令和5年度消防団訓練
- [初版公開日:2023年08月15日]
- [更新日:2024年3月4日]
- ID:11923
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

長距離中継送水訓練を行いました
令和5年10月29日(日曜日)阿見東部工業団地にて、長距離中継送水訓練を行いました。
訓練は阿見町消防団15分団を3つの時間に分け、5分団ずつ協力して自然水利(水路)から取水し、
約600m先の火点(火が出ていると想定している箇所)に放水を行うという訓練です。
また、無線機で送水等の連絡を行って安全管理を徹底し、中継送水を行いました。

消防団操法展示訓練を行いました
令和5年9月24日(日曜日)及び10月1日(日曜日)阿見消防署において
阿見町消防団で操法展示訓練を行いました。
日ごろの訓練の成果を阿見町長や消防署長・消防団幹部に披露し消防操法の動きができているか
安全に送水を行えるかなどのチェックを行いました。
また、展示訓練に備えて訓練を行ってきました消防団員の皆様お疲れさまでした。

消防団幹部研修に参加しました。
令和5年7月8日(土曜日)龍ヶ崎市たつのこアリーナにて、稲敷広域消防本部副団長連絡会主催の
第33回消防団幹部研修に阿見町消防団の幹部が参加しました。
当研修では、普通救命講習Ⅰ(基本的心肺蘇生法及びAEDの使用方法)を学びました。

霞ヶ浦地区水防訓練が実施されました
訓練会場は霞ヶ浦湖畔堤防の国体競技会場跡地で行われ、訓練に参加した消防団員は稲敷広域消防本部の指導員のもと、土のうの作成方法や、土のうの積み方、土手の補修方法など水害対応の訓練を行いました。

消防団訓練を行いました

消防団日曜講座の入校を行いました
令和5年5月14日(日曜日)茨城県立消防学校にて、
令和元年から令和5年度にかけて入団した消防団員向けの訓練に参加しました。
1日かけて基本となる訓練礼式や放水訓練を行いました。



ポンプ取り扱い訓練
令和5年4月23日(日曜日)阿見消防署にて、
消防団員が火災現場で迅速に水出し及びホース中継を行うために、
1~15の全分団に対しポンプの取り扱い方法などの訓練を行いました。