新型コロナウイルス感染症に伴う町独自の取り組み(1月7日更新)
- [初版公開日:2021年06月16日]
- [更新日:2022年1月7日]
- ID:7503
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

町独自の取り組みについて
町では,新型コロナウイルス感染症拡大の防止と,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた地域経済,住民生活の支援等を実施するため,地方創生臨時交付金を活用して,さまざまな事業を実施します。
令和3年度の町独自の取り組みについては,第一弾を6月から,第二弾を7月から,第三弾を10月から,第四弾を1月から実施しております。
新型コロナウイルス感染症関連のお問い合わせ(別ウインドウで開く)
※6月に,第一弾の取り組みを掲載しました。
※8月に,第二弾の取り組みを掲載しました。
※10月に,第三弾の取り組みを掲載しました。
※1月に,第四弾の取り組みを掲載しました。

第四弾(令和4年1月掲載)
阿見町独自の取り組み(令和3年度第四弾)

事業者支援

地域公共交通維持確保支援金事業
地域公共交通における安定的な運行及び町民の日常的な移動手段を維持・確保するため,新型コロナウイルス感染症の影響を受けた交通事業者に対し,支援金を支給する。
対象事業者:町内を運行する乗合バス事業者,町内に営業所を置くタクシー事業者,町内に営業所を置く貸切バス事業者
※地域公共交通維持確保支援金事業
(担当:都市計画課)

臨時的救急医療体制強化支援事業
新型コロナウイルス感染症の流行によって救急搬送件数が大きく増加した町内にある救急告示医療機関への支援を行い,コロナ禍における,本町を含む地域全体の救急医療体制の更なる強化等を図る。
対象事業者:救急告示医療機関
補助対象期間:令和3年4月1日~令和3年9月30日(国の緊急事態宣言解除日まで)
(担当:健康づくり課)

感染症対応

学校預かり支援事業
国の緊急事態宣言に伴う9月の臨時休校期間中において,仕事や家庭の事情等により自宅での監護が困難な児童を学校で預かるため,コーディネーター及び教育活動推進員を配置する。
対象期間:学校預かり 令和3年9月13日から令和3年9月24日まで
・分散登校 令和3年9月27日から令和3年9月30日まで
(担当:子ども家庭課)

町立中学校修学旅行企画料補助事業
当初予定していた町立中学校の修学旅行(京都・奈良方面)の中止に伴い発生した企画料について,保護者負担の軽減を図るため,当該費用を補助する。
対象: 阿見中学校,朝日中学校,竹来中学校
(担当:学校教育課)

防災行政無線フリーダイヤル周知事業
放送が聞き取れなかった際に利用する防災行政無線フリーダイヤルについて,電話番号等を記載したマグネットシートを各家庭に配付し,目に付く場所に貼り付けてもらうことで,確実な情報伝達に繋げる。
(担当:防災危機管理課)

第三弾(令和3年10月掲載)
阿見町独自の取り組み(令和3年度第三弾)

感染症対応

各種公共施設維持管理事業
感染症対策を強化するため,手洗及び小便器水栓の自動化,洋式トイレの便座更新,一部和式トイレの洋式化工事を行う。
対象施設:総合運動公園,かすみ公民館,君原公民館,中郷保育所,南平台保育所,二区保育所,二区児童館,福祉センターまほろば,総合保健福祉会館,うずら出張所,阿見小学校区放課後児童クラブ室,阿見第一小学校区放課後児童クラブ室,舟島小学校区放課後児童クラブ室,本郷小学校区放課後児童クラブ室,ふれあいの森,教育相談センター
(担当:生涯学習課,中央公民館,保育所・児童館,高齢福祉課,健康づくり課,うずら出張所,子ども家庭課,農業振興課,学校教育課)

第二弾(令和3年8月掲載)
阿見町独自の取り組み(令和3年度第二弾)

感染症対応

プレミアム付商品券事業(9月30日更新)
町民の利便性を考慮しつつ,町内における個人消費を喚起し,Wプレミアムによる事業者支援等をもって本町の商業振興と活性化に資するため,町が阿見町商工会へプレミアム付商品券事業を委託します。
(担当:商工観光課)

学校施設衛生環境向上事業
町内の小学校2校において,感染症対策を強化するため,手洗及び小便器水栓の自動化,洋式トイレの改善,一部の和式トイレ洋式化工事等を行います。
対象施設:君原小学校・阿見第二小学校
(担当課:学校教育課)

学校教育活動感染症対策支援事業
町内の小中学校において,密閉・密集・密接を回避し児童生徒,教職員の感染症対策を強化するため,各小中学校から要望のあった備品を購入して設置します。
対象施設:町内小中学校10校
購入予定備品:サーマルカメラ,パーテーション,空気清浄機,大型冷風機,サーキュレーター,屋外テント,スポットクーラー等
(担当:学校教育課)

町民体育館維持管理事業
町民体育館において,利用者に定期的に換気を促し,新型コロナウイルス感染症の感染リスクを低減させるため,大型扇風機を設置します。
対象施設:町民体育館,旧吉原小学校体育館,旧実穀小学校体育館(各1台で合計3台)
(担当:生涯学習課)

第一弾(令和3年6月掲載)
阿見町独自の取り組み(令和3年度第一弾)

子育て世帯の皆さまへ

町立小学校電子黒板設置事業
文部科学省が掲げるGIGAスクール構想の実現に向けて,更なるICTを活用した授業(デジタル教材の活用等)を実現するために,電子黒板を設置します。
対象施設:町内小学校6校
(担当:学校教育課)

町民の皆様へ

あみメール登録促進キャンペーン事業(9月30日更新)
新型コロナウイルス感染症関連情報や防災情報など,町が発信する情報をいち早くより確実に届けるため,町のメール配信サービス『あみメール』への登録を促すキャンペーンを実施します。
※あみメール登録促進キャンペーン
(担当:秘書広聴課)

大学生等応援事業(7月7日更新)
未だ終息の見えない新型コロナウイルス感染症の影響により,リモート授業や外出制限となるなど,町内で一人暮らしを続けている大学生及び専門学校生を応援するため,阿見町産こしひかりを使用したパックご飯を贈呈いたします。
対象者:町内に立地する茨城大学農学部,茨城県立医療大学,東京医科大学霞ヶ浦看護専門学校に在学し,町内で一人暮らしをしている学生
(担当:政策企画課)

公共施設等における感染症対策

公共的空間安全・安心確保事業
不特定多数の来庁者が見込まれる公共施設に,タブレット型サーマルカメラを設置します。
対象施設:庁舎,うずら出張所,総合保健福祉会館,福祉センターまほろば,二区児童館,学校区児童館,中央公民館,町民体育館,舟島ふれあいセンター,本郷ふれあいセンター,かすみ公民館,君原公民館,吉原交流センター,予科練平和記念館,図書館,運動公園クラブハウス,各小学校区児童クラブ7施設 合計23施設
(担当:管財課)
水道事務所に,タブレット型サーマルカメラを設置するとともに,不足が見込まれる手指消毒液等の消耗品を購入します。
(担当:上下水道課)

町立小中学校サーマルカメラ設置事業
各小中学校の来校者用入口に,タブレット型サーマルカメラを設置します。
対象施設:町内小中学校10校
(担当:学校教育課)

福祉センターまほろば運営事業
福祉センターまほろばに,不足が見込まれる手指消毒液等を購入し,来館者が安心して利用できる環境を整えます。
(担当:高齢福祉課)

障害者支援事業
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった障害者の支援時における,ガウンや手袋等の消耗品を購入します。
(担当:社会福祉課)

図書館運営事業
町立図書館の,閲覧コーナー等の机上に設置するパーテーション及びビニールシートスタンドを購入し,安心して利用できる環境を整えます。
(担当:図書館)

令和2年度の取り組みについて
令和2年度は、5月に第一弾、7月に第二弾、9月に第三弾、11月に第四弾、12月に第五弾と計5回の取り組みを行いました。
全66事業のうち、令和3年3月31日までに63事業が終了し、残り3事業(※1)については、令和3年度中の事業完了を予定しております。

実施中の事業(※1)

都市計画基本図整備事業
都市計画基本図、都市計画情報データを作成し、都市計画情報をオープンデータとして公開します。新型コロナウイルス感染症対策の充実及び都市計画行政の効率化による住民サービスの向上を図ります。
- 公開時期など、詳細については、担当の都市計画課へお問い合わせ願います。

公共交通推進事業
新型コロナウイルス感染症の収束を見据えて、デマンドタクシーを、感染症拡大防止策を講じた環境に優れた車両に入れ替えます。
購入予定車両:1台(1,500ccハイブリッド車)
- 導入時期など、詳細については、担当の都市計画課へお問い合わせ願います。

町プロモーション映像制作事業
新型コロナウイルス感染症の収束を見据え、特に町の重要な歴史遺産である「予科練」にスポットを当て、町への関係人口等の増加を図るためプロモーション映像を制作します。完成次第,デジタルサイネージや町公式YouTubeを活用して町の魅力発信を行います。
- 詳細については、担当の秘書広聴課へお問い合わせ願います。

第五弾(令和2年12月掲載)
阿見町独自の取り組み(令和2年度第五弾)

第四弾(令和2年10月掲載)

阿見町独自の取り組み(令和2年度第四弾)

第三弾(令和2年10月掲載)

阿見町独自の取り組み(令和2年度第三弾)

第二弾(令和2年8月掲載)

阿見町独自の取り組み(令和2年度第二弾)

第一弾(令和2年6月掲載)



阿見町独自の取り組み(令和2年度第一弾)

その他の取り組みについて
特別定額給付金,子育て世帯への臨時特別給付金などは,こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
また,感染症予防対策として,町の備蓄マスクや多くの方々からご寄贈いただいたマスクを,小中学生や妊娠中の方,ご自宅にお住まいの介護サービスを利用していない75歳以上の方,町内の「診療所」,「介護事業所」,「障害者支援事業所」,「保育施設」等に配布しました。
