建設業退職金共済制度
- [初版公開日:2023年07月25日]
- [更新日:2025年8月21日]
- ID:2208
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

独立行政法人 勤労者退職金共済機構からのお知らせ
建設業退職金共済制度(略称:建退共)は、建設現場で働く方々のために、「中小企業退職金共済法」という法律により国が作った退職金制度です。
事業主の方は、現場で働く方々の共済手帳に働いた日数に応じて、掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払うという、いわば業界全体での退職金制度です。

国の制度6つの特長
- 安全確実かつ簡単
退職金は国で定められた基準により計算して確実に支払われます。手続きはきわめて簡単です。 - 退職金は企業間を通算して計算
退職金は、働く企業がかわってもそれぞれの期間を全て通算して計算されます。 - 掛金が一部免除
新たに加入した労働者(被共済者)には、国が掛金の一部(初回交付の手帳の50日分)を補助します。 - 掛金は損金扱い
事業主が払い込む掛金は、法人企業の場合は損金(法人税法施行令第135条第1号)、個人企業の場合は必要経費(所得税法施行令第64条第2項)として全額算入できます。共済証紙の現物交付及び退職金ポイントにより元請負人が負担した下請の掛金も、工事原価に算入できます。 - 経営事項審査で加点
公共工事の入札に参加するための経審において、制度に加入し適正に履行している場合には、加点評価されます。 - 電子申請で手続き可能
掛金は、インターネットを利用して電子的に納付することも可能です。これにより、事業主は、共済証紙の購入・貼付・消印および共済証紙の現物管理が不要となります。また、労働者はいつ、どこの事業主で掛金が納められたか確認することができるため、掛金納付実態の透明化が図れます。
▶建退共制度のあらまし(事業主用)
▶建設業退職金共済制度の手引き(事業主用)

電子申請方式のメリット
電子化で、煩雑な申請や書類管理の手間を大幅に軽減できます。
【8つのメリット】
- 金融機関窓口で共済証紙を購入する必要はありません!
- 共済手帳への証紙貼付・消印や下請への現物交付が不要です!
- 共済証紙受払簿の作成や在庫管理が不要です!
- 共済手帳の新規申込がオンラインで申請できます!
- 加入・履行証明願の作成が負担軽減されます!
- 公共工事における工事関係書類の電子化に対応しています!
- 発注機関等への提出・提示書類が軽減されます!
- 公共工事における各種書類の保存に便利です!
※詳しくは以下をご覧ください
▶電子申請方式について
▶電子申請リニューアル チラシ

お問い合わせ先
〒170-8055 東京都豊島区東池袋1丁目24番1号
独立行政法人 勤労者退職金共済機構
建設業退職金共済事業本部 担当部署一覧