ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    たばこ対策

    • [初版公開日:2024年11月27日]
    • [更新日:2024年11月27日]
    • ID:1111

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    たばこの影響

     喫煙が健康に及ぼす悪影響は、多くの研究結果により、がん・心臓病・脳卒中・肺気腫・喘息・歯周病などの発病と関連があることが指摘されています。

     また、たばこの煙は喫煙者本人にとどまらず、他人のたばこの煙を吸わせれる受動喫煙によっても健康への悪影響が生じることが指摘されています。

     肺がんなどのリスクは禁煙後の年数とともに確実に低下するなど、明らかな健康改善効果があるため、禁煙が重要です。

    受動喫煙防止対策の義務化について

     2020年4月1日から改正健康増進法が全面施行となり、望まない受動喫煙を防止するため、多くの方が利用する施設において、原則屋内禁煙となります。

     ・多くの人が利用する施設とは…例:学校・体育館・病院・劇場・集会場・百貨店・事務所・官公庁施設・飲食店など 

     ・受動喫煙とは…たばこを吸わない人が他人のたばこの煙を吸わされることです。

     町の取り組みとして、町内の公共施設については屋内禁煙を実施しています。

     望まない受動喫煙を防止するため、ご協力をお願いします。

    県のたばこ対策について

    禁煙治療について

    お問い合わせ

    保健福祉部健康づくり課

    電話: 029-888-2940

    ファクス: 029-888-2945

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム