自主防災組織
- [2015年3月27日]
- ID:881
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自主防災組織
地震や豪雨などの大規模災害が発生した場合において、被害を最小限に抑えるためには「自分たちの地域は自分たちで守る」という地域の住民による自主防災活動が非常に重要となることから、町では自主防災組織を支援しています。

補助金制度
町では自主防災組織の活動育成を図るため、地区防災訓練の実施、資機材等の整備および防災士資格取得に要する費用の一部を補助しています。
補助区分 | 内容 | 補助金額 |
---|---|---|
防災訓練の実施 | 防災訓練の実施に要した費用(一行政区につき年1回) | 費用の100%(限度額30,000円) |
資機材の購入 | 防災倉庫や災害発生時に応急対策として使用する資機材等の購入に係る費用(前回の補助から5年以上経過していることが条件) | 費用の50%(限度額150,000円) |
防災士資格取得 | 自主防災組織での活動のため資格を取得した人に取得費用(防災士取得後、自主防災組織で3年以上活動することが条件) | 費用の100%(限度額30,000円) |
補助区分 | 申請方法 |
---|---|
防災訓練の実施 | 補助金交付申請書に次の書類を添付して防災危機管理課へ提出する ・防災訓練の実施に係る費用(概算でも可) ・防災訓練実施計画書 |
資機材等の購入 | 補助金交付申請書に次の書類を添付して防災危機管理課へ提出する ・収支見積書 ・活動計画書 |
防災士資格取得 | 補助金交付申請書に次の書類を添付して防災危機管理課へ提出する。 ・阿見町防災士資格取得に係る区長推薦書 |
資機材の種類 | 内容 |
---|---|
情報連絡用 | 携帯用無線機・受令機・電池メガホン・携帯用ラジオ・腕章 |
消火用 | 可搬式動力ポンプ・可搬式散水装置・防火水槽・ホース・スタンドパイプ・格納器具一式・街頭用消火器・防火衣・鳶口・ヘルメット・水バケツ・防火井戸 |
水防用 | 救命ボート・ロープ・ツルハシ・防水シート・シャベル・救命胴衣・かけや |
救出救護用 | AED・エンジンカッター・油圧式救命器具・可搬式ウインチ・テント・チェーンブロック・チェーンソー・ジャッキ・バール・救急箱はしご・担架・防煙防塵マスク・毛布・簡易ベッド・のこぎり |
給食給水用 | 給水タンク・緊急用ろ水装置・飲料用水槽・炊飯装置 |
避難所・避難用 | リヤカー・発電機・警報器具・携帯用投光器・標識板・標旗・強力ライト・簡易トイレ・寝袋・組立式シャワー |
その他 | 簡易資機材倉庫 |
自主防災組織補助金交付申請書