あさひ日記(令和2年度2学期)
- [2020年12月24日]
- ID:7858
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あさひチャレンジ表彰式-令和2年12月24日-
※あさひチャレンジとは … 外出したり,外で遊んだりする機会を控える状況の中にあった今年の夏休み。その夏休み中の時間を,大いに楽しみながら,有意義に過ごせるように,また,子どもたちの発想力をも伸ばしたいとの思いから,本校PTAが企画・実施してくださった夏休み企画です。
チャレンジするものは,「共通種目部門(30秒で空き缶積み)」と「チャレンジ部門(自分で考えたチャレンジ内容に挑戦する)」の2部門。
PTA会長をはじめ,本部役員の方々が,朝からご来校くださり,日頃の子どもたちのがんばりに対するねぎらいの言葉とともに,あさひチャレンジに参加した子どもたち一人一人に表彰状と参加賞を渡してくださいました。
一斉に集まることを控えて,学年ごとの廊下での表彰式になりましたが,子どもたちは大いに喜び,それとともに,子どもたち,学校は,最高のPTAに支えられていることを改めて実感し,感謝の気持ちが一層膨らんできた時間になりました。
表彰式を終えたあとの休み時間には,子どもたちの口々からは,PTAの方々に対して,「第2回は,いつやるの?」,「今度は絶対に参加する。」,「参加賞(「あさひくん」,「校章」がデザインされた缶バッジ2種)がいいなぁ。わたしもほしい。」などという言葉が,次から次へと湧き出ていました。
共通部門(表彰状サンプル)
チャレンジ部門(表彰状サンプル)
参加賞(バッジサンプル)
2学期終業式-令和2年12月24日-
今回の終業式も,1学期同様,放送によるものでしたが,どの教室を見ても,放送に聞き入る子どもたちの表情は,充実感にあふれていました。
創立記念イベント第2弾-令和2年11月27日-
あみ大使の 井坂 斗絲幸 様が座長を務める「喜楽座」をお招きし,伝統音楽の鑑賞会を開きました。
子どもたちは,三味線や太鼓のバチさばきの早さやテクニックに驚き,琴や尺八の音にうっとりとし…。公演の中盤で,知っているアニメの曲が演奏されると,自然に体を揺らし…。
実際に聴くことが少ない伝統音楽の世界を堪能しながら,楽しいひとときを過ごしました。
終了後,「ぼく,三味線をやるんだ!」と元気につぶやいた子も…。
第1弾の「演劇」は3つの時間帯それぞれ2学年ずつが観劇できたものの,第2弾の「伝統音楽」は開演開始時間の関係上,2つ時間帯しか設定できず,3~6年生の鑑賞のみとなってしまいました。
1,2年生については,2月3日に茨城県警音楽隊をお招きしての音楽鑑賞会を予定していますので,お楽しみにお待ちください。
遠足(3年)-令和2年11月25日-
当日は,あいにくの雨,館内の見学時間を多少伸ばし,ゆとりをもった活動ができたものの,現在は,バスの中で,飲食ができないことから,屋外で予定していた昼食や午後の活動はできず,早めに帰校。学校でのお弁当になってしまいましたが,子どもたちの口からは,見学も面白かったし,学校でのお弁当もみんなで食べられて楽しかったし,おいしかったし…,という言葉が多く聞かれました。
遠足(1年)-令和2年11月20日-
宇宙や星についての展示物,ゲーム感覚でいろいろな法則を学べる機器,分かりやすく説明してくれる音声。子どもたちは,見て,聞いて,触れて,体験して,楽しい楽しい時間を過ごしました。そして,何と言っても,一番,目を輝かせていたのが「スライムづくり」だったでしょうか。
創立記念イベント第1弾-令和2年11月11日-
文化庁が主催する「文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演)」により,「劇団ポプラ」をお招きし,ミュージカル「シンドバットの大冒険」を観劇しました。
歌や踊り,舞台や衣装などの美しさを目にし,耳にし,感動し…。公演の90分という時間があっという間に過ぎ去っていきました。
遠足(6年)-令和2年11月11日-
校外学習(4年)-令和2年11月6日-
近隣の中でも,高度な処理能力をもっていると言われているごみ処理場ですが,子どもたちは,実際に処理を進めている様子を見たり,ごみ処理のシステムや施設についての話を聞き,教科書では得ることができない知識を一層深めました。…と同時に,自分自身の普段の生活を振り返るよい機会ともなりました。
校外学習(1年)-令和2年11月5日-
公園では,落ち葉や木の実を拾ったり,自然の様子を観察したり,また,敷地内に設置されている遊具やアスレチックで遊んだりと,とても有意義なひとときを過ごしました。
翌日からは,学んできたものをレポートにまとめ,自然に対する理解を深めていました。
校外学習(3年)-令和2年11月4日-
本物の消防車や救急車を目にし,その装備や大きさに驚き,消防署の方から,仕事の内容や大変さ,やりがいなどを聞いては,尊敬とあこがれの念を抱き…。
社会科の内容とともに,「働く」ということについてのキャリア教育も,併せて体感した時間になりました。
いのちの授業-令和2年11月2日-
授業の中では,「生まれてくることの奇跡」や「親がどんな気持ちで生んだのか」,「親の愛」などに触れたお話をくださり,子どもたちは,自分自身を振り返りつつ,その話に耳を傾けてました。
そして,授業後には,愛されている自分を一層自覚するとともに,自分をこの世に生まれさせてくれた親への感謝の言葉が,そちこちに飛び交っていました。
遠足(4年)-令和2年10月30日-
午前中には,まるで芸術家にでもなったかのような気分で,手びねりによる焼き物づくりに没頭し,午後には,茨城県庁のあまりの大きさに目を丸くし,さらには展望台から見渡せる風景に感激し…。
体験や社会科学習を織り交ぜた貴重な1日を過ごしました。
栄養教諭訪問(3年)-令和2年10月28日-
3年生では,栄養教諭の先生をお招きし,栄養バランスや食習慣などについての食に関する学習を行いました。授業の中では,次々と自分の考えを発表したり,これまでの自分の食生活をじっくりと振り返ったりして,食というものを身近に感じ取ることができた時間になりました。
子どもたちのこれからの食生活が楽しみです。
遠足(5年)-令和2年10月26日-
すがすがしい秋晴れの下,5年生が,「ツインリンクもてぎ」に遠足に行ってきました。
年度当初に予定していた「日野自動車古河工場」の見学と「紬の里」での体験学習が,コロナ禍の影響で受け入れが停止してしまった末の変更でしたが,ツインリンクもてぎでは,車やオートバイの展示,広々とした芝生,ハラハラどきどきのアスレチックを存分に楽しんだ1日になりました。
遠足(6年)-令和2年10月23日-
つつじヶ丘から登りはじめ山頂まで。登山には少々暑く感じられるような気温でしたが,仲間同士,声をかけ合い,励まし合いながらたどり着いた山頂は,子どもたちの達成感と成就感,すがすがしさがあふれかえる空間になっていました。
委員会活動(美化委員会)-令和2年10月14日-
今朝は,美化委員会の子どもたちが,昇降口のげた箱に並んでいる靴,一足一足のかかとをていねいに,ていねいに整えてくれている姿を見かけ,声をかけました。
「校内をきれいにしてくれて,本当にありがとう!」,そして「あさひ小の子どもたちの心の中までをも,きれいに,きれいにしてくれて,本当にありがとう!」



スマホ・ケータイ教室(4~6年)-令和2年10月13日-
午前には,4年生と5年生に向け,入門編と題して,便利さの裏に潜む危険性や睡眠不足を引き起こす事案などを2時間(学年1時間ずつ)に分けて,午後には,6年生に向け,SNSを介して,実際に起きてしまった事件や事案を具体的に取り上げた講演を,それぞれいただきました。
特に,A子さんとB子さんの「A:家に遊びに行っていい?」,「B:なんでくるの?」という文字だけのやりとりから崩れていった人間関係を取り上げた事例。B子さんは,実は「何でくるの?(自転車? 歩き?)」と友達の行動を心配げに聞いただけだったのに…。相手の表情が見えない文字だけでのやりとりの怖さに,子どもたちは聞き入っていました。



職員研修(コグトレ)-令和2年10月12日-
ミニ職員研修を実施しました。研修は継続的に実施していますが,今回は,「コグトレ」についての実技研修。
「コグトレ」とは,「Neuro-Cognitive Enhancement Training」の略。…というと難しそうですが,子どもたちの「五感を(匂う,みる,きく,触れる,味わう)を通して得た情報を整理して,答えに結び付けていく」力を育てるためのトレーニングのことです。
職員一人一人が,子どもになったつもりで,実際にワークシート等に取り組みました。
子どもたちがよりよい成長を遂げていくために,今後も研修に励み,よりよい教育活動をつくり上げていきます。



学級対抗リレー(6年)-令和2年10月7日-
ここまで,体育の学習でリレーに取り組んできた6年生。
真っ青で,広々とした秋空の下,その学習の成果を発揮する場として,また,運動会の代替イベントの一つとして,学級対抗リレーを実施しました。
スムーズなバトンの受け渡し,軽やかな走り。学習の成果が存分に発揮される中,優勝したのは2組! おめでとう!
でも,でも…,走り終えた子どもたちの笑顔は,とてもさわやかで,どの子の顔も,「優勝!!」に値するものでした。



校外学習(6年)-令和2年10月6日-
社会科で歴史を学んでいる6年生が,「予科練平和記念館」と「下高津貝塚」を訪れ,日本の歴史にさらに深く触れてきました。
予科練平和記念館では平和であることの大切さやありがたさ,下高津貝塚では日本人の祖先の偉大さやすばらしさを体感し,教科書や資料集では決して学ぶことができない,貴重な学習の機会となりました。






遠足(2年)-令和2年10月1日-
遠足の季節 到来!!
2年生が,町内小学校の先頭をきって,「アクアワールド大洗」に遠足に行ってきました。
イルカ・アシカのショーではハラハラ…,グループでの見学ではワクワク…,今まで見たこともないような魚に出会ってはドキドキ…,おみやげを探してはワイワイ…。
楽しい,楽しい,あっという間の1日を過ごしました!



校外学習(2年・わたしの町 はっけん)-令和2年9月29日-
当初,9月18日に予定していた校外学習ですが,その日はあいにくの荒天。そして,延期した9月23日,何とこの日も荒天……。
どうなることやらと思った校外学習ですが……,再度,延期した9月29日は青空に恵まれた好天!
「荒天(こうてん)」を2回やり過ごし,やっとのことで「好天(こうてん)」を迎えたこの日。子どもたちは,学校近辺の施設やお店,約10か所を巡り,新たな発見に目を輝かせていました。
避難訓練-令和2年9月1日-
9月1日の「防災の日」に合わせ,避難訓練を実施しました。
この日は,密の状態を避けるために,学年ごとに時間を設定し,「地震や火災の際の対処方法」,「避難訓練の経路の確認」等について学びました。
どの子の顔も真剣で,合い言葉の「お・か・し・も・ち」をしっかりと意識した訓練になりました。
2学期始業式-令和2年8月25日-
1学期の終業式同様,放送による始業式でしたが,子どもたちの明るく,元気な笑顔が,校舎の中に戻り,2学期がスタートしました。
これまでにない特別な夏,これまでにない短い夏休み。「これまでにない」中にあっても,子どもたちにとっては,例年と同じ,楽しい夏休みであったことと思っています。
行事や諸活動が中止に追いやられてきた1学期。コロナ禍の終息の予想が全く立たない中,今学期は,「コロナ禍の中だからできない」ではなく,「コロナ禍の中にあって,安全に,健康に,平常の活動に近づけていくには,何を,どうすればよいのか」をじっくり考え,実践に移していく時期になってきます。
どうぞ,2学期も,変わらずお力添えのほど,よろしくお願いいたします。