令和6年2月21日(水曜日)2年生 国語・数学の授業
- [初版公開日:2024年02月21日]
- [更新日:2024年2月21日]
- ID:12734

令和6年2月21日(水曜日)2年生 国語・数学の授業
2年生の国語に「鰹節」という教材文があります。
いま、2年生はその教材文を使って学習していますが、どうやら「鰹節」を見たことがない生徒が多くいるようです。
パックに入っている「削り節」は見たことがあるようで、「木の削りかすだと思っていた」という生徒がいるほどでした。
国語担当は、そんな生徒のために鰹節と削り器を用意して一人一人実際に削らせていました。
以前にも2年生の国語では「お茶を点てる」ことを知らない生徒のために、実際に着物を着付けてあげたり、一人一人お茶を点てさせたりしました。
実際に削ると、教室中に鰹節のいい香りが漂います。
普段できない経験ができて、生徒もうれしそうでした。
隣の教室を除いてい見ると、数学で「確率」の学習をしていました。
グループになって一人一人サイコロをふり、出た目の数を数えます。
何回かふったあとに、出る目の確率について計算で求めていました。
こちらの教室も、楽しんで学習に取り組んでいました。