阿見町の公民館・コミュニティセンター講座の講師を希望される方へ
- [初版公開日:2023年06月02日]
- [更新日:2023年12月5日]
- ID:9578
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
公民館・コミュニティセンター講座の講師を募集しています‼
阿見町の公民館・コミュニティセンターでは、さまざまなジャンルに長けた講師の先生方にご協力をいただき、講座を運営しています。
あなたが持っている知識や才能を町の生涯学習に生かしてみませんか?
お知らせ
令和6年度の公民館・コミュニティーセンター前期講座の講師を募集します
令和6年5月から開講される前期講座の講師を募集しています。
ご希望の方は,令和5年12月28日(木曜日)までに開講を希望する公民館・コミュニティセンターへ講座企画書・計画書をご提出ください。
こんな講座を募集中です‼
現在,SDGsに関する講座を募集しています!環境・まちづくり・ジェンダーなど,SDGsに関連する講座の開講を希望している方は,是非ご応募ください♪
勿論,それ以外のジャンル講座も大歓迎です!お気軽にご応募ください。
阿見町公民館・コミュニティーセンターの講座について
阿見町の公民館・コミュニティセンターの講座は,町の生涯学習の促進のため,町民を対象として毎年度前期・後期の2回に分けて開講されています。
講座の内容は音楽・料理・語学・デジタル等多岐にわたり,毎回たくさんの方にご参加いただいています。
講師の活動内容について
講師を務めていただく方には,講座の立案・運営のほか,教材の準備や教材費の徴収,受講生と協力しての会場設営・後片付け等を行っていただきます。
町では,受講生の募集や会場の確保等のサポートをいたします。
活動内容
・講座の企画・運営
・講座に伴う教材や資料の作成・道具の準備
・教材費の徴収
・受講生の出席確認 等
講座内容
歴史・語学・手芸・音楽・美術・エクササイズ・ダンス等、ジャンルは問いません。
講座実施例▼
・語学…英語・韓国語・中国語等
・手芸・生活文化…編み物・パッチワーク・つまみ細工・エコクラフト・粘土細工・ジェルネイル・着付け等
・ダンス・エクササイズ…ヨガ・ピラティス・筋力トレーニング・骨盤調整エクササイズ・ラテンダンス・スクエアダンス・トライビクス等
・料理…そば打ち・和食・中華料理・イタリア料理・ケーキ・和菓子等
・音楽…津軽三味線・尺八・オカリナ・ギター・ウクレレ・大正琴・カラオケ・ゴスペル等
・デジタル…スマホ・デジタルアート等
※特定の政党・宗教を支持する内容や営利等を目的とした内容,公の秩序を乱し,善良な風俗を阻害する内容を除く。
講座の形態
開講施設 ・中央公民館 阿見町若栗1886-1 ☎888-2526
・君原公民館 阿見町塙171-2 ☎889-1363
・かすみ公民館 阿見町阿見2083-2 ☎888-8111
・本郷ふれあいセンター 阿見町本郷1-11-1 ☎830-5100
・舟島ふれあいセンター 阿見町南平台1-31-6 ☎840-2761
・吉原交流センター 阿見町吉原614 ☎889-0277
・実穀ふれあいセンター 阿見町上長3-28 ☎886-5225
開講期間 前期:5月~9月
後期:10月~2月
※休館日(月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日も)・年末年始)を除く
回数 1講座につき原則5回以上10回以下
募集人数 原則として10人以上
開講時間 午前9時~午後9時 の間の2時間程度
公民館・コミュニティーセンターからのサポート
・受講生の募集・申込受付
・会場の確保・備品の貸し出し
・資料の印刷 等
講師謝礼について
講師を務めていただいた方には,講座終了後に謝礼として,講座1回につき以下の金額をお支払いしています。※交通費も含む
町内在住者 7,000円
町外在住者 9,000円
※お支払いに際し,町のシステムへマイナンバー・口座番号等の登録が必要です。
※町の支払いシステムの都合により,お支払いには1~2週間程度お時間をいただきます。ご了承ください。
応募方法・資格
応募資格
〇講座の立案・計画・運営ができる方
阿見町内在住・町外在住問わず,ご応募いただけます。
応募方法
本ページに添付してある講座企画書・計画書に必要事項を記入のうえ、開講希望の施設の窓口まで直接ご持参いただくか、郵送・ファクス等でご提出ください。
電話・窓口受付:午前9時~午後5時 ※月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日も)休館
講座企画書・計画書は各公民館・コミュニティセンターでもお渡しすることが可能です。窓口の職員まで気軽にお声かけください。
講座企画書・計画書様式
講座企画書・計画書提出締切日
・前期講座 12月下旬
・後期講座 6月下旬
※講座の選定は,ご提出いただいた講座企画書・計画書をもとに各公民館・コミュニティセンターで行います。講座の応募数等によっては採用されない場合もありますので,ご了承ください。
※受講申し込みが定員の半数に満たなかった講座は,開講しない場合があります。ご了承ください。