スマホアプリでの納付
- [初版公開日:2020年09月09日]
- [更新日:2022年1月10日]
- ID:7771
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和2年10月1日から,スマートフォンのアプリを利用することで,役場や金融機関,コンビニエンスストア等に出向くことなく,
町税等を納付することができるようになりました。尚,下記のスマートフォンアプリを初めてご利用いただく際には,事前にいずれ
かのアプリをインストールして,利用登録,金融機関の口座設定等を行う必要があります。

利用できるサービス
利用可能なアプリは、「PayPay」「PayB」 の2種類です。 対応アプリのダウンロードや納付方法に関しては下記をご参照ください。



利用方法
1.スマートフォンアプリをインストールし、起動します。
2.スマートフォンアプリで、納付書に印字してあるバーコードを読み取ります。
3.支払い内容が表示されますので、内容をご確認のうえ、決済を行えば完了です。

各アプリの詳細

必要なもの
・バーコードが印刷された納付書
・対応アプリがダウンロードされているスマートフォン
・アプリに登録する支払方法の情報(クレジットカード・金融機関の口座など)。なお、各アプリにより登録ができる金融機関は異なります。
(注意事項)
下記に該当する納付書は、スマートフォンアプリでは納付できません。
・納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書
・納期限を過ぎた納付書
・金額を訂正した納付書
・バーコードの印字がない納付書
・破損等でバーコードを読み取ることができない納付書
納付にかかる手数料は無料ですが、利用時にかかる通信料は利用者負担となります。
納付手続き後は取消ができませんので、必ず注意事項等を確認したうえでご利用ください。
スマートフォンアプリでの納付は都度払いとなるため、次回以降も納付手続きが必要となります。
口座振替をご利用されている方がスマートフォンアプリでの納付を希望する場合は、現在ご利用中の口座振替の取消を行っていただく必要があります。
スマートフォンアプリでの納付手続き後も、納付書は手元に残りますので、2重納付にご注意ください。(2重納付した場合は、後日、町から還付されますが、還付までに2か月程度の時間を要する場合があります。)

納付可能な町税等
1.固定資産税・都市計画税
2.軽自動車税(種別割)
3.国民健康保険税(普通徴収)
4.町・県民税(普通徴収)
5.後期高齢者医療保険料(普通徴収)
6.介護保険料(普通徴収)
7.保育料(認定こども園・小規模保育・家庭的保育を除く)
8.放課後児童クラブ保護者負担金
9.上・下水道使用料・農業集落排水使用料
(注意事項)
年金や給与から天引きされる町・県民税は、スマートフォンアプリでの納付はできません。
その他、ご不明なことがあれば、下記の担当課まで問い合わせてください。
町税の納付について | 収納課 |
後期高齢者医療保険料 | 国保年金課 |
介護保険料 | 高齢福祉課 |
保育料 | こども未来課 |
放課後児童クラブ保護者負担金 | 生涯学習課 |
上・下水道使用料・農業集落排水使用料 | 上下水道課 |

領収書について
スマートフォンアプリ収納サービスでは、領収書は発行されません。納付内容は、カード会社が発行する利用明細等やアプリの利用明細書・取引履歴等でご確認ください。また、領収書が必要な方は、納付書での納付をお勧めします。

軽自動車の車検用の納税証明について
軽自動車継続検査用の「軽自動車(種別割)納税証明書」を振替後6月中旬頃に送付します。そのため、軽自動車税の振替日から6月上旬までに車検を受ける予定の軽自動車をお持ちの方は、納付書での納付をお勧めします。
また、前年度までの軽自動車税に未納がある場合は、発行できません。
