高齢者見守りサポート事業
- [初版公開日:2024年04月01日]
- [更新日:2024年4月1日]
- ID:12816
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

事業の概要
町が委託した事業者の支援センターを通して、救急や家族などに連絡できる端末装置とペンダントコール、人感センサーを自宅に貸与します。
〇委託先事業者:アイネット株式会社(別ウインドウで開く)(電話:0120-65-9924 または 0242-26-4934)
.jpg)
緊急通報装置本体(固定型) ペンダントコール
.jpg)
緊急通報装置本体(SIMカード内蔵型)

人感センサー

見守りサポート事業の特徴
(1)緊急通報 : 「緊急」ボタンを押すと支援センターにつながり、急病や火災時に支援センターから、消防や緊急連絡先として登録されている方に連絡をします
(24時間365日対応)。
(2)相 談 : 看護師等が常駐しており、健康相談などができます。
(3)お元気コール: 月1回、支援センターから安否確認の為の電話があります。
(4)人感センサー : 利用者の生活様式に合わせた設定で見守りを行います。

対象者
・65歳以上でひとり暮らし(同一敷地内・隣接地に親族等がいないこと)
・1週間で4日以上かつ1日のうち8時間以上ひとり暮らし
(子と同居しているが、平日は仕事で不在にしているなど)
・世帯全員が75歳以上(高齢者夫婦など)

申込みに必要なもの
(1)利用申込書一式(窓口または下記からダウンロードしてお使いください)
a)利用申込書
b)利用状況票(利用人数に応じ、提出ください)
c)利用承諾書
(2)本人確認書類(介護保険証、医療保険証等 ※写し可)
(3)お薬手帳など服薬状況がわかるもの
(4)緊急連絡先(家族等) 2名程度
※申請者は本人または親族となりますが、ケアマネジャーや民生委員など、本人に代わって申込書を持参した場合も申込みをお受けいたします。
※郵送での申込みもお受けいたしますが、その際は上記(1)および(2)・(3)の写しを同封してください。

申込みの流れ
1.相談・申込 | 上記「申込みに必要なもの」(2)~(4)(ご自身で利用申込書をダウンロードされた方は(1)も)を役場高齢福祉課へご持参ください。 |
2.設置工事 | 申込書受付後、委託事業者より工事日程調整の連絡があります。工事日に委託事業者がご自宅に伺い、機器を設置します。 |
3.決定通知書送付 | 機器設置後、高齢福祉課から決定通知書を送付します。機器自体は設置日から利用できます。 |
※申込みから利用開始まで、おおよそ2週間から1ケ月程度のお時間がかかります。

負担金
月253円 (生活保護者は無料)
※設置月は無料です。
※料金は半年分(4~9月、10月~翌年3月)まとめてのお支払いとなります。
〇支払方法
・NTT回線をご利用の場合⇒電話料金と一緒の請求になります。
・NTT回線以外をご利用の場合⇒口座引き落としになります。
※1年間継続して設置した場合:3,036円(253円×12ヵ月分)
※負担金例:6月15日に設置し、8月1日に利用を中止し撤去した場合
7・8月分の負担金253円×2か月(¥506)を支払い(6月分は無料)
1日でも設置していた場合、その月の負担金が発生します。日割りにはなりません。

※注意事項※
・固定電話回線がある場合、緊急通報装置(固定型)の設置が優先になります。
・設置工事には立会が必要になります。
・緊急通報装置(SIMカード内蔵型)には、通話機能はありません。その為、通報ボタンを押した際の支援センターからの連絡などは、お手持ちの携帯電話などにかかってきます。
・長期不在となる場合(入院や旅行など)やサービスの利用を中止する場合は、必ず高齢福祉課または委託事業者までご連絡ください。
・機器は貸与品になります。サービス利用中止後は、機器一式(緊急通報装置本体、ペンダントコール、人感センサー)をご返却頂きます。なお、ペンダントコールを紛失した場合、負担金とは別に10,000円(税抜)をご負担いただきます。
・緊急通報装置と人感センサーは、両方セットでの提供となります。片方のみを選択して利用することはできません。
・下記の電話回線契約は、緊急通報装置(固定型)のご利用はできません。
提供会社 | サービス名 | |
---|---|---|
1 | ソフトバンク | おうちのでんわ |
2 | KDDI | ホームプラス |
3 | NTT docomo | homeでんわ |

利用を中止する場合
・緊急通報装置本体、ペンダントコール、人感センサーの返却が必要になります。高齢福祉課または委託事業者に連絡し、機器の撤去をご依頼ください。
・原則、撤去工事の際に中止届のご記入および利用負担金のお支払い(現金のみ)をお願いいたします。
※機器の撤去工事が完了した日が最終利用日となります。

申請様式
申請書等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。