ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    資源ごみ(紙類・布類)

    • [初版公開日:2022年03月14日]
    • [更新日:2025年4月7日]
    • ID:9919

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    資源ごみ(紙類・布類)

    紙類について

    新聞紙、本、ダンボール、紙パック類、雑紙(プリント類・チラシ・菓子箱当)については、それぞれ種類ごとに紐などで十字に縛って、ごみ集積所に出してください。

    紙類は濡れてしまうとリサイクルできないので、雨の日には出さないでください。


    参考:公益財団法人古紙再生促進センター

    紙リサイクルの基礎知識(別ウインドウで開く)

    雑紙について

    雑紙は、プリント類、チラシ、トイレットペーパーの芯、カレンダー、菓子箱などの、

    新聞・雑誌・ダンボール・牛乳パック以外のリサイクルできる紙類のことです。


    雑紙はリサイクルできるので、雑紙だけをまとめて、ひもで十字にしばり、集積所に出してください。

    雑紙回収袋

    令和6年12月に「雑紙回収袋」を配布しました。

    この袋に、ご家庭から出る雑紙をためていただき、たまったらひもで縛って集積所に出してください。

    配布は今回限りです。在庫に残がある場合のみ、希望者にお渡しすることができます。

     ”霞クリーンセンター” ”阿見町役場町民課” ”うずら出張所” にて、在庫限りで配布いたします。

     原則1世帯1枚の配布とさせていただきます。ご了承ください。

    雑紙回収袋

    また、配布した雑紙回収袋でなくても、ご自宅にあるもの、または市販の紙袋に、

    大きく「雑紙」と書いていただいたものを雑紙回収袋として使用することもできます。

    紙袋に入れなくても、雑紙だけをまとめて、ひもで十字に縛れば集積所に出すことができます。

    紙パック類について

    牛乳パックやジュースなどの紙パック類はリサイクルできます。

    中身を洗って乾かし、切り開くか、つぶして、まとめて紐で縛り、ごみ集積所に出してください。

    紙パックのたたみ方について、わかりやすい動画を作成しました。


    ごみを減らしましょう~牛乳パックのたたみ方~(別ウインドウで開く)

    布類について

    資源ごみとして回収できる布類は、衣類のみです。

    また、衣類でも、革製品は資源ごみとしては回収できません。


    衣類は、「燃えるごみ」専用袋に入れて、「資源ごみ(紙類・布類)」の日にごみ集積所に出してください。

    衣類以外の布類(ブランケット・タオル等)や革製品などの対象外の衣類は、「燃えるごみ」専用袋に入れて、「燃えるごみ」の日にごみ集積所に出してください。

    布団、シーツ、毛布など大きな布類は回収できません。直接霞クリーンセンターまで持ち込むか、粗大ごみとして有料の回収サービスをご利用ください。

    お問い合わせ

    町民生活部霞クリーンセンター

    電話: 029-889-0091

    ファクス: 029-889-2784

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム