自主防災組織が実施する防災訓練に係る消防署への指導協力申込みについて
- [2016年4月26日]
- ID:2702
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自主防災組織が実施する防災訓練に係る消防署への指導協力申込みについて
平成28年度より、自主防災組織が実施する防災訓練において、阿見消防署へ訓練指導等の協力を依頼する場合は、阿見町役場防災危機管理課を通じて、阿見消防署へ依頼することとなりました。

協力可能な訓練例
(1)防火や防災に関する講話
(2)応急手当訓練(心肺蘇生法、AED取扱いなど)
(3)初期消火訓練(消火器の取扱いなど)
(4)資機材取扱い訓練
(5)消火栓取扱い訓練
※備品の貸出(水消火器等)も受け付けております。また、上記以外の訓練についても、ご要望がございましたらご相談ください。

申込から訓練実施まで
- 訓練実施日、場所、内容の候補を決めます。
- 防災訓練協力申込書(様式第1号)に記入し、防災危機管理課に直接提出をお願いします。事前に添付ファイルから印刷し、記入したものを持参しても結構です。
- 防災危機管理課の職員が阿見消防署へ連絡し、訓練実施日を調整します。訓練協力担当部隊と担当者をお伝えします。
- 後日、防災危機管理課から訓練決定通知書を自主防災組織の代表者へ郵送します。決定通知書が到着後、阿見消防署へ連絡し、事前にお伝えした担当者と打ち合わせ日を確認してください。
- 阿見消防署の担当者と、訓練内容の詳細を打ち合わせてください。
- 防災訓練を実施します。
- 訓練終了後、防災危機管理課へ訓練実施報告書(様式第4号)を提出してください。

申込等の受付日時
日時:月曜日~金曜日(土・日・祝日を除く)の午後8時30分~午後5時15分
場所:阿見町役場2階防災危機管理課

注意事項
- 消防署は災害業務優先のため、訓練前、訓練時に災害や事故等が発生した場合は、中止または途中で終了となることがありますのでご了承ください。
- 防災訓練にかかった費用を町補助金で申請する場合には、訓練終了後、別途、補助金の申請が必要となります。詳細についてはこちら(別ウインドウで開く)をご参照ください。

添付ファイル
防災訓練協力申込書(様式第1号)
防災訓練実施報告書(様式第4号)
防災訓練申込フローチャート
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。