コロナ禍における阿見町立公民館・コミュニティセンターの利用について
- [初版公開日:2021年09月28日]
- [更新日:2022年5月17日]
- ID:7410
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【お知らせ】調理室等の定員及び施設内の飲食に関する制限の緩和について(令和4年5月17日)
令和4年5月17日より,公民館・コミュニティセンターの調理室等の定員及び施設内の飲食に関する利用制限を緩和いたします。

制限解除の内容

調理室の定員制限を変更します。
公民館・コミュニティセンターの調理室等の定員を変更します。
変更後の定員は次のとおりです。
中央公民館 調理室:36人
君原公民館 調理室:30人
かすみ公民館 調理実習室:30人
本郷ふれあいセンター 調理実習室:24人
舟島ふれあいセンター 実習室:16人
吉原交流センター 調理室:36人

飲食についての制限を緩和します。
調理室以外の場所で行う催物・イベントで,水分補給以外の飲食を行う必要がある場合は,事前に施設管理者に相談し調整してください。
※飲食する場合には,引き続き黙食をお願いします。また,対面にならないよう一方向を向いて座る,距離をとる,回し飲みや食器の使いまわしをしない等の感染対策をお願いします。
※制限を解除された部屋をご利用される場合でも,引き続き正しいマスクの着用,手洗い,換気の徹底など,ご利用者さま自身で新型コロナウイルス感染症対策をしていただきますよう,ご協力をお願いいたします。

【お知らせ】利用制限の一部解除について(令和4年5月10日)
令和4年5月10日より,公民館・コミュニティセンターの利用制限を一部解除いたします。

対象施設
公民館:中央公民館,君原公民館,かすみ公民館
コミュニティセンター:本郷ふれあいセンター,舟島ふれあいセンター,吉原交流センター

制限解除の内容

1 部屋の定員制限を一部解除します
公民館・コミュニティセンターの,調理室を除く各部屋等の定員を,通常定員に戻します。(調理室での定員制限は継続いたします。)
詳しくは「公民館・コミュニティセンターの各部屋の定員一覧(令和4年5月10日版)」をご覧ください。
制限を解除された部屋をご利用される場合でも,引き続き正しいマスクの着用,手洗い,換気の徹底など,ご利用者さま自身で新型コロナウイルス感染症対策をしていただきますよう,ご協力をお願いいたします。

2 調理室で調理したものを飲食可能にします
公民館・コミュニティセンターでの飲食につきましては,調理室で調理したものを,調理室内で黙食する場合に限り可能といたします。
黙食となりますので,飲食中の会話は極力控えていただきますようお願いいたします。
回し飲みや食器の使いまわし等をしないようお願いいたします。

3 社交ダンス等で組んで踊ることを可能にします
消毒液を持参していただき,こまめに手指消毒をする等,感染症対策のご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、公民館・コミュニティセンターの利用を制限しています
公民館・コミュニティセンターを利用する場合は、以下の内容にご協力くださいますようお願いいたします。

感染拡大防止のためのシステム利用について
1.厚生労働省が提供する,新型コロナウイルス接触確認アプリcocoa(別ウインドウで開く)の利用を推奨します。
2.公民館・コミュニティセンター利用時は,「いばらきアマビエちゃん(別ウインドウで開く)」に登録することを推奨します。
※阿見町立公民館・コミュニティセンターは「いばらきアマビエちゃん」に事業所登録をしております。

利用の制限について
・調理室の利用人数を調理台1台当たり3人を目安に制限しています。詳しくは「公民館・コミュニティセンター各部屋の定員一覧」をご覧ください。
・施設内では調理室で調理したものを調理室内で飲食する場合を除き,飲食を禁止しています。(水分補給を除く)
・利用日の当日に,本人・ご家族に発熱,息苦しさ,強いだるさ,咳,咽頭熱などがある方の利用はできません。
・過去14日以内に,入管法に基づく入国制限対象地域に滞在歴のある方は利用できません。
※利用制限の詳細については,下記の利用ガイドラインを参照してください。
新しい生活様式に基づく阿見町立公民館・ふれあいセンター利用ガイドライン
新しい生活様式に基づく阿見町立公民館・コミュニティセンター利用ガイドライン(令和4年5月17日版)
別表1 阿見町立公民館・コミュニティセンター活動別利用の遵守事項(令和4年5月10日版)
公民館・コミュニティセンターの各部屋の定員一覧 (令和4年5月17日版)
阿見町公民館・コミュニティセンター催物・イベント等の利用ガイドライン(令和4年5月17日版)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

利用者への協力事項
・「新しい生活様式」の実践,3密を徹底的に回避した上での活動
・マスクの着用
・手洗い,手指の消毒の徹底
・利用者各自の体調管理(体調不良時の自粛,自宅等での検温等の徹底)
・感染症対策チェックリストの提出
新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
