「さくら」と「大福」の学校探検
- [2021年7月5日]
- ID:9093
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「さくら」と「大福」の学校探検
阿見小学校の皆さん、私たちのことを覚えていますか?
私たちは、阿見小学校で暮らしているウサギです。まっ白な顔のわたしが「さくら」、鼻が黒い僕が「大福」です。
去年の4・5月頃は、阿見小のみんなに学校の様子をたくさん紹介したこと覚えているかな?
最近の学校の様子を見に行ってきます。
朝みんなの声が聞こえてくるととても幸せな気持ちになります。
校長先生は、毎日登校してくるみんなに声をかけています。
「おはようございます。」と、あいさつしてくれるみんなのことがとても大好きみたいです。
朝の校舎内をお散歩します。
みんなが登校する前の教室は、どうなっているか知ってますか?
先生がいろいろな準備をしてみんなを迎え入れています。
「なぜ、みんなが登校する前から教室にいるんですか?」と聞いてみました。
「新型コロナウイルスを拡げないように、手洗い・消毒をみんなが忘れずにできるように声かけをしています。また、みんなが安全で楽しい1日を過ごせるように朝の準備をしています。」と答えてくれました。
それに、みんなが一生懸命に勉強できるようにいろいろな工夫をしているみたい!
毎日、みんなが楽しく学習する姿を見てとても嬉しそうです。
昇降口を入るとこんなスローガンがありました。
みんなが毎朝見られるようになっているんだね!
阿見小学校のスローガン覚えていますか?
「あかるいあいさつ みんなが頑張る 楽しくきれいな阿見小学校
3つのC(Chance・Challenge・Change)で伸びるあみっ子」
みんなも覚えてね!
みんなに問題です。去年とチャイムが変わりました。
どのように変わったか分かりますか?
正解は「1日に3回しかなりません。」
9月からは1回も鳴らなくなるんだって。
みんなは、時計を見て時間を守れるんだね。すごい!!!
休み時間は、飼育委員会のみんなが僕たちのお世話をしてくれます。
いつもありがとう。
昼休みは、みんなの元気な声が聞こえるので私たちも楽しいです。
たくさん児童が、外で遊んでいます。
みんなは先生と一緒に遊べて楽しそう。私たちも一緒に遊びたいな。
最近、生活科や理科の観察・体育の授業などでタブレットもって外で活動している児童をよく見かけます。
「みんな、タブレットを使って、記録したり、調べたり、発表したりしているんだよ!1年生も使っているよ。」と先生が教えてくれました。
1年生も使っているなんて、すごい!!!
教室も見に行きます。
6年生と5年生は、理科や社会など、いくつかの教科は、担任の先生ではなく、教科担任の先生が教えてくれるそうです。
この前は、社会の学習で宮城県とリモートで学習したらしいよ。
今年は、先生のもっている専門分野を生かして授業をしているそうです。
ぼくも、授業受けたくなってきました。今度、先生におねがいしてみよう。
みんなが授業を受けている間、廊下に誰かいます。
近くに行ってみると、スクルサポーターさんが消毒作業をしていました。
みんなも先生から「手洗い、消毒」の大切さについてお話しされています。
最後に学校の中を一回りします。学校の目標やそれぞれの学年の目標が掲示してあります。阿見小のみんながいろいろな活動をしている様子がとてもよく分かりました。私たちウサギもこんな楽しい経験をたくさんしたいと思いました。
今日は、いろいろなところを見に行きました。
みんなも私たちに会いにきてね!他に「ナチュラル」「チョコ」もいます。