土砂災害ハザードマップ
- [2016年7月22日]
- ID:878
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
土砂災害ハザードマップとは
「土砂災害ハザードマップ」は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)」にもとづき、平成23年3月に茨城県により土砂災害警戒区域の指定が行われ、大雨等により土砂災害発生の危険が高まった場合あるいは災害が発生した場合に、町民の皆さんの自主的な避難や危険回避行動を支援し被害を最小限にするために作成したものです。
土砂災害ハザードマップの見方
このマップには、土砂災害の発生のおそれのある箇所や区域を地図で明らかにするとともに、土砂災害の知識や避難経路などの情報を記載しています。
日頃から危険箇所や避難経路を確認するなどして、いざとなったら「早めの避難」を心がけ、このマップを活用していただくようお願いします。
▼黄色で囲まれた範囲(土砂災害警戒区域)
「土砂災害が発生した場合、住民の生命または身体に危害が生じるおそれのある区域」
▼赤色で囲まれた範囲(土砂災害特別警戒区域)
「建築物に危害が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域」
特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。
土砂災害ハザードマップ
- 土砂災害ハザードマップ(1)(立ノ越・青宿・新町・霞台・廻戸) (PDF:hazardmap_dosha01.pdf サイズ:4.94MB)
- 土砂災害ハザードマップ(2)(大室・曙東・竹来) (PDF:hazardmap_dosha02.pdf サイズ:4.70MB)
- 土砂災害ハザードマップ(3)(南島津・追原) (PDF:hazardmap_dosha03.pdf サイズ:4.34MB)
- 土砂災害ハザードマップ(4)(塙) (PDF:hazardmap_dosha04.pdf サイズ:4.50MB)
- 土砂災害ハザードマップ(裏面) (PDF:05.pdf サイズ:6.41MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。