「あみの自然大好きプロジェクトシンポジウム~生物多様性に富んだ生態系と私たちとの共生を図る~」を開催しました
- [初版公開日:2024年02月08日]
- [更新日:2024年2月8日]
- ID:12652

「あみの自然大好きプロジェクトシンポジウム~生物多様性に富んだ生態系と私たちとの共生を図る~」
2月4日(日曜日)、本郷ふれあいセンター多目的ホールにおいて、町協力のもと「あみの自然大好きプロジェクトシンポジウム~生物多様性に富んだ生態系と私たちとの共生を図る~」が開催され、111名の方がご来場されました。
基調講演では、茨城県霞ヶ浦環境科学センターの小幡和男氏より「生物多様性からみた茨城の希少種と外来種(植物編)」と題して、これまでの調査結果をふまえた、希少種や外来種の現状を具体的に教えてくださいました。
また、町内の植物について稲川雅信氏より、野鳥について海老原信一氏より、昆虫について大森はるみ氏よりそれぞれ講演発表がありました。
植物・野鳥・昆虫の写真を交えながら、自然の尊さを強く伝えてくださいました。
参加者からは、「阿見町の自然について、総合的に学ぶことができて良い機会となった。」「自然との共生意識を大事にしていきたい。」などのご意見をいただき、自然環境への意識が高まるシンポジウムになりました。

▲町長挨拶
▲基調講演 小幡和男氏

▲講演「私たちの阿見町植物保全活動の取組」 稲川雅信氏
▲講演「阿見町の野鳥と自身の観察、記録から見た人との関わり」 海老原信一氏
▲講演「虫音痴の私が虫好きになって」 大森はるみ氏