話合い活動や国語の役割演技など、児童が主体的になって活動する様子が見られました。

     保護者並びに後援会役員の皆様、授業参観・総会等へご出席いただきましてありがとうございました。

    4月19日(金曜日) 避難訓練

     今年度初めての避難訓練を行いました。

     新しい教室からの避難経路をしっかりと確認することができました。

    4月18日(木曜日) 授業の様子

     今年度も書写の授業では、全学年・毎時間ゲストティーチャーをお招きし、授業を行っていきます。
     今回は、5年生が漢字の成り立ちについて学習しました。

     6年生の国語の様子です。

     工夫して朗読するために、自分の朗読の様子をタブレットを使って確かめています。

     17日(水曜日)きみはらタイムで委員会の組織作りを行いました。

     さっそく本日から新しい委員会での活動が始まりました。

     今年度より初めて委員会に加入した4年生へ上級生が優しくサポートする姿が見られました。

    4月17日(水曜日) 1年生 図工

     「どんなおひさまがあったらうれしいかな」をテーマに、絵を描きました。

     虹色や四角い形、ハートがいっぱいなおひさまなど、夢いっぱいの素敵な絵が仕上がりました。

    4月11日(木曜日) 2年生 生活科

     校庭で”春”を探す2年生の様子です。

     春らしいものを見つけた際には、友達にも教えてあげたり、タブレットで記録したりと、夢中になって活動に参加していました。

    4月10日(水曜日) 初めての…

     3年生の外国語活動の様子です。
     今年度より新しく配属されたALTとの初めての授業でした。

     英語での自己紹介が行われ、出身国や好きな色・食べ物について理解を深めることができました。

     1年生、小学校初めての給食の様子です。

     当番活動も一生懸命行いました。

     初めての給食に笑顔があふれていました。

    4月9日(火曜日) 入学式

     本日、第78回入学式が執り行われました。

     全校児童に迎えられ、13名が新たに君原小へ仲間入りしました。

     65名で、これから楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!

    4月8日(月曜日) 始業式

     新たな仲間や先生方との出会いがありました。

     新学年の教科書に目を輝かせる児童も多く見られました。

     4校時には、2~6年生全員で入学式の準備を行いました。

     新入生を温かく迎えられるよう一生懸命取り組むことができました。

    お問い合わせ

    教育委員会君原小学校

    電話: 029-889-0118

    ファクス: 029-889-0003

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム