避難所の開設・混雑状況がわかるようになりました
- [2024年1月23日]
- ID:9235
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

避難所の開設・混雑状況が確認できます
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、避難所の密を避けるため、県民の方々が避難所の混雑状況をスマートフォン等から確認できるよう、令和3年5月28日、株式会社バカンと茨城県が「災害時等における避難施設の情報提供に関する協定」を締結しました。
これにより、町内において避難所を開設した場合の混雑状況がインターネット上で確認できるようになりました。
町内避難所の混雑状況はこちらからご確認ください(別ウインドウで開く)。
災害が発生していない平時においても開設・混雑状況が確認できますので、利用方法を平時からご確認ください。
なお、平時の場合は「利用停止中」と表記されます。

上記の二次元コードを読み取ることでアクセスすることもできます。

開設・混雑状況の確認方法

平時(災害が発生していないとき)
※ホームページの負荷軽減のため、地図の一部を抜粋して表示しています。
※利用する端末によっては、表示方法が若干異なることがあります。以下の画像はパソコンから確認した場合となります。
ここでは、朝日中学校を例に挙げて説明します。


ホームページの地図では「closed」と表示され、左側には「利用停止中」と表示されます。

災害発生時または災害発生のおそれがあり、避難所を開設したとき

空いているとき(混雑していないとき)


ホームページの地図では水色で表示され、左側には「空いています」と表示されます。

やや混雑しているとき


ホームページの地図では黄色で表示され、左側には「やや混雑」と表示されます。

混雑しているとき


ホームページの地図では赤色で表示され、左側には「混雑」と表示されます。

定員に達したとき


ホームページの地図では赤色で表示され、地図の左側には「満」と表示されます。
「混雑」と「満」のとき、地図上の表示は同じです。