親子ハイキング
- [初版公開日:2023年06月27日]
- [更新日:2023年6月27日]
- ID:2371
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年度
町民親子ハイキングは、町内在住の小学生と保護者を対象にしたハイキングイベントです。
令和5年度は次のとおり開催しました。
日にち・・・5月28日(日曜日)
行き先・・・栃木県栃木市(みかも山公園)
R05町民親子ハイキング

令和元年度
栃木市岩舟町にあるみかも山公園での約8Kmのコースでの親子ハイキングでした。
5月としては、全国的にも過去類をみない暑さの中でのハイキングでしたが、給水処置等によりみなさん楽しまれたようでした。
参加者 25組60名 他:生涯学習課 3名、スポーツ推進委員4名
8時0分に公民館発 高速道路友部での休憩も含めて、みかも山公園西口に11時0分到着。準備運動等実施後西口ハーブ園をスタートし、昼食場所のわんぱく広場に12時0分到着。昼食後午後1時30分に出発して公園東口に午後2時10分到着。整理運動後午後2時30分公園を出て、高速道路壬生SAで休憩後公民館には午後5時0分到着しました。
気温トピックス
令和元年(2019年)5月26日も全国的に異例の暑さになっています。午後0時20分に茨城県大子町で気温35度4分を観測。関東では今年初の猛暑日となりました。
昨年2018年、関東で初めて猛暑日となったのは6月25日(栃木県佐野市)でしたので、一か月も早い観測となりました
北海道佐呂間町で35度以上を観測し、1978年の統計開始以来、初めて5月中の猛暑日となりました。
元号トピックス
「令和」の典拠、いわゆる出典は「万葉集」の梅花の歌、三十二首の序文
万葉集 梅花の宴
初春の令月(れいげつ)にして 気淑(よ)く風和(やはら)ぎ 梅は鏡前(けいぜん)の粉(ふん)を披(ひら)く、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(くゆ)らす
その万葉集に本日のハイキングコースでのみかも山(三毳山)を詠んだ句があります。
令和元年の親子ハイキングに令和との縁を感じています。
「しもつけぬ みかものやまの こならのす まくはしころは たかけかもたむ」
(「万葉集」巻14東歌) 万葉の時代に詠まれた歌です。
『万葉集』は、奈良時代(ならじだい)末期(8世紀)にできた歌集です。
天皇から農民までの人々の歌4500首が集められています。
スポーツ推進委員 大髙
R01町民親子ハイキング

平成30年度
町民親子ハイキングは、町内在住の小学生と保護者を対象にしたハイキングイベントです。
平成30年度は次のとおり開催しました。
日にち・・・5月27日(日曜日)
行き先・・・群馬県太田市(金山自然公園)

平成29年度
平成29年度は次のとおり開催しました。
日にち…5月28日(日曜日)
行き先…栃木県栃木市(みかも山公園)
H29町民親子ハイキング