令和6年度「計量啓発標語」及び「何でもはかってみようコンテスト」作品募集について
- [初版公開日:2022年08月17日]
- [更新日:2024年8月7日]
- ID:10537
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茨城県計量検定所からのお知らせ
計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。

「何でもはかってみようコンテスト」

1.趣旨
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、意外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。
「夏休みの自由研究」「夏休みの宿題」の一環としてご活用いただけるかと思います。
また、その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法に従ってお寄せいただきますと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からのご応募をお待ちしております。

2.募集要項
応募対象 | 日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。 |
テーマ | 自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。 募集作品のイメージについては、下記を参照してください。 |
応募方法 | 写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。 |
[注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。

3.募集期間
令和6年9月5日(木曜日)必着

4.審査
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。

5.賞及び賞品
最優秀作品賞 | 1点 | 賞状、副賞 |
優秀作品賞 | 3点 | 賞状、副賞 |
奨 励 賞 | 10点程度 | 賞状、他 |

6.発表
11月1日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。

7.主催
計量記念日組織委員会

8.後援等
経済産業省
◆お申し込みの方はこちらから
チラシ(応募用紙)のダウンロード

「計量啓発標語」

1.趣旨
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

2.募集要項
応募対象 | どなたでも応募できます。 |
応募数 | 1名につき1作品まで。 |
テーマ | 正しい計量の大切さをアピールするもの。 |
応募方法 | 作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・ファクス・e-mailにてお送りください。 |
[注1] 書式は自由、未発表オリジナル作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません

3.応募締切
令和6年9月2日(月曜日)必着

4.審査
計量記念日実行委員会において審査します。

5.賞及び賞品
最優秀作品賞 | 1点 | 賞状、副賞 |
優秀作品賞 | 2点 | 賞状、副賞 |
佳 作 | 10点 | 賞状、副賞 |

6.発表
最優秀作品及び優秀作品については11月1日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。

7.主催
(一般社団法人日本計量振興協会 ホームページより引用)
※詳しくは、下記のホームページをご確認ください。

応募先・お問い合わせ先
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会 事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
電話:03-3269-3259 ファクス:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp