ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和7年度 君原小を見てみよう

    • [初版公開日:2025年04月18日]
    • [更新日:2025年10月9日]
    • ID:14574

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    10月9日(木曜日) お米の精米

     5年生が収穫したお米です。

     保護者の方が籾すりと精米をしてくださいました。

     また、児童たちの学習に役立てばと、籾がらや糠もご用意くださいました。

     ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

    10月8日(水曜日) 読み聞かせ&きみはらタイム

     朝活動の様子です。

     今日は、月に一度の原っぱの会の皆様による読み聞かせの日でした。

     みんな夢中になってお話を聴き入る姿が印象的でした。

     原っぱの会の皆様、ありがとうございました。

     今日のきみはらタイムでは、たてわリンピック練習として、応援合戦と大玉転がしを行いました。

     赤組も、白組も、高学年児童が中心となって活躍していました。

     ルールや流れを覚えて、楽しく参加しましょう。

    10月7日(火曜日) 話合い活動&図書室

     5校時、1年生の様子です。

     学級活動において、ハロウィンパーティーの企画について話し合っていました。

     隣接する図書室では、ハロウィンの掲示物や本の特集が組まれていました。

     図書委員さんによるイベントも計画されています。

     毎日が楽しくなる試みがとっても素敵ですね。

    10月6日(月曜日) さつまいも掘り

     3校時、1・2年生がさつまいもの収穫をしました。

     立派なお芋がたくさん掘れて、児童たちも大満足の様子でした。

     畑の借用、管理や畑作のご指導していただいた地域・関係者の皆様、誠にありがとうございました。

    10月3日(金曜日) Minecraft教室

     5・6校時、6年生総合的な学習の時間の様子です。

     Minecraftを用いた理想の阿見町づくりを行っています。

     本を見たり、支援員さんに質問したりすることで、自分のイメージに近づけようとする姿が見られました。

    10月2日(木曜日) 当番活動

     業間休みの様子です。

     5年生が収穫したお米を乾燥させています。

     乾燥後は、精米し家庭科の時間に調理する予定です。

    10月1日(水曜日) きみはらタイム

     本日のきみはらタイムでは、たてわリンピックの練習を行いました。

     玉入れでは、踊りや応援も全力で取り組み、大盛り上がりする姿が見られました。

    9月30日(火曜日) 1年生 読み聞かせ

     5校時の様子です。

     1年生が図書室で読み聞かせをしてもらっています。

     来週の十五夜にちなみ、月の絵本です。

     仕掛けのある絵本に興味津々の児童たちでした。

    9月29日(月曜日) 1年生 秋祭り

     業間休みの様子です。

     1年生から素敵な招待状をいただき、教室へ行ってみると秋祭りが行われていました。

     他学年児童や教職員も訪れ、大盛況でした。

     リアルなチョコバナナやりんごあめ、射的やわなげといったゲームなど、お客さんを楽しませる工夫がたくさん凝らされていました。

     秋祭り大成功!1年生、ありがとう。

    9月26日(金曜日) 複式学級 図画工作

     3・4年生、複式学級の図画工作の様子です。

     地域の絵画に精通する方を講師にお招きし、絵画制作を行いました。

     3年生は野菜と私、4年生は湖上体験の思い出を題材に一生懸命描き進める姿が見られました。

    9月25日(木曜日) 6年生 Minecraft教室

     6年生、総合的な学習の時間の様子です。

     Minecraftを用いて、各々が考えた理想の阿見町を具現化し始めました。

     見学に訪れた3年生も興味津々でした。

     今後、試作や失敗を繰り返しながら、主体的に創造的な学びを進めていってほしいと思います。

    9月24日(水曜日) 高学年 体育

     2校時、5・6年生体育の様子です。

     たてわリンピックで披露するソーラン節の練習をしていました。

     グループごとに、お手本の動画を視聴しながら一生懸命取り組む姿が見られました。

    9月22日(月曜日) 5年生 稲刈り

     本日、5年生が稲刈りを行いました。

     5月の田植えから早4ヶ月。稲も大きく生長しました。

     作物を育てることの大変さを実感し、農家の皆様へ対する感謝の気持ちも高まった児童たちでした。

     約半年間に渡り、田んぼの借用並びに稲の管理をしてくださり、ありがとうございました。

    9月19日(金曜日) 家庭教育学級&授業参観

     家庭教育学級の一環として、給食センター見学・試食会を実施しました。

     給食を作る工程や道具を見たり、栄養教諭の講話を聞いたり、実際に食べたりすることで、学校給食に関する理解を深めました。

     参加された保護者からは、給食センターへの感謝の思いや、家庭での食事作りにも生かしたいという感想が得られました。

     給食センターの所員の皆様、誠にありがとうございました。

     午後には、授業参観を実施しました。

     普段の授業の様子をご覧いただきました。

     どの教室も児童たちが意欲的に活動する姿が見られました。

     ご多用中にもかかわらず、授業参観や学級懇談会、PTA本部役員会に出席してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    9月18日(木曜日) 3年生 理科

     3校時、3年生理科の様子です。

     栽培していた大豆の収穫作業を行っていました。

     「また大豆を栽培したい」と意気込む児童たちでした。

    9月17日(水曜日) スローガン決め&理想の阿見町

     きみはらタイムの様子です。

     来月末のたてわリンピックに向けて、学年の代表者と実行委員が集まりスローガン決めを行っていました。

     6年生のリーダーシップのもと、建設的に話し合う姿が見られました。

     5校時、6年生総合的な学習の時間の様子です。

     一人一人が考える「理想の阿見町」をスライドにまとめ、発表会を行いました。

     阿見町産の野菜を使ったレストランや公園、空き家のリノベーション、竹林の有効活用など、誰もが幸せに暮らせるまちを考え発表していました。

     今後は、Minecraftを用いて各々が想像した阿見町を、創造していきます。

    9月16日(火曜日) 6年生 租税教室

     本日、竜ケ崎税務署より講師の先生をお招きし、租税教室を実施しました。

     DVD鑑賞を通じて税の大切さについて学んだり、1億円の重さを体感したりと、充実した時間となりました。

     本当にありがとうございました。

    9月12日(金曜日) 4年生 防災教育

     2校時、4年生社会の様子です。

     町危機管理課の職員を講師にお招きし、防災教育を実施しました。

     防災教育について教科書で学習し、「自分たちの学校の防災倉庫も見てみたい」という児童たちの思いから実現した本授業。

     防災倉庫の見学の他にも、エアマットの空気入れや防災井戸の体験など、学習したものを見たり触れたり試したりすることができました。

     今後も、子どもが主語の学校づくりを推進して参ります。危機管理課の皆様、誠にありがとうございました。

    9月11日(木曜日) 5年生 理科

     2校時、5年生理科の様子です。

     顕微鏡を用いて、アサガオの花粉を観察していました。

     実験器具に触れる機会が多いのは小規模校ならでは。

     花粉の形や数、大きさなどに注目して、協働しながら学習に取り組む児童たちでした。

    9月10日(水曜日) ブラジル館&英語集会

     読み聞かせボランティアの方が、万博のお土産として寄付してくださいました。

     貴重な思い出を共有していただき、ありがとうございます。

     本日のきみはらタイムは、英語集会を実施しました。

     アルファベットダンスでアイスブレイクを行い、心も体もほぐれた児童たち。

     その後は、ジェスチャーゲームで楽しく学習する姿が見られました。

     今後も、授業外でも日常的に外国語に親しむ環境づくりを行っていきます。

    9月9日(火曜日) 掛け紙

     3年生が高齢者給食に利用する掛け紙を作成していました。

     体調を気遣う言葉や、来月開催予定の運動会について記す姿が見られました。

    9月8日(月曜日) 3年生 算数

     3年生、算数の様子です。

     100mを歩くのにかかった時間を基に、校庭1周の距離や避難経路など自分が知りたいものの長さについて予想しました。

     実際の道のりを調べると、予想とのずれに驚く姿が見られました。

    9月5日(金曜日) 3年生書写&4年生社会

     2校時、3年生書写の様子です。

     今日は、「日」に挑戦しました。

     久しぶりの書写でしたが、準備や片付けもテキパキと行い、集中して書き上げる姿が見られました。

     2校時、4年生社会の様子です。

     現在、「自然災害からくらしを守る」という単元について学習しています。

     今回は、地域としての取組について学びました。

     終末では、ゲームを通じて、自分ならどうするか考える姿が見られました。

     来週には、町危機管理課とタイアップした授業も予定しています。

     学んだ知識を生かし、深い学びを実現する授業を今後も展開していきます。

    9月4日(木曜日) 2年生 生活

     3校時、2年生生活科の様子です。

     虫の育て方について調べていました。

     前日のアイラボキッズ体験教室を経て、虫に対する興味・関心がさらに高まった様子の児童たち。

     何の虫を育てようか、えさは何をたべるのか、どんな環境がよいのか、夢中になって取り組む姿が見られました。

    9月3日(水曜日) アイラボキッズ体験教室

     本日は、今年度2度目のアイラボキッズ体験教室を実施しました。

     今回は、1・2年生対象の「秋の虫探し」です。グループごとに校庭を駆け回りながら昆虫を採集する児童たち。

     グループごとに付いていただいた先生から、捕まえた虫の名前や特徴などについてたくさん教えていただきました。

     捕まえた虫たちは、君原公民館へ移動してから観察したり、スケッチしたりしました。大満足の1・2年生たちでした。

    9月2日(火曜日) 1年生 ビスケット

     1校時、1年生の様子です。

     ビスケットを用いて、プログラミング学習を行いました。

     どうしたら、イメージしたように動くか、色を変えられるか考えながら、試行錯誤する姿が見られました。

    9月1日(月曜日) 登校再開

     夏休みが終わり、学校には児童たちの元気な声が戻ってきました。

     夏休みの成果物を見せ合ったり、思い出を伝え合ったりする場面が見られました。

     夏休み中に蔵書整理を行った図書室では、「学校」にまつわる本の特集が組まれていました。

     休み中に設置されたウォータースタンドをさっそく利用する姿が見られました。

     まだまだ暑い日々が続きそうです。しっかりと水分を補給して、健康で安全に過ごしてほしいと思います。

    8月29日(金曜日) 9月に向けて

     夏休みも残りわずかとなりました。

     9月から児童を迎え入れられるよう校舎内外の環境を整えています。

     9月1日(月曜日)、児童たちが登校してくるの心からお待ちしています。

    8月22日(金曜日) 広報あみ

     8月22日(金曜日)発行の「広報あみ(別ウインドウで開く)」に本校の学校説明会の紹介が掲載されています。

     また、まい・あみ・祭りでのひょっとこ披露の様子も取り上げていただきました。

     ぜひ、ご覧ください。

    8月3日(日曜日) ひょっとこ披露

     本日、まい・あみ・まつりにてひょっとこを披露しました。

     演技後の会場の皆様からの温かい拍手で、児童たちが充実感に満ちた表情をしていたのがとても印象的でした。

     君島保存会、保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

    8月1日(金曜日) ひょっとこ練習

     本日、週末に発表する「まい・あみ・まつり」の本番前最終練習を行いました。

     本番を間近に控え、とても真剣に取り組む児童たち。演技もとても仕上がってきました。

     本番での発表をお楽しみに!

    7月24日(木曜日) 阿見町SDGsパートナー認定証

     本校が、阿見町SDGsパートナーに認定されました。

     今後も、君島地区の竹林整備活動などを通じて、阿見町のよりよい未来について考えていきたいと思います。

    7月18日(金曜日) 夏休みに向けて

     朝の会の時間で放送による全校集会を実施しました。

     生徒指導主事や学校長から、夏休みにおいて気をつけることやがんばってほしいことについてお話がありました。

     普段できないこと(研究や作品作り、家事など)にも積極的に挑戦し、「この夏は○○をがんばった!」と胸を張って言える有意義な夏休みにしていってほしいと思います。

     1校時、3年生国語の様子です。

     暑中見舞いの書き方を学習しています。

     会えない期間の思い出を上手に共有できるのは、はがきの魅力ですね。

     3校時、5年生学級活動の様子です。

     自分たちで企画・運営して夏祭りを開催していました。

     みんなとても良い表情で活動する姿が印象的でした。

     9月からも、子どもが主語の学校づくりを推進して参ります。

    7月17日(木曜日) 新聞づくり

     1校時の様子です。

     オリジナル新聞づくりに取り組んでいます。

     本、恐竜、お魚など、自分の好きなものを紹介するために一生懸命活動していました。

    7月16日(水曜日) 夏祭り

     きみはらタイムの様子です。

     複式学級の3・4年生が企画してくれた夏祭りに、他学年児童や教職員など、大勢のお客さんが集まりました。

     スイカ割り体験や輪投げ、駄菓子屋など、児童たちの思いがこもったお店がたくさん出店されていました。

     夏祭り大成功!企画・運営してくれた3・4年生、本当にありがとう。

    7月15日(火曜日) 主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善

     3・4校時の様子です。

     授業公開を行い、本校の授業の様子をご覧いただきました。

     ご参観いただきまして誠にありがとうございました。

    7月14日(月曜日) 糸電話&まちづくり出前講座

     2校時、3年生理科の様子です。

     糸電話はなぜ声が聞こえるのか考えていました。

     ドア越しでも聞こえるのか試したり、振動を可視化するためにスパンコールを付けたりするなど、試行錯誤しながら課題を解決する姿が見られました。

     3校時、6年生総合的な学習の時間の様子です。

     町政策企画課の職員を講師にお招きし、まちづくり出前講座を実施しました。

     町の特徴や取り組み、課題について分かりやすく教えていただきました。

     講師の先生方、誠にありがとうございました。

    7月11日(金曜日) 特認校学校説明会

     本日午後、特認校学校説明会を実施しました。

     多数のご家庭にご参加いただき、興味をもっていたただいたこと、誠に嬉しく思います。

     今後も、HP等で学校の特色を発信して参ります。

    7月10日(木曜日) クリーンセンター&阿見浄水場見学

     4年生が霞クリーンセンターと阿見浄水場へ見学に行きました。

     自分たちが普段出しているゴミがその後どうなっているのか、使っている水はどのようにしてできているのか、深く考える時間となりました。

     職員の皆様、誠にありがとうございました。

    7月9日(水曜日) 英語集会

     本日のきみはらタイムは、英語集会を実施しました。

     アルファベットダンスでアイスブレイクを行い、心も体もほぐれた児童たち。

     その後は、ビンゴゲームで楽しく学習する姿が見られました。

     今後も、授業外でも日常的に外国語に親しむ環境づくりを行っていきます。

    7月8日(火曜日) 外国語活動

     4校時、3年生外国語活動の様子です。

     今単元で「色」について学習した児童たち。

     オリジナルの虹をつくって、英語で紹介する姿が見られました。

    7月7日(月曜日) 生活科&クラブ活動

     4校時、1年生生活科の様子です。

     身の回りにある材料を用いて、オリジナルの水鉄砲を作っています。

     ALTとも英語でコミュニケーションを図りながら、夢中になって取り組む姿が見られました。

     本日は、クラブの活動日でした。

     家庭科クラブでは、次回の計画を立てていました。

     材料の果物は何にしようか、楽しみながら考える姿が見られました。

    7月3日(木曜日) 墨と水から広がる世界

     5校時、6年生図工の様子です。

     異なる筆や、ストロー・スポンジなどを用いて、墨の濃淡を味わいながら作品を仕上げる姿が見られました。

    7月2日(水曜日) 竹林見学

     5・6校時、6年生竹林見学の様子です。

     君島地区の竹林を訪問し、荒廃した竹林や伐採し大量に残った廃竹の現状、理想となる竹林について学びました。

     今後は、一人一人が理想の阿見町について考え、循環型社会の実現に向けてより一層学びを深めていきたいと思います。

    6月30日(月曜日) 俳句

     3校時、5年生国語の様子です。

     宿泊学習の思い出について、思考ツールを用いてまとめています。

     まとめた言葉を使って俳句として表現していました。

    6月28日(土曜日) コミュニティクラブ奉仕作業

     コミュニティクラブとして初めての活動が行われ、大勢の保護者や地域の皆様にお集まりいただきました。

     今年度より、ファンクラブは「コミュニティクラブ」として名称を変えて活動して参ります。

     奉仕作業などの環境整備の他、授業補助(図工・家庭科など)や行事支援などでご協力いただきたいと思っています。

     今後の連絡はスクリレにて配信させていただきます。ご興味のある方は、学校までお越しください。登録案内書をお渡しさせていただきます。

     登録したから必ず参加しなければならないものではありません。できる人が、できる時に、できる内容でお力をお貸しください。

     学校と家庭、地域が一体となって児童たちの学びを推進していきたいと思います。よろしくお願いします。

    6月27日(金曜日) ひょっとこ

     6校時、総合的な学習の時間の様子です。

     君原公民館でひょっとこの練習を行いました。

     まいあみ祭りでの発表も決まり、みんなやる気満々です。

    6月26日(木曜日) シャボン玉

     2校時、1年生の様子です。

     「長い」「無限に出る」「小さくてたくさん出る」など、夢のシャボン玉を作るため活動していました。

     思い思いの材料を手に取り、夢中になって取り組む姿が印象的でした。

     上手くいかないときは友達や教師と対話を通じて、新たな気付きを得る姿も見られました。

     材料やつなぎ方、息の吹き方など、さまざまな工夫を施しながら試行錯誤し、学びを深める児童たちでした。

    6月25日(水曜日) アイラボキッズ科学体験教室&主体的な学び

     2・3校時、3・4年生の様子です。

     アイラボキッズ科学体験教室を実施しました。

     今回のテーマは、正しい手洗いです。事前に手から採取した培地を観察したり、手洗い後の手の様子をブラックライトで観察したりと、体験たっぷりの時間となりました。

     体験を伴った理解により、正しい手洗いの大切に気付いた児童たちでした。

     5校時、6年生理科の様子です。

     身近な植物の茎の中を観察し、水の通り道の並び方について考察していました。

     既習のホウセンカとの共通点や違いを比較しながら、理解を深める姿が見られました。

    6月24日(火曜日) 食に関する指導&歯科指導

     5・6校時の様子です。

     町の栄養教諭をお招きし、食に関する指導を行っていただきました。

     3・4年生は「地産地消」、2年生は「お野菜博士になろう」をテーマに考えました。

     実際に地場産物を手に取って調べたり、野菜を摂る必要性をあみっぺにアドバイスしたりするなど、主体的な学びを実践していただきありがとうございました。

     6校時、5年生の様子です。

     歯磨き大会に参加しています。

     正しく歯磨きする必要性に気付いた児童たちでした。

    6月20日(金曜日) 竹チップの利活用

     6校時、3~6年生の総合的な学習の時間の様子です。

     町の農業振興課や東京農業大学の学生を講師に招聘し、君島竹林整備に係る出前講座を実施しました。

     講義で農業振興や竹チップについて理解を深めた後、竹チップの製造過程を見学したり散布を行ったりしました。

     今後は、雑草の生育について観察したり、竹林見学を行ったりすることで、循環型社会の実現に向けて学びを深めていきたいと思います。

    6月19日(木曜日) 

     5校時、4年生国語の様子です。

     大きな山場のある物語を考えていました。

     ペアで対話を進めながら、人物の性格に合わせた変化を考えたり、出来事を工夫したりする姿が見られました。

    6月18日(水曜日) じゃがいも掘り&体育&桃鉄教育版体験

     1校時、6年生理科の様子です。

     地域の方にお借りしている畑で、じゃがいもの収穫をしました。

     たくさん採れて児童たちも大満足。

     畑を提供してくださった地域の方、作物の管理をしてくださったJAの方、沿道から声援を送ってくださった近隣の方々、誠にありがとうございました。

     3校時、3・4年生体育の様子です。

     暑さのため、本日は多目的室で実施しました。

     児童たちが主体となって、意欲的に練習に取り組んでいました。

     その結果、見事全員が台上前転をクリアできました。すばらしいですね。

     今後も運動量の多い体育の授業を展開してまいります。

     昼休みの様子です。

     残念ながら外遊びが中止になってしまいましたが、桃鉄教育版に取り組み、楽しみながら地理の学習に臨む姿が見られました。

    6月17日(火曜日) Speaking quest&夏祭り準備

     5校時、6年生外国語の様子です。

     授業の終末に、Speaking questを用いて適用練習を行っています。

     学んだ知識を実際に活用できるよう、繰り返し練習に励んでいます。

     6校時、3・4年生学活の様子です。

     夏祭りの計画を立て、準備をしていました。

     金魚すくいやくじ引き、駄菓子屋やスイカ割りなど、思いを形にするために異学年が協力したり、試行錯誤したりする姿が見られました。

    6月16日(月曜日) ローマ字&ポートフォリオ作成

     1校時、4年生国語の様子です。
     ローマ字の書き方について学習し、適用練習としてタイピングに挑戦しています。

     ローマ字入力もしっかりと身に付けていってほしいと思います。

     4校時、1年生生活科の様子です。

     実際に見て、触って観察した後、日記にまとめています。

     タブレットで写真も撮影し、生長の記録を比較できるようにしていました。

    6月13日(金曜日) 実験準備

     6校時、6年生理科の様子です。

     発芽させて生長したホウセンカを鉢植えに植え替えています。

     今後、実験で使用していきます。

    6月12日(木曜日) あいさつ運動&世界の名画

     本日もあいさつ運動を実施しました。

     大勢の大人たちに迎えられ、温かいあいさつが飛び交っていました。

     朝早くからPTA本部役員や地域、町内各青少年関連団体の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございます。

     たくさんの地域の方々から見守られていることを実感しました。今後とも、君原小の児童をよろしくお願いします。

     休み時間の様子です。

     県立近代美術館から複製画をお借りし、校内に展示しています。

     世界の名画を間近で感じることで、感性や創造力を育むことの一助にしたいと思います。

    6月11日(水曜日) AIスマートコーチ&環境学習

     本日、あいさつ運動を実施しました。

     雨にも負けず、元気な挨拶が飛び交っていました。

     雨の中お集まりいただいた皆様、誠にありがとうございました。

     3校時、3・4年生の体育の様子です。

     AIスマートコーチを用いて、模範演技を見たり、自分の演技と比較したりしながら、主体的に取り組む姿が随所に見られました。

     導入間もないため操作に戸惑う様子もありましたが、異学年が交流しながら互いに教え合うことができました。

     6校時、4年生の総合的な学習の時間の様子です。

     環境科学センターより講師をお招きし、環境学習を実施しました。

     霞ヶ浦の特徴や歴史について、理解を深めることができました。

     講師の皆様、誠にありがとうございました。

    6月10日(火曜日) 外国語活動&分類ビンゴ

     1校時、1年生の外国語活動の様子です。

     今日のテーマは、動物。

     さまざまな動物の名前や鳴き声を英語で学習しました。

     図書委員さんが「分類ビンゴ」を企画してくれました。

     読んだ本の分類番号によって、ビンゴを目指すというものです。

     ビンゴ達成者には景品もあり、休み時間には多くの児童が集まりました。

    6月9日(月曜日) クラブ活動

     今日は月に一度のクラブ活動が行われました。

     タグラグビーや、クローバーのリースづくりなど、楽しく活動する様子が見られました。

    6月6日(金曜日) 自主学習の充実

     5校時、1年生の様子です。

     自主学習がスタートした1年生。

     問題を自分で考えて答えたり、日記を書いたり、お友達の取組を学ばせてもらったりと、楽しく学習に取り組む姿が見られました。

    6月5日(木曜日) 水書&タイピング

     2校時、2年生書写の様子です。

     水書に挑戦しています。

     筆の角度や、線の太さに気をつけながら一生懸命取り組んでいます。

     4校時、3・4年生の様子です。タイピングに挑戦しています。
     今年度、情報教育カリキュラムを再構築しました。

     3年生はローマ字入力ができるようになること、4年生は1分間に30文字程度の入力ができるようになることを目標としています。
     目標達成に向けてがんばっていってほしいと思います。

    6月4日(水曜日) 委員会活動&情報教育

     本日のきみはらタイムは委員会活動でした。

     常時活動を振り返ったり、イベントを企画したりと、学校をよりよくするための建設的な言動が見られました。

     5校時、5年生図画工作の様子です。

     「形に命をふきこんで」という単元において、コマ撮りアニメーション撮影に挑戦しました。

     どうしたらスムーズに動く動くように見えるか、飛んでいるように見えるか、などを考えながら試行錯誤する姿が見られました。

    6月3日(火曜日) 食に関する指導&歯科指導

     4校時、1年生の様子です。

     町の栄養教諭を講師にお招きし、「めざせ!マナーの達人!」をテーマに授業をしていただきました。

     マナーや姿勢、おわんやお箸の持ち方について分かりやすく教えていただきました。

     今後は、他学年でも授業をやっていただく予定です。

     5校時、3・4年生の様子です。

     養護教諭が「歯磨き名人になろう」をテーマに、歯科指導を行いました。

     染め出しも用いて、汚れがたまりやすいところについて理解を深めました。

     最後は、鏡を見ながら丁寧に歯磨きすることができました。

    6月2日(月曜日) 2年生 生活科

     4校時、2年生の様子です。

     先日の君原公民館見学を通じて分かったことを、タブレットを用いてまとめています。

     茶室や図書館の様子など、気付いたことを写真を用いて分かりやすくまとめる姿が見られました。

    5月30日(金曜日) ひょっとこ

     今日の6校時の総合的な学習の時間では、3~6年生で「伝統芸能ひょっとこ」の練習をしました。

     本校では、月末の金曜日に地域の保存会のみなさんにお越しいただき、指導をしていただいています。

     地域の担い手として、伝統を大切に引き継いでいけるよう、今後の練習もがんばってほしいと思います。

    5月29日(木曜日) 野菜作り&コグトレオンライン

     業間休みの様子です。

     生活科で植えた苗のお世話をしています。

     早く大きくなってほしいですね。

     3校時、3年生の様子です。

     コグトレオンラインに挑戦し、楽しみながら認知機能を育てています。

    5月28日(水曜日) 英語集会

     本日のきみはらタイムでは、英語集会を実施しました。

     まずは、アルファベットダンスで心も体もほぐします。

     そして、アルファベットゲーム。

     床に並んだアルファベットを言いながら進み、相手とじゃんけんします。

     低学年児童も、優しい上級生に教えてもらいながら楽しく参加できました。

    5月27日(火曜日) 本校の特色づくり(栽培体験・外国語・ICT)

     2校時、1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

     地域の方のご厚意でお借りした畑で、JAの方のご協力を得て実施することができました。

     栽培活動を通じて、地域とのつながりを深め、思いやりと感謝の心を育てていきます。

     今後ともご協力の程よろしくお願いします。

     4校時、1年生の様子です。

     作成した学校の秘密クイズを、級友へ出題しています。

     今後も、集めた情報をICT機器を用いてまとめたり、報告したりする活動を学年に応じて取り入れ、情報活用能力を育成していきます。

     4校時、3年生外国語活動の様子です。

     どのように自分の気持ちを伝えたらよいかについて学びました。

     ジェスチャーも取り入れながら、上手に自分の気持ちを伝えられた児童たちでした。

     5校時、4年生の様子です。

     タイピングソフトに挑戦しています。

     自己記録の更新めざし、粘り強く取り組む姿が見られました。

     4年生では、キーボードで1分間に全角30文字程度の入力できることを目指しています。

     がんばれ、4年生!

    5月26日(月曜日) 5年生 理科

     5年生がヨウ素液を使った実験を行っていました。

     水だけでも発芽したことから、種子に養分が含まれているのか究明しています。

     児童同士の協働を通じ、考えを広げ深める姿が見られました。

    5月23日(金曜日) 5年生 家庭科

     5年生が調理実習を行いました。

     食品や調理に応じて、おいしくゆでることができました。

    5月22日(木曜日) 6年生 外国語

     お互いの生活について紹介し合うということが、今単元の目的の1つです。

     自分が行きたい国が現在の何時なのか調べ、どんな生活を送っているのか考える児童たちでした。

    5月21日(水曜日) 健康委員&確かな学力の向上に向けて

     朝活動の様子です。

     健康委員の児童による読み聞かせが行われました。

     正しい生活習慣について、考えるきっかけとなりました。

     1年生の様子です。

     タブレットを用いて、学校の秘密クイズを作成しています。

     学校探検や先生方へのインタビューを思い出しながら、一生懸命作る姿が見られました。

     3年生の国語では、思考ツールを用いて自己分析を行っていました。

     自分の良さや魅力について、改めて考えることができました。

    5月20日(火曜日) 読書活動の推進

     3校時の様子です。2年生が図書室を利用していました。

     おすすめの本にも手を伸ばすなど、さまざまなジャンルの本に親しむ姿が見られました。

    5月19日(月曜日) 本校の特色

     各教室に設置された75型の大型モニターを活用して授業を行っています。

     本校の卒業生に寄付していただいたものです。

     自分の考えを発表したり、友達の考えを比較したりする際に今後も活用して参ります。

     今年度は、外国語の専科教員配置に加えて、3年生以上の理科において教科担任制を実施しています。

     専門知識を活かした質の高い授業により、子どもたちの学びがより深まり、興味・関心を高めることを目指していきます。

    5月16日(金曜日) 体験活動

     1校時、6年生家庭科の様子です。

     いろどり炒めの調理に挑戦しました。

     具材の切り方や炒め方も絶妙でとってもおいしくできました。

     2校時、3年生書写の様子です。

     今日は初めて墨と筆を使って書いてみました。

     さまざまな太さの線が書ける書道の良さにふれ、とっても嬉しそうでした。

     業間休みの様子です。

     3年生が実験用の青虫のお世話をしています。

     お部屋の環境を整えたり、餌を追加したりと、大切に育てています。

    5月14日(水曜日) 5年生 田植え

     5年生、総合的な学習の時間の様子です。

     地域の方のご厚意で田んぼを貸していただき、田植え体験を行いました。

     足を取られながらも、一生懸命取り組む姿が見られました。

     今後も地域の方々と連携し、教育活動を推進したいと思います。ご協力の程よろしくお願いします。

    5月13日(火曜日) 清潔調べ&授業の様子

     今日は、月に一度の清潔調べ&きれいきれいチャンピオンの実施日でした。

     健康委員さんの声かけのもと、普段の生活習慣について振り返りました。

     今後も、毎日の生活を健康に過ごしていってほしいと思います。

     4校時、1年生の様子です。

     タブレットを用いて、eライブラリに挑戦しています。

     分からないところは、自然と教えあれる立派な1年生です。

     昼休み、6年生の様子です。

     明日の実験準備を行っています。

     目的や予想もしっかりと考えながら取り組むことができていました。

     6校時、2年生外国語活動の様子です。

     今日のテーマは果物。

     さまざまな果物の名前をについて知り、フルーツバスケットや読み聞かせを楽しみながら学びを深めました。

     3・4年生の複式学級や、5・6年生は話合い活動を行っています。

     給食の準備や宿泊学習がよりよいものになるよう、建設的な意見を述べる姿が見られました。

    5月12日(月曜日) 掛け紙&中遊び

     1校時、4年生の様子です。

     ひとり暮らし高齢者等給食サービスで使用するための掛け紙を作成しています。

     思いを込めて、丁寧に書き上げる姿が見られました。

     業間休みの様子です。

     雨が降っていたため、体育館で身体を動かしています。

     限られた時間と場所でみんなが楽しめるように、遊びや場を工夫する姿が見られました。

    5月9日(金曜日) 3年生 町探検

     本日は、3年生が校外学習として学校の周りの探検にお出かけしました。

     蔵福寺や阿見プレミアムアウトレット、塙不動尊や雪印メグミルク工場など、さまざまな施設を見学させていただきました。

     蔵福寺で貴重な仏像を近くで拝見したり、アウトレットでアナウンスや無線体験をしたりなど、貴重な経験をたくさんすることができました。

     午後には、雪印メグミルク工場にて、製造工程見学やVRによるリアルなチーズ製造の視覚体験など、体験たっぷりの1日に大満足の児童たちです。

     訪問させていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

    5月8日(木曜日) 授業の様子

     3校時、3年生理科の様子です。

     ひまわりや大豆など、発芽した植物を観察しています。

     色や大きさ、長さなどに注目しながら記録をする児童たちでした。

     4校時、1年生学校探検の様子です。

     理科室や職員室、校長室など、普段は入れない教室に足を踏み入れ、とても嬉しそうな児童たち。

     気になったものをタブレットを用いて撮影していました。

     さっそく使いこなす姿が立派です。

     5校時、4年生国語の様子です。

     オリジナルの図鑑を作るべく、図書室で資料を集めています。

     自分が興味をもった生き物について、主体的に調べようとする姿が見られました。

    5月7日(水曜日) 1年生よろしくね会

     1校時、低学年において「1年生よろしくね会」を実施しました。

     一緒に遊んだり、プレゼントを渡したりと、心温まる会となりました。

     もらったプレゼントを嬉しそうに見つめる1年生の姿が印象的でした。

     企画・運営を立派にやり遂げた2年生、ありがとう。

    5月2日(金曜日) 初めてのタブレット&引渡訓練

     4校時、1年生学級活動の様子です。

     初めてタブレットを操いました。1人1台タブレットが貸与され、とっても嬉しそうな1年生。

     ログインの仕方等を学びました。

     入学後間もない時期にタブレットを導入できるのは、1人1人に手が行き届くからこそ。小規模校の強みです。

     これから大切に、たくさん活用していきます。

     午後には、竹来中学校区合同で引渡訓練を実施しました。

     有事に備えて、速やかな避難・引渡しができました。

     保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

    5月1日(木曜日) 本に親しむ

     図書室の様子です。

     外国語専科教員と図書館司書が連携し、英語の絵本を用意してくれました。

     入口付近には、こいのぼりやお米作りに関する本もありました。

     外国語活動が始まった低学年や、お米作りを控える5年生、GW前の子どもたちにとって、すごくタイムリーな本が満載です。

    4月30日(水曜日) 外遊び 

     本日のきみはらタイムは、クラス遊びでした。

     大人も子どもも一緒になって、元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

    4月26日(土曜日) 授業参観

     今年度最初の授業参観を実施しました。

     図画工作や理科の実験、音楽など、児童が主体的になって活動する様子が見られました。

     保護者の皆様、授業参観及び懇談会へご出席いただきましてありがとうございました。

    4月25日(金曜日) 交通安全教室

     本日、阿見町役場生活環境課、交通安全協会の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。

     3年生以上は、自転車の正しい乗り方や降り方、運転する際に気をつけることなどについて、1・2年生は安全な道路の歩き方や横断歩道の歩き方について教えていただきました。

     今後も、安全に気をつけて道路を歩行したり、自転車を運転したりしていってほしいと思います。

     講師の皆様、誠にありがとうございました。

    4月24日(木曜日) 1年生外国語活動

     1年生が外国語活動を実施しました。

     今回のテーマは、「色」。

     さまざまな色の言い方を学んだり、色にまつわる英語の本を読み聞かせしてもらったりしました。

     楽しく学ぶことができた1年生たちでした。

    4月23日(水曜日) 1年生を迎える会&縦割り班活動

     本日、6年生主催のもと、1年生を迎える会を実施しました。

     1年生へのインタビューやプレゼント贈呈、ゲームなどを通じて、1年生との距離がぐっと縮まった様子が見られました。

     終始笑顔があふれ、心温まる会になりました。

     企画・運営に尽力してくれた6年生、本当にありがとう。

     きみはらタイム(ロング昼休み)は、今年度初めての縦割り班活動でした。

     あいにくの雨で室内遊びとなりましたが、カードゲームやいすとりゲーム、ハンカチ落としなどを楽しむ姿が各班見られました。

     今後も縦割り班活動を通じて、望ましい人間関係を構築していってほしいと思います。

    4月22日(火曜日) 主体的・対話的で深い学びの実現を目指して

     1校時、3年生社会の様子です。

     どんな地図を作ろうかなという課題のもと、教科書やタブレットを用いながら阿見町についてまとめていました。

     自分たちが住む町に関心をもち、粘り強く取り組む姿が見られました。

     同じく、6年生理科の様子です。

     空気中の気体のどれが多く燃えるのか、一人一実験を行っています。

     実験後、互いのろうそくの燃え方を比較し思考を広げたり、既習の知識を関連付けてより深い理解を図ったりする姿が見られました。

     6校時、2年生の様子です。

     英語専科と常駐ALTによる外国語活動を実施しています。

     今年度も、低学年から語学力とコミュニケーション能力を高める素地を養っていきたいと思います。

    4月21日(月曜日) 4年生国語

     1校時の様子です。

     4年生が国語の「話を聞いて質問しよう」という単元について学習し、インタビューに来てくれました。

     教員の仕事内容について質問しながら、メモにまとめることができた児童たちでした。

    4月18日(金曜日) 避難訓練

     今年度初めての避難訓練を行いました。

     新しい教室からの避難経路をしっかりと確認することができました。

    4月17日(木曜日) 君原小の特色(2)~本日の様子から~

     5年生、書写の様子です。

     今年度も書写の授業では、全学年・毎時間ゲストティーチャーをお招きし、授業を行っていきます。

     3年生、理科の様子です。

     虫や花の観察を熱心にしています。

     豊かな自然を活かした活動を、今年度も推進していきます。

     2年生、算数の様子です。

     ICT機器を活用して、自分の考えをまとめたり、友達の考えをもとにしたりしています。

     大型モニターも活用し、全体で共有も図っています。

    4月16日(水曜日) 君原小の特色~本日の様子から~

     毎月第二水曜日には、原っぱの会の皆さんに読み聞かせをしていただきます。

     地域の方々との連携を図りながら、教育活動を充実させて参ります。

     体育の授業の様子です。

     運動量の多い体育の授業を展開し、体力の向上を図っていきます。

     理科の様子です。

     一人一実験を目指し、実際に体験する時間の確保に努めていきます。

     休み時間の様子です。

     縦割り班活動に限定しなくても、自然と異学年交流できるのが本校の魅力です。

     生物や自然と触れ合うなどの体験を通して、それらを大切にする心を育てるとともに、生命の尊さを実感させていきたいと思っています。

     きみはらタイムでは、委員会活動の組織作りを行いました。

     さっそく本日から新しい委員会での活動が始まりました。

     「自分たちの学校は自分たちの手で創り上げる」という自主的に取り組む意識を高めて参ります。

    4月15日(火曜日) 

     昨年度、現2年生が植えたチューリップがきれいな花を咲かせています。

     みんなとっても嬉しそう。

    4月14日(月曜日) 授業の様子

     1年生、国語の様子です。

     友達と会ったときや遊ぶとき、職員室に入るときに何て言うのか考えました。

     職員室に入るシュミレーションもとても上手にできました。

     4年生、音楽の様子です。

     曲に合わせて、ペアでリズム打ちをしています。

     みんな、息を合わせて上手にできました。

     3年生、理科の様子です。

     見たものを伝えるためにはどうすればよいか、みんなで考えました。

     大きさや色、形に注目して説明することの良さに気付いた児童たちでした。

    4月12日(土曜日) 君島竹林再生プロジェクト

     今年度より、本校も加わらせていただいている「君島竹林再生プロジェクト」。

     その事業の一環として、竹の子掘りイベントが実施され、本校からも6年児童が参加さていただきました。

     地域の方々に丁寧に教えていただき、たくさんの竹の子を掘ることができました。

    4月11日(金曜日) 1年生の様子

     給食の時間には、6年生が配膳の仕方を教えに来てくれています。

     6年生と一緒に給食を食べるのがとても楽しみな1年生たちです。

     初めての清掃の様子です。

     自分たちが使っている教室や廊下を隅々まできれいにしていました。

     進んで自分の役割を果たす姿が、すばらしいです。

    4月10日(木曜日) 学級活動&図書室開き

     1校時、6年生学級活動の様子です。

     再来週に控える「1年生を迎える会」の準備をしていました。

     みんなで力を合わせて、会を成功させていってほしいと思います。

     4校時、図書室の様子です。

     5年生が図書室でオリエンテーションを実施しました。

     本棚のレイアウトや読書カードも変更され、本をたくさん読みたくなる工夫がいっぱい込められていました。

     たくさん本を読んで、より一層豊かな心を育んでいってほしいと思います。

    4月9日(水曜日) 入学式

     本日、第79回入学式が執り行われました。

     全校児童に迎えられ、9名が新たに君原小へ仲間入りしました。

     61名で、これから楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!

    4月8日(火曜日) 入学式準備

     4校時には、2~6年生全員で入学式の準備を行いました。

     新入生を温かく迎えられるよう一生懸命取り組むことができました。

    4月7日(月曜日) 新任式・始業式

     新たな仲間や先生方との出会いがありました。

     新学年の教科書に目を輝かせたり、満開の桜の下で元気いっぱい遊んだりする児童が多く見られました。

    お問い合わせ

    教育委員会君原小学校

    電話: 029-889-0118

    ファクス: 029-889-0003

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム