ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和7年度 君原小を見てみよう

    • [初版公開日:2025年04月18日]
    • [更新日:2025年4月26日]
    • ID:14574

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    4月26日(土曜日) 授業参観

     今年度最初の授業参観を実施しました。

     図画工作や理科の実験、音楽など、児童が主体的になって活動する様子が見られました。

     保護者の皆様、授業参観及び懇談会へご出席いただきましてありがとうございました。

    4月25日(金曜日) 交通安全教室

     本日、阿見町役場生活環境課、交通安全協会の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。

     3年生以上は、自転車の正しい乗り方や降り方、運転する際に気をつけることなどについて、1・2年生は安全な道路の歩き方や横断歩道の歩き方について教えていただきました。

     今後も、安全に気をつけて道路を歩行したり、自転車を運転したりしていってほしいと思います。

     講師の皆様、誠にありがとうございました。

    4月24日(木曜日) 1年生外国語活動

     1年生が外国語活動を実施しました。

     今回のテーマは、「色」。

     さまざまな色の言い方を学んだり、色にまつわる英語の本を読み聞かせしてもらったりしました。

     楽しく学ぶことができた1年生たちでした。

    4月23日(水曜日) 1年生を迎える会&縦割り班活動

     本日、6年生主催のもと、1年生を迎える会を実施しました。

     1年生へのインタビューやプレゼント贈呈、ゲームなどを通じて、1年生との距離がぐっと縮まった様子が見られました。

     終始笑顔があふれ、心温まる会になりました。

     企画・運営に尽力してくれた6年生、本当にありがとう。

     きみはらタイム(ロング昼休み)は、今年度初めての縦割り班活動でした。

     あいにくの雨で室内遊びとなりましたが、カードゲームやいすとりゲーム、ハンカチ落としなどを楽しむ姿が各班見られました。

     今後も縦割り班活動を通じて、望ましい人間関係を構築していってほしいと思います。

    4月22日(火曜日) 主体的・対話的で深い学びの実現を目指して

     1校時、3年生社会の様子です。

     どんな地図を作ろうかなという課題のもと、教科書やタブレットを用いながら阿見町についてまとめていました。

     自分たちが住む町に関心をもち、粘り強く取り組む姿が見られました。

     同じく、6年生理科の様子です。

     空気中の気体のどれが多く燃えるのか、一人一実験を行っています。

     実験後、互いのろうそくの燃え方を比較し思考を広げたり、既習の知識を関連付けてより深い理解を図ったりする姿が見られました。

     6校時、2年生の様子です。

     英語専科と常駐ALTによる外国語活動を実施しています。

     今年度も、低学年から語学力とコミュニケーション能力を高める素地を養っていきたいと思います。

    4月21日(月曜日) 4年生国語

     1校時の様子です。

     4年生が国語の「話を聞いて質問しよう」という単元について学習し、インタビューに来てくれました。

     教員の仕事内容について質問しながら、メモにまとめることができた児童たちでした。

    4月18日(金曜日) 避難訓練

     今年度初めての避難訓練を行いました。

     新しい教室からの避難経路をしっかりと確認することができました。

    4月17日(木曜日) 君原小の特色(2)~本日の様子から~

     5年生、書写の様子です。

     今年度も書写の授業では、全学年・毎時間ゲストティーチャーをお招きし、授業を行っていきます。

     3年生、理科の様子です。

     虫や花の観察を熱心にしています。

     豊かな自然を活かした活動を、今年度も推進していきます。

     2年生、算数の様子です。

     ICT機器を活用して、自分の考えをまとめたり、友達の考えをもとにしたりしています。

     大型モニターも活用し、全体で共有も図っています。

    4月16日(水曜日) 君原小の特色~本日の様子から~

     毎月第二水曜日には、原っぱの会の皆さんに読み聞かせをしていただきます。

     地域の方々との連携を図りながら、教育活動を充実させて参ります。

     体育の授業の様子です。

     運動量の多い体育の授業を展開し、体力の向上を図っていきます。

     理科の様子です。

     一人一実験を目指し、実際に体験する時間の確保に努めていきます。

     休み時間の様子です。

     縦割り班活動に限定しなくても、自然と異学年交流できるのが本校の魅力です。

     生物や自然と触れ合うなどの体験を通して、それらを大切にする心を育てるとともに、生命の尊さを実感させていきたいと思っています。

     きみはらタイムでは、委員会活動の組織作りを行いました。

     さっそく本日から新しい委員会での活動が始まりました。

     「自分たちの学校は自分たちの手で創り上げる」という自主的に取り組む意識を高めて参ります。

    4月15日(火曜日) 

     昨年度、現2年生が植えたチューリップがきれいな花を咲かせています。

     みんなとっても嬉しそう。

    4月14日(月曜日) 授業の様子

     1年生、国語の様子です。

     友達と会ったときや遊ぶとき、職員室に入るときに何て言うのか考えました。

     職員室に入るシュミレーションもとても上手にできました。

     4年生、音楽の様子です。

     曲に合わせて、ペアでリズム打ちをしています。

     みんな、息を合わせて上手にできました。

     3年生、理科の様子です。

     見たものを伝えるためにはどうすればよいか、みんなで考えました。

     大きさや色、形に注目して説明することの良さに気付いた児童たちでした。

    4月12日(土曜日) 君島竹林再生プロジェクト

     今年度より、本校も加わらせていただいている「君島竹林再生プロジェクト」。

     その事業の一環として、竹の子掘りイベントが実施され、本校からも6年児童が参加さていただきました。

     地域の方々に丁寧に教えていただき、たくさんの竹の子を掘ることができました。

    4月11日(金曜日) 1年生の様子

     給食の時間には、6年生が配膳の仕方を教えに来てくれています。

     6年生と一緒に給食を食べるのがとても楽しみな1年生たちです。

     初めての清掃の様子です。

     自分たちが使っている教室や廊下を隅々まできれいにしていました。

     進んで自分の役割を果たす姿が、すばらしいです。

    4月10日(木曜日) 学級活動&図書室開き

     1校時、6年生学級活動の様子です。

     再来週に控える「1年生を迎える会」の準備をしていました。

     みんなで力を合わせて、会を成功させていってほしいと思います。

     4校時、図書室の様子です。

     5年生が図書室でオリエンテーションを実施しました。

     本棚のレイアウトや読書カードも変更され、本をたくさん読みたくなる工夫がいっぱい込められていました。

     たくさん本を読んで、より一層豊かな心を育んでいってほしいと思います。

    4月9日(水曜日) 入学式

     本日、第79回入学式が執り行われました。

     全校児童に迎えられ、9名が新たに君原小へ仲間入りしました。

     61名で、これから楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!

    4月8日(火曜日) 入学式準備

     4校時には、2~6年生全員で入学式の準備を行いました。

     新入生を温かく迎えられるよう一生懸命取り組むことができました。

    4月7日(月曜日) 新任式・始業式

     新たな仲間や先生方との出会いがありました。

     新学年の教科書に目を輝かせたり、満開の桜の下で元気いっぱい遊んだりする児童が多く見られました。

    お問い合わせ

    教育委員会君原小学校

    電話: 029-889-0118

    ファクス: 029-889-0003

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム