スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用
- [2017年5月29日]
- ID:3847
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用
弾道ミサイル情報等の国民保護情報については,防災行政無線,あみメールにより伝達されるほか,消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ,KDDI株式会社,沖縄セルラー電話株式会社,ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより,携帯電話・スマートフォンに配信されます。
携帯電話・スマートフォンのほとんどがエリアメール・緊急速報メールを受信できますが,一部には受信できないものがあります。
消防庁が,お持ちの携帯電話・スマートフォンが受信できるかどうかの確認手順と,受信できない(または受信できるか分からない)場合の対策をまとめましたのでお知らせします。
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
あみメールの登録について
国民保護情報のほか,地震・気象情報などのメールを阿見町から受信されたい場合は,こちらのページをご覧ください。