ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    家計調査の実施について

    • [初版公開日:2024年11月08日]
    • [更新日:2024年11月8日]
    • ID:12751

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    地域の皆さんとあみっぺ

     令和7年1月から、阿見町で家計調査が実施されることとなりました。

     令和6年11月から、茨城県知事に任命された統計調査員が、調査対象として指定された地区の世帯を訪問し、世帯名簿の作成のため、世帯主の氏名、職業、家族の人数等をお聞きしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

    家計調査とは?

     家計調査は、「統計法」に基づいた基幹統計調査の一つで、昭和21年から実施されている歴史のある調査です。

     世帯の皆さんに6ヵ月間(単身世帯は3ヵ月間)家計簿等を記入していただくことで、国民生活の実態を家計の面から明らかにすることを目的としています。

     調査結果は、税金・年金・医療制度の改定、賃金の算定など、私たちの生活に関連する施策を検討する際の資料として、国・地方公共団体や企業などで幅広く利用されています。

     調査の詳細は、総務省統計局のホームページをご覧ください。

     総務省統計局ホームページ(家計調査)(別ウインドウで開く)

    調査の対象は?

     統計理論に基づいて無作為に選定された、全国約9000の世帯を対象として行われます。

     二人以上の世帯については6ヵ月、単身世帯については3ヵ月継続して調査が行われ、順次、新たに選定された世帯と交替します。

    何を調査するの?

    主に次のことを調査します。

    ・日々の収入・支出、購入数量
    ・過去1年間の収入
    ・貯蓄・負債の状況と住宅などの土地・建物の購入予定

    調査の流れ

    (1)統計調査員が指定された調査地域内の全世帯に、調査地域となったことをお知らせするリーフレットを配付します。

       ↓

    (2)調査地域内の最新の名簿を作成するため、統計調査員が地域内のすべてのお宅を訪問します。

       ↓

    (3)(2)で作成した名簿より、無作為に調査対象となる世帯が選定されます。選定された世帯には、茨城県統計課より調査依頼状を郵送します。

       ↓

    (4)(3)で調査依頼状をお送りした世帯に、調査票の記入説明のため、統計調査員が再度訪問します。調査の承諾を得た世帯には、調査用品を配付します。

       ↓

    (5)半月ごとに統計調査員が訪問し、家計簿を回収します。

    (オンライン回答の場合は、訪問は行いません)

    調査の回答は、オンライン回答が便利です

    〇スマートフォンなどでレシート、明細を撮影する代行入力の機能があります。

    〇24時間いつでも都合の良いときに回答ができます。

    個人情報の保護について

    ・調査を実施する関係者には、調査によって知ったことを他に漏らしてはならない守秘義務が課されています。

    ・家計簿などの調査票は、集計後に溶解処分されます。オンライン回答データについても、全て暗号化して家計調査オンラインシステムのサーバに届けられ、紙の調査票と同時期に削除処理されます。本システムのサーバは、不正なアクセスの監視を24時間実施しています。

    ・調査票の回答内容は、統計法に定められている利用目的以外に使用されることはありません。

    統計調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください

    「かたり調査」とは、統計調査をよそおって、電話で個人情報を聞き出したり、訪問して調査票をだまし取ったりする不正行為です。

     家計調査では、金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカードの番号をお聞きすることはありません。

     正式に任命を受けた統計調査員は、必ず顔写真入りの調査員証を携帯しております。不審な点を感じられた場合は、茨城県統計課または阿見町総務課までご連絡ください。

    スマホあみっぺ

    お問い合わせ

    茨城県庁 政策企画部 統計課
    電話:029-301-2661 ファクス: 029-301-2669

    阿見町役場 総務部 総務課
    電話: 029-888-1111 ファクス: 029-887-9560