町では地球温暖化対策に取り組んでいます
- [初版公開日:2024年02月08日]
- [更新日:2024年2月8日]
- ID:482
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

地球温暖化って?
地球は、太陽からのエネルギーを受けて暖まりますが、余分な熱を宇宙に逃がすことで一定の気温に保たれていました。
しかし、人間の活動によって、二酸化炭素・メタン・亜酸化窒素など熱を閉じ込める性質がある『温室効果ガス』が増え過ぎたために、熱を逃がすことができなくなり、地球の気温は少しずつ上昇し続けています。
これを地球温暖化といいます。

地球温暖化が進むと…
- 陸地が海に沈む:グリーンランドや南極の氷が溶け出して、海面が高くなり、低い土地や島が海に沈みます
- 食糧不足:今まで作物がとれた所でも作物ができなくなり、食べ物が不足します
- 野生生物が絶滅の危機に:気候が変わって植物が育たなくなり、動物も暮らしづらくなります
- 病気が増える:マラリアやコレラなど暖かい地方の病気にかかる人が増加します
- 異常気象が多発する:砂漠化・異常高温・干ばつ・洪水などが世界中でたくさん起こることが考えられます

家庭でできる取り組み
茨城県エコレシピガイドブック
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

町の取り組み
阿見町は、令和4年6月21日に2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。
阿見町役場も一事業者として、自らの事務事業により排出される温室効果ガスを率先して削減し、地球環境の保全に寄与していきます。
令和6年2月に、「阿見町第4期地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」から「阿見町第5期地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」へと更新しました。
詳しくは次のファイルをお読みください。
阿見町第5期地球温暖化対策実行計画
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
計画期間 | 令和6(2024)~令和10(2028)年度 |
---|---|
目標 | 基準年(令和4年度)の温室効果ガス排出量2,945トンを22パーセント削減する |
具体的な対策 | ▽省エネ型のオフィス機器(パソコン・ワープロ・ファクス・コピー機など)・省電力タイプの照明器具を選定する |

地球温暖化防止のためエコドライブを始めましょう!

エコドライブって何?
環境に配慮して自動車を使用することです。具体的には次に掲げる「エコドライブ10のすすめ」を実践することです。

エコドライブ10のすすめ
- ふんわりアクセル「eスタート」
ふんわりアクセル「eスタート」を実践すると、燃費が11%程度改善されます。
ふんわりアクセル「eスタート」の方法は、普通の発進より緩やかに発進(最初の5秒で時速20キロが目安)することです。 - 加減速の少ない運転
車間距離は余裕を持って、交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう。 - 早めのアクセルオフ
エンジンブレーキを積極的に使いましょう。 - エアコンの使用を控えめに
車内を冷やしすぎないようにしましょう。 - アイドリングストップ
無用なアイドリングをやめましょう。 - 暖機運転は適切に
エンジンをかけたらすぐ出発しましょう。 - 道路交通情報の活用
出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう。 - タイヤの空気圧をこまめにチェック
タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう。 - 不要な荷物は積まずに走行
不要な荷物は積まないようにしましょう。 - 駐車場所に注意
渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう。

節電をお願いします
地球温暖化防止のため、日常生活に支障のない範囲で節電のご協力をお願いします。
