パスポート申請・受取
- [初版公開日:2022年06月28日]
- [更新日:2022年6月28日]
- ID:921
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

パスポート申請・受取
阿見町に住民登録されている方は、阿見町役場(町民課)でパスポートの申請と受取ができます。(県内のパスポートセンター、他市町村では 申請・受取ができません)

取扱窓口
- 役場1階 町民課窓口

申請日時
- 月曜日~金曜日(役場開庁日) 午前9時~午後4時45分

受取日時

受取に必要なもの
- 申請の際にお渡しした旅券引換書
- 所定の手数料(収入印紙と茨城県収入証紙)
※印紙、証紙ともに役場町民課で販売しております

手数料について
申請の区分 | 手数料額(内訳:収入印紙・茨城県収入証紙) |
---|---|
10年旅券 | 16,000円(14,000円 ・ 2,000円) |
5年旅券 | 11,000円( 9,000円 ・ 2,000円) |
申請時12歳未満 | 6,000円( 4,000円 ・ 2,000円) |
記載事項変更旅券 | 6,000円( 4,000円 ・ 2,000円) |
査証欄の増補 | 2,500円( 2,000円 ・ 500円) |

交付予定日
- 申請日から8日目以降
※土曜日・日曜日・祝日、年末年始など役場閉庁日は日数に含めません

申請の種類

1.初めてパスポートを申請する人(新規)
(1)一般旅券発給申請書 1通
(2)戸籍抄本(謄本) 1通 (提出日前6か月以内に発行されたもの)
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
以上(1)~(4)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。
未成年の人、代理で申請する場合は、下記5または6をご覧ください。 県外に住民登録をしていて、阿見町に居住している人は、下記8をご覧ください。

2.失効したパスポートをお持ちで、新規に申請する人
(1)一般旅券発給申請書 1通
(2)戸籍抄本(謄本) 1通
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
(5)失効したパスポート(失効後6か月以内であれば申請者の本人確認書類になります)
※失効処理をしてお返しします
以上(1)~(5)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。

3.有効なパスポートをお持ちで、新しいパスポートに切替する人(切替新規申請)
次の人は、切替新規申請ができます。有効なパスポートを忘れずにお持ちください。
なお、お持ちのパスポートの残り期間は切り捨てになりますので、ご了承ください。
ア.有効期間が1年未満の場合
イ.ICチップが故障し、新しいパスポートを希望する場合
ウ.査証欄に余白がなくなり、既に1度増補しているか、新しいパスポートを希望する場合
エ.有効期間が1年以上であっても、就労、留学、ワーキングホリデー目的により1年を超える査証(海外滞在許可書を含む)を取得する場合
(1)一般旅券発給申請書 1通
(2)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(3)有効なパスポート
以上(1)~(3)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。
未成年の人、代理で申請する場合は、下記5または6をご覧ください。

4.パスポートの記載事項に変更がある人
戸籍の届出により、氏名、本籍の都道府県名等を変更した場合は、A、Bいずれかの申請をすることができます。

A.訂正新規の申請
内容はすべて変更になり、手数料も通常通りです。
有効期間は、新規で申請したパスポート(10年若しくは5年)の期間となり、今手元にお持ちのパスポートの有効期間は切り捨てとなります.

B.記載事項変更の申請
内容はすべて変更になりますが、手数料は6,000円です。
有効期間は、今お手元にお持ちのパスポートの有効期間と同一になります。
※現在お持ちのパスポートの有効期間が短い場合は、Aの訂正新規をお勧めします。上記どちらの申請がよろしいかは、残有効期間と手数料を考慮して選んでください。(海外で長期滞在する人、仕事などで頻繁に渡航する人はAの訂正新規で申請することをお勧めします)
(1)A・・・一般旅券発給申請書 1通 B・・・記載事項変更申請書 1通
※町民課にございますので問い合わせてください。
(2)戸籍抄本(謄本) 1通
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。 (4)有効なパスポート
以上(1)~(4)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。
未成年の人、代理で申請する場合は、下記5または6をご覧ください。

5.未成年の人
申請者と法定代理人(親権者)の署名が必要になります。
※署名すべき人の代筆は認められません
例:法定代理人の署名を申請者本人が記載。(父署名と書いてあるのに、実際は母が記載 等)
※乳児、幼児(小学生未満)、または体が不自由で署名できない人の場合は、「申請のご案内」の記載例にしたがって、申請者の所持人自署欄を代理で署名してください
※小さいお子さんが署名する場合、所持人自署欄は、かすれたり、はみだしたりすると書き直しになるので気をつけてください。鉛筆書きも不可です
※18歳未満の人でも、結婚されている人は成人扱いとなり、法定代理人(親権者)の署名は不要です

A.申請者が親(親権者)と一緒に来る場合
(1)一般旅券発給申請書(5年用) 1通
(2)戸籍謄本 1通
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
※乳児も一人で写っている写真になります
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
※申請者本人と法定代理人の両方の本人確認書類が必要です
※失効後6か月以内または有効なパスポートがあれば、申請者の本人確認書類として使用できます
※小学生以下のお子さまの場合は、マイナンバーカード、パスポートがない時は、健康保険証と母子手帳で結構です
※中学生以上の場合、マイナンバーカード、パスポート、運転免許証がない場合は健康保険証と学生証(写真付)で結構です
(5)失効または有効なパスポートをお持ちの人は、持参してください
※有効なパスポートを紛失した人は、紛失届が必要になります
以上(1)~(5)のものをお持ちになり申請してください。

B.申請者本人のみが来る場合
あらかじめ「一般旅券発給申請書(5年用)」を窓口で入手して、裏面の法定代理人署名欄に法定代理人(親権者)の署名をもらってから申請してください。
※法定代理人(親権者)が遠隔地(県外)にいる場合
事前に法定代理人に、窓口で入手した申請書を折らないように郵送し、裏面の「法定代理人署名欄」に法定代理人の署名をして返送してもらうか、法定代理人が「一般旅券発給申請書(5年用)」を入手して、裏面の「法定代理人署名欄」に署名したものを本人に郵送してもらうかして申請してください。
どうしても渡航に間に合わない場合は、法定代理人に「旅券申請同意書」を書いて送ってもらってください。または、旅券申請同意書の内容を便せん等に書いて封書で送ってもらっても結構です。
※申請の時に、法定代理人から郵送された封筒も併せてお持ちください。
旅券申請同意書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

C.代理人が来る場合
あらかじめ「一般旅券発給申請書(5年用)」を窓口で入手してください。
- 親権者または後見人が、「法定代理人署名」を自署してください
- 申請書表面の「所持人自署」欄(パスポートのサイン)は必ず申請者本人が署名してください
※法定代理人が代理提出する場合は、「申請書類等提出委任申出書」の提出は省略できます
(1)申請者本人と法定代理人の署名(または旅券申請同意書添付)がある「一般旅券発給申請書(5年用)」 1通
(2)戸籍謄本 1通
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
※申請者本人のものと、代理人のものと両方必要になります
※失効後6か月以内または有効なパスポートがあれば、申請者の本人確認書類になります
※小学生以下のお子様の場合は、マイナンバーカード、パスポートがない時は、健康保険証と母子手帳で結構です
※中学生以上の人で、マイナンバーカード、パスポート、運転免許証がない場合は健康保険証と学生証(写真付)があれば結構です
(5)失効または有効なパスポートをお持ちの人は、持参してください
※有効なパスポートを紛失した人は、紛失届が必要になります(代理提出不可)
以上(1)~(5)のものをお持ちになり申請してください。

6.代理で申請する場合
- あらかじめ「一般旅券発給申請書」を窓口で入手していただき、表面の「所持人自署」欄(パスポートのサイン)、及び「刑罰等関係」欄、裏面の「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入」欄は必ず申請者本人が記入してお持ちください
- 未成年の人の代理の場合は、前述「5.未成年の人」をご覧ください
- 有効なパスポートを紛失した人(紛失届)、居所申請をする人は代理申請をすることはできません
(1)申請者本人が署名してある「一般旅券発給申請書」
(2)戸籍抄本(謄本) 1通
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
※申請者本人のものと、代理人のものと両方必要になります
※申請者本人のものも原本提示となりますので、気をつけてください
※失効後6か月以内または有効なパスポートがあれば、申請者の本人確認書類として使用できます
(5)失効または有効なパスポートをお持ちの人は持参してください
※有効なパスポートを紛失した人は、紛失届が必要になります(代理提出不可)
以上(1)~(5)のものをお持ちになり申請してください。

7.パスポートの査証欄の増刷を希望する人(増補申請)
・代理提出する場合は、あらかじめ窓口に申し出て、「査証欄増補申請書」を入手し、「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入」欄に申請者が記入をし、代理人を指定してください。 ※代理人の本人確認書類が必要になります(受取のときも代理人の本人確認書類を提示願います)
※ただし、居所での申請は代理人提出ができません
(1)査証欄増補申請書 (2)増補を受けようとする有効な旅券
※居所で増刷申請を希望する人は必要書類を問い合わせてください

8.県外に住民登録をしていて、阿見町に居住している人(居所申請)
- 日本に住民登録がない一時帰国者、船員は居所申請ができます。船員については、電話で問い合わせてください。
- 他県に住民票がある学生、季節労働者、長期出張・赴任している人は居所申請ができます。
- 代理申請はできませんので、必ずご本人がお越しください。

A. 一時帰国者
(1)居所申請申出書 ※「居所申請申出書」の用紙は下記から取得できます。
(2)一般旅券発給申請書
(3)戸籍抄本(謄本)および戸籍の附票 1通
※切替新規申請の場合でも省略不可
(4)一時帰国者であることが確認できる書類をいずれか一つ
※日本国パスポート(長期滞在・永住等の査証または再入国のスタンプのあるもの)
※在留国発行の外国人登録証・永住証明書・再入国許可証・長期滞在を証明する公文書
(5)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(6)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード・運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
※失効後6か月以内または有効なパスポートがあれば、申請者の本人確認書類になります
(7)失効または有効なパスポートをお持ちの人は持参してください
※有効なパスポートを紛失した人は、紛失届が必要になります
以上(1)~(7)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。

B. 学生等
未成年の人は法定代理人の署名が必要になります。あらかじめ申請書を入手し、法定代理人の署名をもらってください。
※法定代理人(親権者)が遠隔地(県外)にいる場合は、事前に法定代理人に、窓口で入手した申請書を折らないように郵送し、裏面の「法定代理人署名欄」に法定代理人の署名をして返送してもらうか、法定代理人が「一般旅券発給申請書(5年用)」を入手して、裏面の「法定代理人署名欄」に署名したものを本人に郵送してもらうかして申請してください。
どうしても渡航に間に合わない場合は、法定代理人に「旅券申請同意書」を書いて送ってもらってください。
※「旅券申請同意書」の用紙は下記から取得できます。または、旅券申請同意書の内容を便箋等に書いて封書で送ってもらっても結構です。その場合は、申請の時に、法定代理人から郵送された封筒も併せてお持ちください。
(1)居所申請申出書
※「居所申請申出書」の用紙は下記から取得できます。
(2)一般旅券発給申請書
※18歳未満の人は5年用しか申請できません。
※未成年の人は、法定代理人の署名(または「旅券申請同意書」添付)があるもの。
(3)戸籍抄本(謄本) 1通
※未成年の人は戸籍謄本が必要です。
(4)住民票(省略不可) 1通
※広域交付住民票を町民課窓口で申請できます。(住基ネットに参加している市町村のみ)ただし、申請にはマイナンバーカード・運転免許証、有効パスポート等官公庁発行の写真付の証明書が必要です。
(5)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(6)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
(7)学生証または在学証明書及び居所を証明する以下の書類のうちいずれか1点
- 居所の賃貸借契約書(アパート等の契約書)
- 居所に郵送された申請者宛の消印のある最新の郵便物複数(官公署発出のもの)
- その他居所を証明する書類
(8)遠隔地に法定代理人がいて、郵送により署名をもらった場合は、郵送された封筒
以上(1)~(8)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。
旅券申請同意書、居所申請申出書

C.長期出張・赴任している人および季節労働者
(1)居所申請申出書 ※「居所申請申出書」の用紙は下記から取得できます。
(2)一般旅券発給申請書
(3)戸籍抄本(謄本) 1通
(4)住民票(省略不可) 1通
※広域交付住民票を町民課窓口で申請できます。(住基ネットに参加している市町村のみ)ただし、申請には運転免許証、有効パスポート等官公庁発行の写真付の証明書が必要です。
(5)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(6)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
(7)会社の身分証明書及び居所を証明する以下の書類のうちいずれか1点
- 居所申請証明書その他居所を証明する書類
※「居所申請証明書」の用紙は下記から取得できます - 居所の賃貸借契約書(アパート等の契約書)
- 居所に郵送された申請者宛の消印のある最新の郵便物複数(官公署発出のもの)
以上(1)~(7)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。
居所申請申出書、居所申請証明書

D.その他居所申請が適当と認めた場合
(1)居所申請申出書 (2)一般旅券発給申請書 (3)戸籍抄本(謄本) (4)住民票 (5)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。 (6)本人確認書類
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
上記のほかに別途書類が必要です。詳しくは町民課まで問い合わせてください。
※「居所申請申出書」の用紙は下記から取得できます。
上記(1)~(6)のものをお持ちになり、ご本人がお越しください。

9.有効なパスポートを紛失した人(紛失届)
代理申請はできませんので、必ずご本人がお越しください
(1)紛失一般旅券等届出書(町民課窓口にあります)
(2)紛失・焼失を立証する書類
(ア)国内で紛失
・家の中・・・事情説明書
※「事情説明書(紛焼失用)」の用紙は下記から取得できます。 ・家の外、盗難・・・紛失届受理証明書または受理番号(警察署発行)
※入手困難な場合は、警察署への届出受理番号を紛失等の経緯欄に記載してください。
・火事で焼失・・・罹火災証明書(消防署または役場発行)
(イ)外国で紛失
・帰国のための渡航書(在外公館へ紛失届書を提出し、発行されたもの)
・帰国証明書(帰着した空港発行)
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※同時にパスポートを新規に申請する場合は、別に1枚必要です。
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
以上(1)~(4)の書類お持ちの上、ご本人がお越しください。
※新しくパスポートを申請される人は、他に「一般旅券発給申請書」「戸籍抄本(謄本)」「パスポート用写真1枚」が必要です。

10.パスポートを損傷した人
▼代理申請はできませんので、必ずご本人がお越しください
【軽損傷】下記に該当する人は、下段(1)をご覧ください。
- 査証欄が切れている場合
- 査証欄にメモ、落書き、シール貼りされている場合
- ラミネートがはがれている場合
- その他軽微な損傷の場
【重損傷】下記に該当する人は、下段(2)をご覧ください。
- 写真、印字部分が判別できない。
- 旅券のページ(ICシートを含む)が1ページでも欠落している。
(ページの一部がスタンプ、ビザを含めて欠落している場合も含む) - 旅券が裁断機等で粉々になっている。
- その他重度な損傷の場合
【所持人の確認が取れないほどの重度の損傷】下段(3)をご覧ください。

A.軽損傷で切替申請
未成年の人は法定代理人の署名が必要になります。あらかじめ申請書を入手し、法定代理人の署名をもらってください
(1)一般旅券発給申請書
(2)戸籍抄本(謄本) 1通 ※戸籍の身分事項に変更がなければ省略可
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
(5)損傷したパスポート
(6)居所で申請する場合は住民票 1通
以上(1)~(6)をお持ちになり、ご本人がお越しください。

B.重損傷で新規申請
・未成年の人は法定代理人の署名が必要になります。あらかじめ申請書を入手し、法定代理人の署名をもらってください
(1)一般旅券発給申請書
(2)戸籍抄本(謄本) 1通
(3)パスポート用写真 1枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております。
(4)本人確認書類 1点または2点
※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください) (5)損傷したパスポート
(6)事情説明書
※「事情説明書(重損傷用)」の用紙は下記から取得できます。
(7)居所で申請する場合は住民票 1通
以上(1)~(7)をお持ちになり、ご本人がお越しください。

C.所持人の確認が取れないほどの重度の損傷で新規申請
- 「紛失一般旅券等届出書」の提出が同時に必要となります。
- 未成年の人は法定代理人の署名が必要になります。あらかじめ申請書を入手し、法定代理人の署名をもらってください
(1)一般旅券発給申請書
(2)戸籍抄本(謄本) 1通
※省略できません。
(3)パスポート用写真 2枚 写真の規格(別ウインドウで開く)
※役場庁舎内にボックス写真機を設置しております (4)本人確認書類 1点または2点 ※マイナンバーカード、運転免許証等(詳しくは町民課まで問い合わせてください)
(5)損傷したパスポート
(6)事情説明書
※「事情説明書(重損傷用)」の用紙は下記から取得できます。
(7)居所で申請する場合は住民票 1通
以上(1)~(7)をお持ちになり、ご本人がお越しください。