MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信
- [2018年2月23日]
- ID:4608
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信について
弾道ミサイル情報等の国民保護情報については、現在、Jアラートを通じて市町村の防災行政無線、登録制メール等により国民に伝達されるほか、消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信されています。
従前、携帯大手事業者以外の事業者(MVNO)が扱うSIMフリー端末(いわゆる「格安スマホ」)のうち、Androidを搭載する一部の端末では、当該メールを受信できないという課題がありました。
今般、携帯大手事業者において、グーグルが提供している「AndroidTM 8.1」向けの共通受信仕様が策定されたことにより、今後はAndroidを搭載するSIMフリー端末でもエリアメール・緊急速報メールの受信が順次可能となります。
詳しくは下記の資料をご覧ください。
MVNO事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。