町の歴史(古代~阿見町合併まで)
- [2019年12月23日]
- ID:819
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
年代 | できごと |
---|---|
数万年前(旧石器時代) | ◆下島津後原遺跡 ◆君島天神遺跡 |
紀元前8000~紀元前300年ごろ(縄文時代) | ◆一区北、宮平、根田、廻戸その他16か所に貝塚が存在する |
◆福田、西郷、島津、小池、桜立その他24か所に縄文遺跡が存在する | |
紀元前300~4世紀ごろ(弥生時代) | ◆桜立、若栗、道記その他3か所に弥生遺跡が存在する |
5世紀ころ | ◆立ノ越・大形地区に古墳築造される |
6世紀ころ | ◆下小池集落繁栄する |
653年 | ◆信太荘を建置する。現在の阿見を阿弥里と称する |
701年 | ◆信太荘は信太郡となる |
713年 | ◆風土記撰上の令出る。常陸国風土記の編さん始まり、阿見の記事も多く記載される |
715年 | ◆阿弥里を阿弥郷と改称する |
753年 | ◆島津より麻布を納める |
平安初期 | ◆島津道心台集落繁栄する |
930年ころ | ◆和名抄成る。信太郡に高来、阿弥、子方、中家、島津、志万などの郷名あり |
1151年 | ◆藤原宗子、信太荘を皇室(美福門院)へ寄進する |
1160年 | ◆美福門院没後、院領は八条院暲子へ伝領される |
1183年 | ◆志田義広、信太荘で挙兵する |
平安末 | ◆塙不動堂の木造菩薩坐像、吉原西光寺の木造菩薩立像作られる |
1121年 | ◆八条院領が幕府に没収される(のちに後高倉院に献上) |
1254年 | ◆信太光久、金剛寺へ油を寄進する |
1276年 | ◆安嘉門院領信太荘66郷、惣公田826町、年貢国絹330疋 |
1318年 | ◆後宇多院、信太荘を東寺へ寄進する |
鎌倉後期 | ◆追原蔵福寺の木造阿弥陀如来坐像、吉原西光寺の木造薬師如来坐像このころ作られる |
1355年 | ◆君島井戸ノ上阿弥陀三尊板碑が作られる |
1441年 | ◆結城合戦に土岐原景秀、岡見大炊助らが参加する |
1459年 | ◆小田・佐竹・結城ら、信太荘で足利成氏の軍と戦う |
1554年 | ◆阿見と若栗で野論おこり、土岐越前守が調停に当たる |
1562年 | ◆土岐治英、木原城を築く |
1577年 | ◆江戸崎奉行衆、阿見・若栗の野境争いを裁定する |
1590年 | ◆佐竹氏に江戸崎城を攻められ、土岐氏滅亡 |
1602年 | ◆芦名盛重改易され、秋田に去る |
1606年 | ◆伊達政宗、信太・河内2郡で1万石の地を領す |
1685年 | ◆竹来・大室・大岩田3村入会につき阿見村を訴え、幕府が裁定 ◆この年荒川野でも紛争が始まり1689年の和解まで続く |
1741年 | ◆阿見村の年貢積船難破(1761、67、76年にも難破) |
1749年 | ◆阿見村小前64人、江戸の丹羽家門前に強訴 |
1765年 | ◆日光法要の助郷のため借財し阿見村困窮する |
1779年 | ◆阿見村で疫病流行し死者多数出る |
1804年 | ◆牛久助郷一揆(別ウインドウで開く)(女化騒動)起こる |
1840年 | ◆上条村で村方騒動(1847年落着) |
1845年 | ◆石川・島津・舟子各村で舟子堰紛争(1849年落着) |
1871年 | ◆廃藩置県。阿見地域新治県の管轄となる |
1875年 | ◆第2次府県統廃合により茨城県に統合 ◆吉原小学校設立(医王寺) ◆若栗尋常小学校創立 |
1876年 | ◆阿見小学校設立(青宿) |
1877年 | ◆君島小学校創立 |
1880年 | ◆小池小学校創立 ◆島津小学校創立 |
1882年 | ◆鈴木安武、鈴木村を開拓し開村式 |
1889年 | ◆阿見・朝日・君原・舟島の4村が誕生 |
1902年 | ◆9月28日の大暴風により朝日・朝日第三・君島の小学校舎全部倒壊 |
1910年 | ◆阿見・若栗の2小学校合併 |
1921年 | ◆霞ヶ浦海軍飛行場開設 (別ウインドウで開く)◆阿見郵便局開設 |
1922年 | ◆土浦―阿見―江戸崎間バス開通 ◆霞ヶ浦海軍航空隊開設 |
1926年 | ◆土浦駅―阿見間常南電車開通 |
1929年 | ◆飛行船ツェッペリン伯号世界一周の途中に飛来 |
1931年 | ◆リンドバーグ夫妻飛来 |
1939年 | ◆海軍予科練習部(予科練)設置 |
1940年 | ◆土浦海軍航空隊(現陸上自衛隊武器学校)が誕生 |
1945年 | ◆阿見・舟島が空襲を受け死傷者多数 ◆阿見村が町制を施行 ◆終戦で霞ヶ浦・土浦両海軍航空隊解散 |
1946年 | ◆霞ヶ浦農科大学・霞ヶ浦農業学校、霞ヶ浦・土浦海軍航空隊跡地に設立される ◆日本体育専門学校同跡地に移転 |
1947年 | ◆教育基本法公布、新制中学校開設 |
1948年 | ◆霞ヶ浦農業学校が霞ヶ浦高等学校に改称 |
1952年 | ◆県立農科大学(前私立霞ヶ浦農科大学)が茨城大学農学部となる ◆警察予備隊武器学校開校 |
1955年 | ◆旧阿見町、朝日村、君原村、舟島村(舟子を除く)が合併し、現町域の阿見町誕生、初代町長に桜井文太郎氏就任 |
※青字の部分は、『身近な名所辞典』の関連ページにリンクしています。

宮平貝塚より出土の
阿玉台式土器(国重文)

ツェッペリン伯号の雄姿

阿見に降り立った
リンドバーグ夫妻