2019年度 3学期の活動
- [2020年1月8日]
- ID:6780
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和元年度 修了式
3月24日(火曜日)
令和元年度 修了式を行いました。
久しぶりの登校でしたが、全員の元気な顔を見ることができました。
臨時休校へのご協力、ありがとうございました。
修了式は新型コロナウィルス感染予防のため、一部放送と各教室で行いました。
最初に放送で、卒業式に参加できなかった在校生に向けて、「魔法とトトロ」のお話が校長先生からありました。
その後は各教室をまわって、校長先生から修了証を代表児童に渡しました。
どの教室も子どもたちの誇らしげな笑顔でいっぱいでした。
保護者、地域の皆さんにおきましては、今年度も学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

第73回 卒業式
3月18日(水曜日)
「第73回 卒業式」が行われました。
6日から新型コロナウィルス感染予防のための臨時休校となり、ほとんど練習をしないまま当日を迎えましたが、無事に卒業生一人一人に卒業証書を渡すことができました。
卒業証書をもらう前に、自分の夢を力強く語る卒業生の姿に胸が熱くなりました。
学校長式辞では、君原小学校で学んだ、夢を叶えるための魔法(勉強・科学)とトトロ(優しさ)を大切にしてほしいということや、一人一人が書写の時間に書いた座右の銘は、くじけそうになったときの魔法の呪文だということを、校長先生から卒業生に伝えました。
最後にグラウンドで見送ると卒業生からサプライズがありました。
本当にありがとう!そして、卒業おめでとう!
みんなの幸せを 心から いつも祈っています。
君原小学校 教職員一同

学校林奉仕作業が行われました。
3月7日(土曜日)
2学期から延期になっていた学校林のPTA奉仕作業が3月7日(土曜日)朝から行われました。
当日はちょうど開始時刻の7時前頃から小雨が降り始め,また,3月とはいえ気温が低く少し寒い天候でしたが,約20人の方に参加していただきました。
刈払い機の音が重なり合う中で,お父さん方に周辺をとてもきれいにしていただきました。
ご協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。



6年生、ありがとう!
3月5日(木曜日)
6日からの新型コロナウイルスの感染拡大予防のための臨時休校を前に、6年生と過ごせる最後の一日でした。
業間休みにグラウンドに出ていた6年生に、下級生全員でベランダから歌の贈り物をしました。
歌ったのは、「たんぽぽ」という歌です。
厳しい寒さやアスファルトの堅さにも負けずに花を付けるたんぽぽのように、6年生にも力強く前に進んでいってほしいという願いをこめました。
5年生のリードで、全員で6年生にお礼を言うこともできました。
3校時には、実施できなかった「ありがとうの会」で6年生に見てもらう予定だった発表を、ひと学年ずつ6年生の教室を訪問して披露しました。
18日(水曜日)の卒業式に在校生は参加できませんが、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
いつも下級生に優しく接してくれたり、全体のことを考えて率先して動いてくれたりした、心優しき6年生のみなさん。本当にありがとう!

食育教室「たべる、たいせつ」
2月22日(土曜日)
親子学習会(家庭教育座談会)を行いました。
いばらきコープさんに講師として来ていただき、食育教室「たべる、たいせつ」を行いました。
「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを学習した後、クイズで確認をしました。
子どもたちはよく聞いていたので、ほとんど正解でした。
これからの生活に生かしていけるといいです。
たくさんの保護者、地域のみなさんにご参加いただきました。
ありがとうございました。

学年末PTA
2月22日(土曜日)
学年末PTAが行われました。
授業参観・親子学習会(家庭教育座談会)・臨時PTA総会・学級懇談等を行いました。
4月から小規模特認校になるので、学校や子どもたちの様子を地域の方にも見ていただきました。
たくさんの地域の方が、授業参観や親子学習会に参加してくださいました。ありがとうございました。
温かなまなざしを受け、子どもたちもはりきっていました。
今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

南平台保育所との交流会
2月5日(水曜日)
舟島学校1年生と,南平台保育所の年長児との交流会が舟島小学校で行われ,
君原小学校からは1・2年生が参加しました。
紙飛行機や輪投げ,皿回しなどのコーナーを作り,
みんなで仲良く遊びました。

入学説明会
2月4日(火曜日)
令和2年度新入生入学説明会を行いました。
君原小学校でのさまざまな生活について説明いたしました。
保護者のみなさんも熱心に耳を傾けてくださいました。
4月に4名(2月4日現在)の新入生のみなさんを迎えることを楽しみにしています。

龍ケ崎歴史民俗資料館見学
1月31日(金曜日)
社会科の「昔のくらし」の学習で,龍ケ崎歴史民俗資料館に見学に行きました。
綿の種取りや裂き織りの体験をしました。教えてくださった方々とも,温かくかかわることができました。昔の道具もたくさんあり,学習したことと関連づけながら見学することができました。塙城にもあった五輪の塔を発見して,みんなで盛り上がりました。
道具の変化によって,くらしが便利になったことに気付くことができました。

朝ご飯は大切
1月23日(木曜日)
栄養教諭訪問がありました。5・6年生が「朝ご飯」の大切さについて学びました。
朝ご飯を主食・主菜・副菜にわけ、自分の朝ご飯のバランスを見なおすことができました。朝ご飯を食べると体が温まったり脳がしっかり働いたりすることを知りました。また、小学生の今、人生で一番栄養が必要と聞き、明日からバランスよくしっかり食べようと決心している様子でした。

そろばん
1月14日(火曜日)16日(木曜日)
3年生の算数の時間に「そろばん」の学習をしました。
講師の先生方に来ていただき、楽しく学ぶことができました。
初めての体験に、「できた。」「おもしろい。」とワクワクしながら取り組むことができました。
パチパチパチとそろばんや、ニコニコニコと講師の先生方と、笑顔でかかわることができました。

書き初め会
1月10日(金曜日)
書き初め会を行いました。
硬筆の1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。
子どもたちは、話をせずに集中して取り組み、素晴らしい作品を書き上げました。
最後に書写の時間にお世話になっている塚本先生から、講評をいただきました。
今年も子どもたちの成長が楽しみです。

第3学期 始業式
1月8日(水曜日)
第3学期始業式が行われました。
3年生、5年生、6年生の代表児童から3学期の抱負の発表がありました。
校長先生からは、初詣の話から、神話や昔話についての話がありました。
知っている昔話がたくさん出てきたので、子どもたちも楽しそうでした。
3学期も子どもたちの笑顔があふれる君原小となるように取り組んでいきます。
今学期も本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。