(仮称)子育て支援総合センターの建設について
- [初版公開日:2024年03月05日]
- [更新日:2024年3月5日]
- ID:12355
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

(仮称)子育て支援総合センターを建設します
当町の子育て施設については、老朽化により令和4年3月をもって「学校区児童館」が閉館となりました。また中郷保育所敷地内に開設されている「子育て支援センター」は、利用者の増加とともに手狭となっており、「すくすく広場」などの事業を総合保健福祉会館内のプレイルームを借用して実施している状況です。
その中で、児童館や支援センターを利用する保護者は、他の子育て親子との繋がりや、情報交換の場、さらには子育てについての悩みなどの相談の場を求めています。
茨城県内の子どもの人口の状況をみると、14歳以下の子どもが増加している自治体は、つくば市、つくばみらい市、阿見町の3市町のみであり、荒川本郷地区では宅地分譲が進み、今後ますます子育て世帯の転入等が見込める状況で、多様な環境の子育て世帯のニーズに対応する体制づくりが必要となっています。
子育て世帯の交流の場となる施設として、また身近な相談機関として『妊産婦や乳幼児の保護者』『育児の悩みを抱えた保護者』を「こども家庭センター」と連携して一体的に支援するため、(仮称)「子育て支援総合センター」の建設をします。

子育て支援施設とは
子育て中の親子が気軽に立ち寄って、おもちゃや遊具で自由に遊んだり、他の親子と交流する「きっかけ」づくりを行う場です。

建設予定地について
阿見町阿見4699番地2(ふれあいのみち)の一部
さわやかセンター(総合保健福祉会館)の隣接地です。


(仮称)子育て支援総合センターの整備に向けて
(仮称)子育て支援総合センターの建設について
(仮称)子育て支援総合センターの建設について (PDF形式、2.20MB)
(仮称)子育て支援総合センターの建設に関する概要
- 子育て支援施設とは
- 建設予定地について
- 建設予定施設について
- 今後のスケジュール
(仮称)子育て支援総合センター整備基本計画
(仮称)子育て支援総合センター整備基本計画 (PDF形式、2.33MB)
(仮称)子育て支援総合センター整備基本計画を策定しました。
- 子育て支援総合センター整備の目的と基本的な考え方
- 現在の施設(事業)の概要
- 関連事業の概要
- 建設場所
- 必要な機能
- 組織体制
- 今後のスケジュール